旦那と結婚するときに、精神科で治療を受け薬を飲んでいることを話ました。それから今…

回答1 + お礼1 HIT数 218 あ+ あ-

匿名さん
23/11/23 08:15(更新日時)

旦那と結婚するときに、精神科で治療を受け薬を飲んでいることを話ました。それから今度は妊活を始めようと思っているのですが、薬が妊娠に影響があるとのことで今減薬をしています。ベンゾジアゼピンが危険だということで徐々に減らして今は何も飲まなくても大丈夫になりました。どうしてもお昼寝を我慢できなかったときのみ夜にベンゾジアゼピン以外の睡眠薬を使ってしまいます。
そしてSNRIを三錠飲んでいましたが、今は二錠で生活できています。
早く子供が欲しいという思いが強いのですが、完全に断薬できてから妊活を始めた方が良いでしょうか?
また、旦那には何も言わずに減薬しています。
薬のことは一切聞かれたことはないです。
妊活する前に旦那に妊娠中の薬の影響を話した方が良いでしょうか?

タグ

No.3924242 23/11/22 22:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/11/22 22:49
匿名さん1 ( ♀ )

色々な考え方はあると思いますが、私はきちんと話をしたほうがいいと思います。

私も精神科に通っている状態で結婚、妊活をきっかけに減薬、結果的には断薬して妊娠、出産しました。
まず、減薬や断薬に関しては主治医の先生の判断、主さんの状態によると思います。場合によっては出産後授乳できず完ミになることもありますが、主さんと旦那様の間でそれもよしとするなら減薬して妊娠に影響しづらい薬を服用することも可能です。私の友だちにもそうした子はいます。
ただし、薬がお子さんに母体を通して影響し、奇形や障害の原因にリスクはあることは理解しておかないといけませんし、主さんも旦那様も覚悟しておかなければいけません。薬の影響がない通常の妊娠出産でも可能性はありますが、リスクが上がる…ということは理解する意味でも旦那様と話し合い、可能なら主治医との診察時一緒に入ってもらい話を聞く機会も必要だと思います。

また、メンタル不調が妊娠出産で悪化する危険性は十分あります。私も精神疾患がある(断薬はしていたけど、一応通院はしていた)というだけでもハイリスク妊婦扱いで何件か産婦人科で受け入れを拒否されました。産む病院を選びづらいリスク、もしくは転院を余儀なくされたり、旦那様の負担が増大する可能性は予想範囲内です。そういう意味でも、どこまで主さんの旦那様が負担を受け入れられるか、許容以上の負担が来た時にどこにどのような助けは求められるか等は相談して話し合い、決めておくべきだと思います。

No.2 23/11/23 08:15
お礼

>> 1 的確なアドバイスありがとうございます。
断薬されて妊娠素晴らしいですね。
産む病院のこと、産んでからのリスク全く考えていませんでした…。旦那と話し合い慎重に進めていきたいです。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧