子どもがギフテッドなんだと思います。 でも、私だけしか分からないみたいで…。担…
子どもがギフテッドなんだと思います。
でも、私だけしか分からないみたいで…。担任の先生でもわからないものなんでしょうか?分かってもどうしようもないのでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
小3の頃、大学数学解いてました。
学校によりますが、全ての子供の成績/長所を伸ばすというよりは、中低度の子供の成績を担保する教育しているところが多いと感じています。なので、ギフテッドのような優れた長所のある子に向けた特別な教育というのは提供されないと考えています。それこそ、家庭教師などを充てられると良いかと思います。
お母さんですか?だとしたら旦那さんもわからない感じですか?
そもそもそれはどんな能力なんでしょう?
その能力に触れる機会が多ければ、他人でもわかるかもしれませんが、細かい部分であれば、気づかないかもしれませんね。
その能力を伸ばすような習い事とかをさせてみてはどうでしょう?もちろん家族で話し合って、且つ本人にやる気があれば、の話ですが。
頑張って下さい。
お子さんがギフテッドならたちまち見下したり、孤独を感じてしまいます。
>子どもがギフテッドなんだと思います。
まず、思ったことは思ったこととしてそれで良いですよね。
>でも、私だけしか分からないみたいで…。
ええ。少なくとも確実に回答者はわからないであろう状況において、なぜそう思ったのかとかそういう説明が出来ていないじゃないですか。
だから、他の方にも必要な説明が出来ていない可能性は十分にあると言えますよね。
>担任の先生でもわからないものなんでしょうか?
IQが高そうだなーって思うかどうかという事ですよね?
保育園の担任の先生ですか?
幼稚園の担任の先生ですか?
小学校の担任の先生ですか?
どれも担任の先生なんですけど、状況が違うので判断も変わりますよね?
そもそもお子さんの年齢が分かればかなり絞られると思うんですけど、主さん大丈夫ですか?落ち着いて下さい。
>分かってもどうしようもないのでしょうか?
なにか問題が起きているという説明がないので、どうかする必要があるかどうかも分かっていない状態です。
問題の内容によっては、分かればどうにか出来る事もあるでしょうし、どうしようもないのかもしれませんが、考え始めることさえ出来まえん。
お子さんのために頑張って落ち着いて、状況整理して説明して下さい。
ギフテッドってだいたい母親がその知識があり幼少期に気付くよね。
幼少期だとあきらかに話してる内容や興味があることが幼児ではなくておかしいし、大人との会話を好んだり難しいことを話すからさすがに異変に気付くみたいだし。
幼児より大きくなっちゃうと大人びたこと言う子いるしネットもあるから知識を得たのかな?と思っちゃうし言われないと異変に気付きにくいよね。
言うなら幼児期だった。
>> 10
IQ以外に、
どんな所が、ギフテッドだと感じたの?
特別な能力があるのかは分かりません。ただ、記憶力がとても良くて、ピアノを習っていないのに両手で弾ける(今は弾かない)とか、流行りの歌を聴いたらすぐに覚えて歌えるとか、地図が頭の中に入っているとか、色々なことを知っていたりとか。塾には行ってないし、先取りはしていないけど算数が得意で、公開模試では満点、塾の全国テストでは賞状をもらっています。基本テストは楽勝らしいです。計算も速く、深く考える問題も得意です。
習い事では努力せずに何度か優勝したりしています。(もちろんまだ上には上がいますが、だからといって努力はしません。)
習い事の先生の反応は微妙です。
学校では一度だけ絵で特選をもらったくらいです。
毎年、担任の先生から授業態度が良くないと言われます。授業を聞いていない、手遊びをする。
授業退屈過ぎギフテッドあるあるみたいです。
それから多弁です。
検査のときは、中学生が小学低学年と授業を受けている状態といわれました。
でも特別にみんなより優れているわけではなく、記憶力がいいのと思考力があるって感じです。
>> 5
頑張って下さい。
お子さんがギフテッドならたちまち見下したり、孤独を感じてしまいます。
>子どもがギフテッドなんだと思います。…
見下したりするそんな感じの子ではないと思っているのですが、いつもクラスの子の行動を観察している子です。
幼稚園の先生にはアインシュタインも変人だったし、天才と紙一重みたいなことを言われたことはあります。
習い事の先生には発達障害だからといわれ(多分嫌われています。)、他の習い事の先生にはギフテッドだからといわれ、また他の先生には話を全く聞いていないと言われました(辞めました)。
担任の先生には毎年、授業中、集中できず、手遊びをしていると言われます。
指や袖はボロボロです。
結局は、本人がどうしたいか、じゃないでしょうか。
ギフテッドかもしれないと伝え、学校や習い事はやめても良いと伝え、そういう子に向いた教育は何があるかを親子で探すのもできるよ、と伝え。
その上で、本人の意見を聞いてみたら良いと思います。
難しいですね。
授業をちゃんと聞かないとまずいという空気は読めない訳ですよね。
手遊びなどしてしまうのも、
年相応の落ち着きが足りないわけだし…
知能がいくら高くても、ダメな子というふうにとられ、はみ出し者まっしぐらになってしまいそう…
公文とか、どうですかね。
伸ばせるだけ伸ばしてくれると思うのですが。
すみません、17です。
書き方が悪かったですね。
学校って集団行動が出来るか否かでかなり左右されるので
良い面があっても団体行動を見出すと評価されない、という意味です。
個性を伸ばしてあげる能力開発教室みたいのがあれば評価されて伸びるんじゃないかなと書きたかったのです。
>> 17
難しいですね。
授業をちゃんと聞かないとまずいという空気は読めない訳ですよね。
手遊びなどしてしまうのも、
年相応の落ち着きが…
読めないのではなく、好奇心が人一倍強いので、分かりきっている話をじっと座って聞かないといけない授業がストレスになっています。ストレスで指の皮をむいたり、服を破ったりしています。無意識に刺激を求める行為だそうです。それから周りの音や人が気になり学校では集中することができないのかもしれないということでした。(検査の時は集中できていたので)
いつも帰宅するとクラスメイトの話や学校であったことの話がずっと続きます。
年齢と知能の乖離が激しいのでそういうストレスもあるみたいです。
そろばんはやっていて、開法(√の計算)や原価計算(%や割引きなど)、減価償却、比、速さ(単位変換も含む)などは一通り理解しています。あと、何とか算的なものも簡単に解いてしまいます。
ただ、好きなことは集中してやりますが学校の宿題をやらせるのが大変です…。
レスの前半を読む限り、
> 指の皮をむいたり、服を破ったり
> 周りの音や人が気になり学校では集中することができないのかもしれない
> 帰宅するとクラスメイトの話や学校であったことの話がずっと続きます
というあたりはADHD様相の要素もお持ちなのではないかと思われます。
(要素なんて誰でも持っているわけで、こうだからADHDだ、と診断しているわけではないです)
ただ、お子さんの上記のようなエピソードは、発達障害をお持ちのお子さんに多く見られる特性だ、という話です。
特に音に関して言えば、発達障害の方によくあるのですが、雑音と必要な音声の振り分けが脳内で出来ないので、全て受けとってしまい、普通に出来るはずの集中が出来なくて苦しいのです。耳元で複数の音楽やニュースやバラエティが同時に流れたら誰でも辛いですよね?そんな感じです。聴覚過敏用のイヤーマフなどを装着出来れば良いですが、そうすると今度は教師の声も聴こえづらくなるし、難しいですよね。
発達障害というと、知的な障害などを持つお子さんを想像しますが、
学術的に非常に長けている、発達の凹凸が激しい天才型のお子さんもいます。芸術分野に優れたお子さんも然りです。
俗に言う発達障害とは別にして
お子さんの場合は知能と理性のバランスが取れず、社会的に妨げになっています。これは、発達の障害、成長の妨げと言えるでしょう(世間でいう発達障害の事ではなく)
なので、発達障害であるにせよないにせよ、お子さんは苦しんでる訳で、現状から救ってあげねばなりません。
gifted…。
学校で、分かっている事を真面目に聞いた方が教師受けが良いのだから真面目に聞く振りができる…ならば本当のgiftedかもしれませんね。
理性も知能も体力もバランス良く備わっていて、社会と摩擦を起こさない(親を困らせない)大人びたような子供ならgiftedなのでしょうが、それだと大学の教育学の研究室などに通えば良いかなと思います。
しかしお子さんの、集中出来なくて指先をむしり服を破くという状況だと、そういう所に通っても根気も続かず辛くなってしまうかなと思います。
東大とかの学生さんに家庭教師に来てもらい、学校はフリースクールにしたら良いと思います。
マンツーマンが良いと思いますよ
今の日本の教育では資質を伸ばすことに重点は置いてないですから、もったいないですね。
家庭教師つけて、家庭で教育方針決めてやりたいことを伸ばすのが良いと思います。
私の小学生の時の同級生に親が弁護士でとんでもなく頭が良い子がいて、あまり学校来なかったのに、いつも成績良かった子が居ました。
頭よすぎると一般的な知能指数の子と交わるのが難しくなると思います。
IQが20違うとしての言ってることが理解できなくなるときくし。
勿論、そうでない人も知っていますが、どう転ぶか、親の教育って大きいと思います。
ギフテッドが強めに出てる発達障害なのかもしれないし、発達障害もギフテッドも合わせ持っていて、もっと他にも、例えば自閉症スペクトラムとか、合わせ持ってる可能性もあると思います。
主さんは、ギフテッド以外認めたくないのかもしれないですが、見た目で分からないグレーゾーンの子は、何個か合わせ持ってるのが普通で、それゆえに、専門の医師などでも判断が難しかったりします。別の病院に行ったら、全く違う診断されたりとか。
知的障害でも、山下清みたいに特定の分野でだけ優れた能力を発揮するイディオサバンというのもありますし。
あまり、ギフテッドだけに固執せず広い視野で見守ってあげたほうがいいかと思います。
もったいないなんてそういう問題じゃないと思います。
好きなことをやるのは大事
できないなら少なくとも耐えられることをやろう
私もgiftedかもしれません。
でもどうでもいい
毎日はただの暇つぶし、できるだけ退屈と苦痛を避けるように待ってるだけです。死を待ってるだけです。
能力があっても生きがい・遣り甲斐・意味なんて感じられるとは限りません。
やれば成功、成功したら金?名誉?そのあとは?
毎回毎回同じパターンなんて耐えられるか?!
楽しみ・満足・幸せなんて全く感じられません。
giftedなんて障害ですよ!
>> 25
ギフテッドが強めに出てる発達障害なのかもしれないし、発達障害もギフテッドも合わせ持っていて、もっと他にも、例えば自閉症スペクトラムとか、合わ…
そんなことはないです。検査を受けた時に色々と説明を受け、ひょっとしたらと発達障害のことも質問しました。過度激動といって発達障害と似たような特性もあって間違って診断されることもよくあるみたいです。子どもの場合は、習い事では周りの雑音がある中で集中して結果も出しているし、色々なことに興味を持ち、多動でもなく、忘れ物などもなくむしろ記憶力が抜群で勉強もしなくてもできちゃうところがあります。他の子に比べれば大人っぽくみえることもあるけど、基本は子どもだなぁって感じです。年齢との乖離で幼い部分もあるそうです。
そういう感じで発達障害かと言われるとちょっと違うのかなぁって思うようになりました。家では色々と言っていますがお友達とのトラブルもありません。ですがやはり一筋縄ではいかない感はあります。私自身も含めて人はそれぞれ強弱あれど特性はあるかなとは思っています。
>> 23
レスの前半を読む限り、
> 指の皮をむいたり、服を破ったり
> 周りの音や人が気になり学校では集中することができない…
家庭教師ということは勉強させるということになるのでしょうか?
家庭教師は考えたことがなかったです。
大学の教育学の研究所なんて通ったりできるのですか?どんなことをするのでしょうか?
初めて聞くことばかりです。
最初は、ADHDかも?と相談して検査したのですが、今は少し違うなと思っています。習い事では周囲に雑音がある中で集中して結果も出していますし、音というよりも、人を観察したいタイプ?なのでしょうか?やる事がなくて観察してるのかな?そして、話をして頭を整理するらしいです。
因みに私はガヤガヤした場所では電話が聞こえないです。口元も見えないと分かりにくくなります。なので私はそういう障害タイプなのかなと思っています。すみません、私の話で。
子どもは同学年よりは落ち着いているように思いますが、子どもなので子どもっぽいです。
学校はお友達とはまぁまぁ楽しいみたいです。
主さんはお子様想いのお母様ですね。
ギフテッドのコミュニティを検索すると沢山出てきますので、そちらで相談し、交流してみてはいかがでしょうか。
中学生が小学校低学年の授業に出てるというのは、大変なストレスになってるはずです。
指や袖がボロボロとの書き込みも拝見しました。
共感できる仲間との交流で軽減されるといいなと思います。
お子さん、努力しないのはまずいですね…
自分は天才だから。特別だからって強く思い込みそう、、
叱られたときや心が折れる出来事があれば賢く努力しない天才は自尊心が強い傾向があるので立ち直れなくなりそう。性格歪みそう。。
そういえば、学校になじめないアスペや自閉症の子もギフテッドにも居るみたいですね。
そういった子たちをサポートする学者や教授陣がサポートのプロジェクトを立ち上げて資質を伸ばす機会を作る、個人施設がTVで紹介されていました。
どなたかも言っていましたが、ギフテッドのコミュニティ探してみるといいと思います。
子供さんがいやがっていないならそのままでも構わないと思いますし、好きなことができた時に応援してあげるでもいいと思います。
能力を持て余していそうならそういったコミュニティに顔出してみたり、情報交換だけでも為になると思います。
主様の御子息様はギフテッドの可能性が高いと考えられます。
ギフテッドの方々は一般の人より速く、深く、広く学び、わずかの反復で全体概念や技能を修得します。
高い論証能力、精神性、独創性、好奇心、想像力、洞察力、芸術性、深い共感的理解、優れた記憶力を持ちあわせています。
然しながら学業において必ずしも優秀とは限りません。指導者の理解不足が原因です。
芸術性を伴うギフテッドの人々は、絵画、音楽工作、作文、ファッション、小説製作、映像製作の分野のいずれかにおいて素晴らしい才能を発揮します。
ギフテッドは両親、兄弟も同様に顕著に高いIQや優れた能力を持つ傾向があります。
近い将来、ギフテッドの子供達を国が保護育成する時代が訪れると感じております。
ギフテッドの判定はIQだけでは出来ません。
ちゃんとした検査判定をした方がいいです。
何人もの方も言ってますが、発達障害やサヴァン症候群だった、または、合併しているケースも多くあるので、ちゃんとした結果を持って対応されるのが何よりもお子さんのためです。
私も発達障害じゃないと思う。大人の私たちですらもうすでにできることに努力なんてしないでしょうよ。大人の私ですら毎日毎日簡単なかけ算の授業されたらさすがにストレス貯まります。それが産まれてからずっと続いてるなんて刺激の欲しい小学生には地獄ですよね。想像しただけで辛い。
私ならまず図書館連れていきます。好きな分野好きな本自分で見つけさせます。
興味のあること見つけたらそれ関連の本買い与えます。そういう分野の講演とか調べて連れていきます。なんなら海外も視野に。
日本の学校は当てになりません。
とりあえずまず子供と一緒に興味のあること探します。頭がいいからどうこうよりも自分の子供に学ぶ楽しさを知ってほしいから。人生に失望するには早すぎる、どうにか希望を与えるために私なら博物館でも美術館でもなんでもいい、いろんなところに連れていきます。
学びに限りはないことを教えたいです。
特別な知性を持っているなら特別な教育が必要ではないでしょうか。
一般的な学校の先生では荷が重いですよ。
ギフテッドの教育をするのであれば専門の知識が必要です。
まずは父親の理解が必要かな。
その後は、お子さんの過ごしやすい環境を整えることだと思いますよ。
私が思うに、人間性を教えられるか
コミュニケーションを上手に出来るかが
社会では何よりも最重要項目になります
家庭でもそうでしょう?
驕り高ぶらず、他人とうまくやっていけることを教えてあげてほしいです
でないと社会に出て衝突を起こしますし、挫折に耐えられなくなります
勉強や知識が高いこととはおいておいて、社会にうまく溶け込んで生きていけるようにしてあげるのを優先して欲しい
人間性が育たないと苦労するんです
なぜなら人間社会は人間同士のコミュニティで成り立っているからです
このお子さんはグレーで
ある一定の分野に優れたサヴァンみたいなんじゃないかなあ…と思った。
ギフテッドってわりと総合的にバランスよく高めだから
指先をむしったり服を破くといった事もなく、ストレスも上手く解決というか自己処理しちゃえるらしいからね。
何でもそつなくこなしちゃうみたいよ
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
彼女と喧嘩になりました。どちらも既婚者です。 俺が不倫する女ってメン…22レス 601HIT 匿名さん
-
夫はバツイチで、前妻との間に子供が2人います。前妻が親権を持っており、…16レス 444HIT 匿名さん
-
最近5ヶ月の子供が夜中をして妻が対応しているのですが、僕は授乳もできま…12レス 267HIT 匿名さん
-
最近、緊急車両に道を譲らない人多すぎないですか? 今日も運転中に…10レス 190HIT 匿名さん
-
50代既婚女性。 知り合って1年3ヶ月の間、13回食事やお出かけなど…12レス 228HIT 通りすがりさん
-
結婚を諦めた人。興味がない人。 これから独りで生きていこうか迷ってい…6レス 191HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧