注目の話題
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

女(39歳)会社員です。75歳の母を老人扶養に税務署に申告しましたが、毎年自社の…

回答4 + お礼3 HIT数 236 あ+ あ-

匿名さん
23/12/18 21:58(更新日時)

女(39歳)会社員です。75歳の母を老人扶養に税務署に申告しましたが、毎年自社の総務と最寄りの税務署に定期的に申告しなければならいのでしょうか?

初めて老人扶養の申告をした時には、確かに税金は大幅にカットされましたが、翌年は申告をしないままにしていたら、高額な住民税が課せられましたので、改めて会社と税務署に再度申請しましたら安くなりました。

老人扶養の申請は、毎年自分で手続きをしなければダメなのでしょうか?

タグ

No.3941415 23/12/18 15:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/12/18 15:56
匿名さん1 

老人を扶養してようがしてなかろうが、給与所得者の扶養控除等申告書って、毎年職場に提出しませんか?
子供を扶養してるのも同じです。それを元に会社が主さんから所得税を天引きして税務署に納める。
給与支払報告を役所にして住民税が決まる。会社が主さんから住民税を天引きして支払う(特別徴収になっていれば)
それが一連の流れだと思うので、自分で税務署に申告する必要はないと思いますが。

No.2 23/12/18 16:30
匿名さん2 

年末調整の用紙に書いてます

No.3 23/12/18 17:00
お礼

>> 1 老人を扶養してようがしてなかろうが、給与所得者の扶養控除等申告書って、毎年職場に提出しませんか? 子供を扶養してるのも同じです。それを元に… ありがとうございます。以前住所変更の際に高齢の親と同居なら老人扶養にした方が税金も安くなると勧められ、手続きをした次第です。しかし、翌年は申請も何もしなかったら、税金が過去と同じく高くなりましたので、毎度自分で申請しなければいけないのかと言う質問をさせていただきました。

No.4 23/12/18 17:15
匿名さん1 

住所変更の際に申請した‥それは、今まで同居してなかったから、扶養に入ってなかった。だから新たに扶養者として会社に提出したのでは?
一度提出したって、その人が毎年扶養者であるとは限らないでしょう?
子供だったら社会人になって扶養から外れたり、お年寄りなら亡くなるかもしれないし、毎年確認するものです。それが会社に提出する扶養の書類になると思いますが、最近年末調整の書類も提出してますよね?
そこにも扶養者など書く欄があると思いますが、ありませんでしたか?

No.5 23/12/18 17:19
匿名さん5 

扶養控除の申告は次の年に引き継がれません。
毎年毎年のお話になります。

主さんが必要事項(扶養家族情報)を記載した「扶養控除等申告書」を会社に提出すると会社が手続き(年末調整)してくれます。

扶養家族情報を記載しなかったり申告書を提出しない際に、控除を受けたい場合は、
主さん自ら税務署へ申告書を提出(確認申告)をしないといけません。

No.6 23/12/18 21:56
お礼

>> 4 住所変更の際に申請した‥それは、今まで同居してなかったから、扶養に入ってなかった。だから新たに扶養者として会社に提出したのでは? 一度提出… ありがとうございます。年末調整の欄には、扶養に記載しましたが翌年に再び税金が高くなっていたので、税務署に問い合わせたら、会社の総務にも申告してくださいと言われました。

No.7 23/12/18 21:58
お礼

>> 5 扶養控除の申告は次の年に引き継がれません。 毎年毎年のお話になります。 主さんが必要事項(扶養家族情報)を記載した「扶養控除等申告書… ありがとうございます。今後は、毎度自分から税務署と会社の総務に申告するようにいたします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧