注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

パソコンとかが無かった時代のレコーディングについて! 最近昔のレコードをよく聴…

回答1 + お礼1 HIT数 138 あ+ あ-

知りたがりさん
23/12/27 21:06(更新日時)

パソコンとかが無かった時代のレコーディングについて!
最近昔のレコードをよく聴くようになったのですが、今と違ってアナログテープレコーダーとかで録音してた時のやり方とかに興味を持ちましたので、質問させていただきます!

パンチインとかは当時からあったのですか?またあったのならどういう風に行われていたのでしょうか?

それとミックス作業というのはどのようにして行われていたのでしょうか?

ギターソロとか曲の途中からレコーディングする曲はどのようにして録音されてたのでしょうか?

どれも今はパソコンで簡単に出来ますが、昔はどうやってたのかとても気になります!

質問が多いし上手く言葉で伝えられてないかもですが、是非回答いただけると嬉しいです!m(_ _)m

No.3944188 23/12/22 18:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/12/22 21:00
通りすがりさん1 

トラックというのがあって、陸上競技のトラックと同じように、①にボーカル、②にギター1、③にギター2、④にベース、⑤にドラム
というように、トラックを分けて録音して、ギターだけ録音し直しもできるし、ギター①はバッキング、ギター②はソロ、と録音して繋げることもできます
同様に、間違った部分の切り貼りも可能です

こうした録音手法はCD録音の大掛かりな機材だけでなく、カセットテープでも似たようなことができたので、『カセットテープMTR』というものを調べてみると良いです

これは上記のトラックと少し違いますが、レイヤーと呼ばれる4つの層に分けて、一般録音用のカセットテープに録音することができます

ギターだけやドラムだけを後から修正も可能ですし、ドラムのここをミスってた、と後から分かったら、その部分を上書きもできました

今から30年くらい前にバンド組んでた頃は、このカセットテープMTRで曲を録音してライブハウスに持ち込んだりしていましたよ

No.2 23/12/27 21:06
お礼

>> 1 とても詳しくありがとうございます!
スッキリしました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧