注目の話題
幼稚園に苗字がない子がいます。入学式の日からずっと苗字なしです。自己紹介のときにも苗字がないです。1人ではなく他にもそういう子がいます。 なぜなのでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か

親がご飯も作らないしだいたい家に帰ってこずに男と遊んでるし、殴ってくるし、暴言は…

回答1 + お礼0 HIT数 199 あ+ あ-

匿名さん
24/01/15 06:16(更新日時)

親がご飯も作らないしだいたい家に帰ってこずに男と遊んでるし、殴ってくるし、暴言はくし、どうしたらいいんだい。(-_- )
義務教育中です
ああああ

No.3960849 24/01/14 23:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/01/15 06:16
匿名さん1 

辛いですね‥。不安だし、しんどいですよね。よく、耐えていますね。頑張ってるね。
探してみたらこういったところがあるみたいでした。

①児童相談所
児童相談所は、18歳未満の者(児童)の福祉に関する業務を行う行政機関です。親による子どもへの虐待などに関する相談も受け付けています。
また児童相談所は、後述するように、家庭で生活できなかった子どもの一時保護も行っています。
児童虐待が疑われる場合は、親から虐待を受けていると感じる子どもは、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」(189番)に通告、相談しましょう。全国共通の電話番号で、管轄の児童相談所につなげてくれます。

②子どもの人権110番
「子どもの人権110番」は、法務局が設置した人権問題に関する相談窓口です。子どもだけでなく大人も利用できるため、児童相談所に相談できない18歳以上の方(大学生など)でも利用可能です。
子どもの人権110番に電話をすると、法務局職員または人権擁護委員が相談に応じてくれます。

③民間の子どもシェルター
各地域には、民間のNPO法人などが運営する子どもシェルターが存在します。
子どもシェルターでは、事情があって家に居られない子どもを保護する活動などを行っています。無料で利用できるうえ、食事や日用品などの提供を受けられるため、自活できない子どもにとってのセーフティーネットになり得る場所です。
子どもシェルターの場所は非公開ですが、ホームページに相談用ダイヤルが公開されていることがあります。

⑤警察
親から暴力などの虐待を受けている場合には、警察に相談すると対応してくれることがあります。
特に児童相談所の一時保護を受けたい場合には、警察を経由した方がスムーズなことが多いです。警察には24時間相談できるため、親から虐待を受けたらすぐに相談しましょう。

不安かもしれないですが、少し勇気を持って踏み出してみてください。あなた自身を信じてを守ってください。周りの守ってくれる大人がきっといます。ここまでよく頑張りましたね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧