生活習慣に問題があると指摘され改善を促された人、なんで“今までと同じように”暮ら…

回答7 + お礼0 HIT数 269 あ+ あ-


2024/02/26 15:21(更新日時)

生活習慣に問題があると指摘され改善を促された人、なんで“今までと同じように”暮らしてまた病気になって〜を馬鹿みたいに繰り返すんですか

それで病気になっても「体質なんで」とか言い出すのはほんと馬鹿の極みだと思うんですけど

改善しろって言われてるのに直さない自分自身のせいだろ 学べよ

タグ

No.3992888 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

太っている人に多いですね

だからデブは嫌われる一因だとおもう

No.2

僕には特に生活習慣病というようなものはありませんが、
主さん、本気で分からなくてのご相談ですか?


【病気であるとか、体調不良であるとかを差し引いても、
その方がいいと判断した】のだと思いますよ。


主さんが、現実で誰の何に憤りを感じているのか、
その結果何に苦労しているのか、
そのあたりのご相談をしてくださる方が
主さんのネガティブな気持ちの打開に向いているのではないかと思いますよ。

No.3

虚無感を満たすためや、他のいろんなストレスも関係していると思う。
依存など心の病気でもある。

No.4

習慣化されたものを変える、というのは脳の仕組み的にもかなり難しい。

さらには、なんらかの精神依存(煙草、アルコール、糖分、摂食障害など)が加わってるなら尚更難しい。それが繰り返してしまう原因。

変えるのに、やる気!とか本気で!
という根性論とか感情論任せではなく

主さんの書いてあるように

>“今までと同じように”暮らして
では習慣や依存は続いてしまうから
環境を強制的に変える、毎日のルーティンを強制的に変える、など習慣を実行させない環境作りをする必要がある。


>学べよ
その通りで、学んで、考えて、計画する必要がある。んだけど、それに気付いてなくて、やる気とか気合いだけでなんとかしようとする人たちがすぐに挫折する。

No.5

そもそも改善しなくてもいい人は、
太ってないし、依存でもない。
コーヒーを辞めろと、言われても
辞められない。

No.6

そりゃ健康の方がいいけど、好きなことを諦めてまで健康を維持しようとは思わない。どうせ死ぬんだよ。

No.7

「体質なんで」言うって…自分の体は改善必要なんだって、わかってんの?ですね。体はあなたのもの。でも、心配したり、いろいろしたりしても、なんだかね~ あなたの体はあなたのものですがね…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧