関連する話題
主人がすぐにうつ病だと騒いでうるさいです。 そもそもが主人は全然うつ病になるタイプじゃないんですよね…。 すごく自分に甘いんです。 何か間違いがあって

これまでいくつかの心療内科に通院したことがあるんですが、心療内科の医者って患者さ…

回答5 + お礼5 HIT数 285 あ+ あ-

匿名さん
24/05/18 10:33(更新日時)

これまでいくつかの心療内科に通院したことがあるんですが、心療内科の医者って患者さんに寄り添った診察できないのが普通ですか?
内科の医者だったら寄り添った形で話してくれる医者もいましたが、心療内科に限ってはむしろ怒鳴りつけてきたり、高圧的な医者もいます。

今通院してる医者も、すごく冷たくて当たりがきついんです。
例えば、これって○○なんですか?と聞くと、そんなの私は知りません。私に聞かれても困ります。私は未熟だからそれはわからないです。それは○○科に聞いてください私の担当ではないです。みたいな感じです。
○○に聞いてもらえば良いですよと普通に言ってくれればいいことでも、そんなこと聞かないでくれと言わんばかりに苦笑いしながら、だから~(ため息)みたいな感じで話してきたり。
終始眉間にしわ寄せて嫌そうな表情しながら、パソコンばかり見て目を見て話さない。

でも私が診察してもらう前に若い女性の患者さんが診察室に入ったんですが、その医者の笑い声が聞こえて、笑うことあるんだって驚いてしまいました。
私は男ですが私の前で笑ったことなんてありません。

ただこれまでの担当医で1つ思い当たるのは、病名はすべて適応障害なんですが、薬物療法は頼まなかったという点です。薬は抵抗あるし根本治療ではないくそこまで苦しいわけでもないし、それよりもネガティブになりやすい心の癖についてアプローチする方法を希望してたので。
だからこそ、話をするか診断書をお願いするだけで薬代の利益にならない患者なので、そのように雑に扱ってるのかなとも。

タグ

No.4051842 24/05/17 10:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/17 10:24
匿名さん1 

実際の主さんを見て、
診察風景も分かれば一発で答えが出せることなんですケド、

主さんからの相談文じゃ、判断はできないですね。
残念です。。。

主さんの実際のお知り合いの方とかに聞いてみれば、まだ何か分かるかもしれませんね???

No.2 24/05/17 10:35
匿名さん2 

心の癖などの改善や相談は医師ではなくカウンセラーの領域だと思います。

医師は体調の確認してそれに合った薬を処方するのがメインです。食事や運動の指導などは簡単にはですがしてくれますし、仕事復帰や就職する際にはどのくらいの範囲までなどのアドバイスはくれます。

例えば悪夢ばかり見るんですと言ったとしたらどういう内容で何故見てしまうのかを掘り下げて聴き、安らかな気持ちになれる方法を教えてくれるのではなく、中途錯覚しないよう深く眠れる薬を処方するという感じです。

ネガティブになりやすい心の癖についてアプローチする方法であればカウンセリングの方が時間をとって説明してくれると思います。

No.3 24/05/17 10:45
匿名さん3 

口の聞き方がなってない医者って結構いますよ
看護師の方がよっぽど接客出来てます
先生先生言われて誰にも注意受けずにきた成れの果てですね
接客なんて誰にも可能なのにそれが出来てない時点で腕も大したことないかと
心療内科で認知行動療法遠取り入れてるところなどは対応が違ってくると思いますね

No.4 24/05/17 11:38
お礼

>> 1 実際の主さんを見て、 診察風景も分かれば一発で答えが出せることなんですケド、 主さんからの相談文じゃ、判断はできないですね。 残念… 私の知り合いに聞いて何が分かるのでしょうか?
私の診察の受け方に問題があるかを聞きたいんですかね。
私は別に感情的になることもなく、ただ普通に話もしてますよ。むしろ医者に気を使って話してます。
昔で言えば、機嫌損ねないように話していらないのに気を使って抗不安薬を処方してもらったこともあります。
パワハラ上司に対してもそんな感じなので、だからストレスになって病気になってしまうんですけどね。
あとは動悸で別の病気も疑って、内科を受診したことがあって、結局内科の観点からは異常はなかったんですが、常に戦闘態勢で身構えてるような状態になってるんだと思います。それだと疲れちゃいますよ。私だって倒れちゃいます。もっとリラックスできることされた方が良いと思いますよ。そんな話をしてくれて、その言葉にすごく救われました。でもこれって、心療内科の医者が言ってくれてもいいのになって。
心の病気の患者さんはとにかく不安だと思うので。

No.5 24/05/17 11:43
お礼

>> 2 心の癖などの改善や相談は医師ではなくカウンセラーの領域だと思います。 医師は体調の確認してそれに合った薬を処方するのがメインです。食事… おっしゃる通りです。だからこそ私はカウンセリングを希望していて、薬は処方してもらってません。その医者も副採用や依存性を考えると、薬は今は必要ないだろうという見解でしたので。
別にカウンセリングのように話してほしいわけじゃないです。
具体例に挙げたように言い方や態度がきついって話です。
坦々と言ってくれてるということでもないので。
怒鳴りつけられたこともあります。
今回の医者でも、質問されたことに対し答えてたら、遮るようにそうじゃなくてこういうこと!ときつい口調で言われたことがありました。
聞き方の問題だし、勘違いしてもおかしくない内容だったんですけど。
それとも、心の病気だからおかしいって見方されちゃうんですかね。

No.6 24/05/17 11:48
お礼

>> 3 口の聞き方がなってない医者って結構いますよ 看護師の方がよっぽど接客出来てます 先生先生言われて誰にも注意受けずにきた成れの果てですね … 実際経験されたことあるのでしょうか?
その通りです!
看護師さんの方がよほど愛想が良いし言い方も丁寧です。
以前行ってたところの主治医は、Wikipediaに載ってるほど有名で高齢な方だったんですが、わかりやすいくらい俺様って感じの方で、そうじゃない!ちがう!と怒ったきたり、誰に向かって言ってるんだ!もっと勉強してから私に言いなさない!と怒鳴りつけられたことも。
怒鳴りつけられ続けて病気になって通院してた患者さんに向かってですよ?
それから病院行くのが怖くなって症状も悪化しました。でも転院を受付に申し出たら、主治医と相談してから決めてもらう決まりだと…。
そんなことできるわけもなく、診断書の都合で無理してその後も行きましたけど、さすがに怒鳴ったのはまずいと思ったのか、それからは急に優しい口調になってましたけどね。

要するに医者もただの人間なんですよね。普通に嫌な奴もいる。
私も期待しすぎてる面もあるのかも。

No.7 24/05/17 12:05
匿名さん1 

問題があるってことですか?
というその反応。。。
さらに
この文章量での反論、持論の展開、、、
どれを取っても申し分なく、
主さんの性分がモロに出てるなーという感じですね。
うん。
やはり会わないと実際のところは分からないなーとも思いますし、
遠慮なく指摘できる友達を頼れると良いなと思いますよ???

良い回答にならなくてごめんなさいです。

No.8 24/05/17 12:19
お礼

>> 7 分析されるのはけっこうですが、確認しただけですけどね。
文章しかないので少しでも伝えられるようにしたんですが、私の性分って何を知ってるんでしょうか。
なぜ今回回答?してきたのかわかりませんが、ありがとうございました。
もう大丈夫ですので連絡は最後にしてください。

No.9 24/05/18 06:23
匿名さん9 

来院する患者が患者だけに
医者も人間ノイローゼになりやすいのかも
疲れてるんだろうな

No.10 24/05/18 10:33
お礼

>> 9 なるほど!その発想はなかったかも。
医者だってただの人間なんですよね。
そう考えると、愛想の良い医者ってあまり見たことないですね。年配のベテランになればなるほど。
それにしても今の主治医もあきらかにおかしいです。見てもらいたいくらい。
何で病院行くのに毎回こんな嫌な思いしなきゃいけないのか。患者が医者に気を使って愛想良くしたり、薬ばかり要求してくるから、機嫌取るためにいりもしない薬を頼んだり。
そんないらない気づかいしてしまう私もアホなんですけどね。でも怒鳴られたりするのすごく嫌なのでこわくて…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧