高校生です。 テンションが上がったり焦ってしまうと喋りすぎてしまいます。特…

回答1 + お礼1 HIT数 100 あ+ あ-

匿名さん( 17 ♀ )
24/05/25 14:55(更新日時)

高校生です。

テンションが上がったり焦ってしまうと喋りすぎてしまいます。特に部活の後輩に対してこれが起こりやすく、後から自己嫌悪に陥ってしまいます。 相手との会話のキャッチボールが出来るよう、質問を投げ掛けたりしているのですが、結局全体の比率としては自分の喋りの多さが目立っている気がします。。

恐らくこれが起きる大きな原因は、承認欲求が高いこと、普段大人しい分の反動が挙げられそうです。(他にもあるかもしれませんが…)

原因は分かったのですがそこからどう変えていけば良いかが分からないです。良ければ皆さん教えて頂けませんか。良い先輩になりたいです。

タグ

No.4057509 24/05/24 21:55(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/24 22:02
通りすがりさん1 

1度グループで話す時は、自分からは何も喋らずみんなの話を聞いてみる。
という事をしてみてはいかがでしょう?
貴方が想像するよりかなり難しいかもしれませんよ、自分に質問を投げかけられた時等はもちろん返して構いませんが、最低限しか返さないでまた聞き役に徹してください。

沈黙が起こっても、自分からは話さないように。
(お喋り好きだと沈黙が人一倍怖いでしょうが我慢してください...)

それが出来るなら、今度は自分が1分話したら相手の話を1分聞く、というようになるべく50/50になるようにしてみましょう。

No.2 24/05/25 14:55
お礼

>> 1 確かに沈黙になった時に、なんか話した方がいいかなって焦ってしまいがちです…。どんな状況になっても聞き役に徹せるよう頑張ってみます。親身にアドバイスして下さりありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧