学生時代のバイトを含めて、私が新人のときは「新人だろうがお金もらって働く以上甘や…
学生時代のバイトを含めて、私が新人のときは「新人だろうがお金もらって働く以上甘やかさないよ」みたいに厳しくされることが多かったです。
学生時代は接客バイト、就職先はサービス業の正社員で、どちらも臨機応変さが要求される難しい職種でした。(今は体調不良で派遣のデスクワークをしています)
私が新人のときは、ベテランと同じレベルのことを求められたり、学生のときもバイトなのに社員並みの接客スキルを求められたりしたのに、後輩が入ってくると、自分のときより甘い教育になって行くのが気になりました。そして、後輩が上手くできないことは全て私の責任にされてしまいます。
私が新人のときは、なにかあったら新人だろうが私のせい、後輩が入ってきてからは、後輩になにかあったら私のせい、どちらの立場になっても私が厳しくされて、他の人が甘やかされているように思えてなりません。
こういうことの連続でとても疲れてしまい、時々心療内科のお世話にもなりました。当時のことを突然思い出すなど、フラッシュバックもあって辛いです。
どうしたらこのストレスから脱却できるのでしょう。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
昭和、平成時代は、そんな指導でしたね。
今はパワハラ、セクハラ、モラハラとハラスメントで雁字搦めで
言いたいことが言えない時代なんだよ。
ですが、責任転嫁はおかしいです。
>後輩が上手くできないことは全て私の責任にされてしまいます。
これ、言ってくる人がおかしいです。
出来ないのは、本人に問題があるし、教えている方々にも問題がある。
1度、どうして上手く出来ないのか分析しましょう。
誰の教え方が問題なのか、後輩から「今、どんなこと言われた?」と聞き出し
記録して、誰が教え方が下手なのかを調べておきましょう。
教えたことをメモさせて、そのメモが間違っていないか確認をとる。
どこが上手くいっていないかを聞き出す。
後輩がどう感じているのか、何か不満があるのか
食事やカラオケに行くタイプなら、誘ってみて
誰が後輩の足を引っ張る扱いをしているのか、後輩が上手く出来るような方法を
後輩と考える等してみるのはどうですか?
マニュアル本を自分で作成してもらう。
もうね、今はそこまでしても辞める人がいるので、
今の人は、中々気難しい人が多いなと思っています。
それをこちらのせいだと言われると、理不尽過ぎる。
世の中の常識が変わっていくのと同じように、そういうものだと落とし所を見つけるしかないかと。
私も世代的には若い頃は厳しく扱かれ、そのおかげでどういう状況でも仕事をこなせるようになりました。
今の若い世代の子には、同じようなやり方や言い方は通用しませんし、何よりも意識や考え方が違いますからね。
厳しくされた世代からすれば確かに甘く感じますが、実のところ甘いのではなく、理不尽さを取り除いて理に適った説明をすれば理解はしてくれるし動いてもくれます。
まあ、どうしても昔は“納得しようがしまいがやるべきことをやれ”が通用しましたが、今は“納得できないからやりたくない”が通用してしまいますからね。そこをどう納得させるかが難しいところです。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧