職場に「子供が熱出して休みます」とか「お迎え要請により早退」とか「園の行事があっ…

回答9 + お礼9 HIT数 138 あ+ あ-

匿名さん
2025/05/02 01:17(更新日時)

職場に「子供が熱出して休みます」とか「お迎え要請により早退」とか「園の行事があって」とか言うと

子持ち様とか、仕事なんだからとか、自分が勝手に産んだとか、皺寄せが子育てしない人にくるとか散々言われて


園に「すみません仕事で…」とか「もうちょっとこうしてもらえたら…」とか言うと


モンペとか、誰の子なんだとか、親としての責任とか、優先順位考えろとか、ヤバ親認定されて


生きづらい世の中だな!!!!!!!
そりゃ子供産みたいと思う人減るわけだ!!!

タグ

No.4290115 2025/05/01 22:56(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/05/01 22:57
匿名さん1 

人様に迷惑をかけるな

No.2 2025/05/01 23:10
匿名さん2 

対岸の家事 ってドラマ見ると
それぞれの立場が分かる

No.3 2025/05/01 23:13
お礼

>> 1 人様に迷惑をかけるな 1さんはきっと、人様に一度も迷惑をかけずに生きてこられたんですねご立派ですね…

No.4 2025/05/01 23:13
匿名さん4 

赤ん坊育てながら働くのって何か
色々無理がありますよね

核家族で子守してくれる人が居ないんだから
無理だ

そして
仕事のしわ寄せを喰らう同僚も日々忙しいのに仕事増えるのだから
文句が出るのも当然だ

上手くいかないね

No.5 2025/05/01 23:13
お礼

>> 2 対岸の家事 ってドラマ見ると それぞれの立場が分かる ドラマは見たことありませんでした!
チェックしてみますね!

No.6 2025/05/01 23:16
お礼

>> 4 赤ん坊育てながら働くのって何か 色々無理がありますよね 核家族で子守してくれる人が居ないんだから 無理だ そして 仕事のし… 本当にその通りですね。
どうやっても完璧に仕事と子育て両立できる人なんていないか、ごく僅かに感じます。

先日上司から「子育てしてる人は職場に迷惑もかかるし子供にもよくないから仕事はするべきじゃない」と言われました。

その上司が我が家の生活の保証してくれるなら、なにも各方面に迷惑かけずに済むんですけどね…

No.7 2025/05/01 23:17
匿名さん7 

酷いことを言う人がいるんですね。

No.8 2025/05/01 23:20
お礼

>> 7 あっちで頭を下げ、こっちで頭を下げ…

今日私は職場に頭を下げ、園に頭を下げ、さらにお医者さんにも頭を下げてきました

これも「育児」の一環ですかね…そりゃあやりたくない人増えますよね…

No.9 2025/05/01 23:22
匿名さん9 

幼い子供いて働くのはジジババの協力がないとかなりしんどい。
でも今の時代旦那の給料だけじゃ厳しいから妻も働かざるを得ない。
でも今は50代以上の女性も働いてる人多いし、ばあばも頼れない人が多いんじゃないかな、、、
こんな悪循環じゃ少子化進むに決まってる。

No.10 2025/05/01 23:23
匿名さん7 

そうなると思うね。
何で肩身の狭い思いをしないといけないのだろうね?
何も悪いことはしていない。
どうかしている。

No.11 2025/05/01 23:27
匿名さん11 

私は子供が小さいうちは、まだ休みやすいようにとパートにしてたんですが…
それでも、両親、義両親、病児保育2カ所、ファミサポと、あちこちに頼み込んで、出来る限り休まずに済むようにしていました。
(両親も義両親も仕事していたので、ほとんど預かっては貰えませんでしたが…)

ですが、同じ歳の子をもつ同僚が、めちゃめちゃ休みまくっていて。

分かりますよ、大変なの。
でも、当時のうちみたいに子供が小さいだけじゃなく、親の介護や、ご自身の病気など、みんなそれぞれに大変なことはあって。
うちだって、高いお金を払って子供を預けて、預けた日は正直マイナスな日も多かったです。
なのに当たり前のように休まれて、ずっとモヤモヤしていました。

そんな私もどうしてもなときはお休みもらってましたが、誰かの代わりの休日出勤は積極的に引き受けたり、残業できる日は自ら申し出たり…日頃から助ける側に回っていれば、皆さん温かく休ませてくださいました。

>子持ち様とか、仕事なんだからとか、自分が勝手に産んだとか、皺寄せが子育てしない人にくるとか散々言われて
私は子供二人いますが、小学生になる頃に正職の試験を受けてパート先を退職するまで、一度も言われたことはありません。
助け合いはギブアンドテイクで成り立つもの。
本当にそんなこと言われてるなら、少しご自身の振る舞いを省みた方が良いかも。

No.12 2025/05/01 23:35
匿名さん12 

仕事辞めて育児している親も大勢います。
生きるって綺麗事じゃ無いんですよ。
辛酸舐めまくりです。

No.13 2025/05/01 23:46
お礼

>> 9 幼い子供いて働くのはジジババの協力がないとかなりしんどい。 でも今の時代旦那の給料だけじゃ厳しいから妻も働かざるを得ない。 でも今は50… 本当におっしゃる通りです!

実際、私も保育園の申し込みのとき義両親も両親も同じ市内に住んでいるというだけで優先度が下がってしまい保育園入れませんでした。
しかしどちらの両親も近くには住んでいるものの全員仕事をしておりとても預ってもらえる状態じゃありませんでした…

祖父母が近くにいる=保育者がいるって時代じゃ無くなってますよね。

No.14 2025/05/01 23:50
お礼

>> 10 そうなると思うね。 何で肩身の狭い思いをしないといけないのだろうね? 何も悪いことはしていない。 どうかしている。 立場を変えてみれば実際、親も園も職場も医者も誰も悪くないですよね。。

もちろん一部"ヤベエ人たち"もいると思いますが、大概の保護者は何も悪気があって迷惑をかけているわけではないですよね…
あえて言うならこんな世の中にも関わらずそれでも産んでしまったことが悪いのでしょうかね

No.15 2025/05/01 23:56
お礼

>> 11 私は子供が小さいうちは、まだ休みやすいようにとパートにしてたんですが… それでも、両親、義両親、病児保育2カ所、ファミサポと、あちこちに頼… わたしも育休明けからパートになっています。子供の関係で間違いなく前のようには働かないと思っていたので、時間も減らしてもらい、賃金も時給を低くしてもらい、その代わり業務も減らしてもらいたかったのですが…なかなかそうもいかず。

もちろんできる限り休まないようにとは心がけるものの園から呼び出しがあれば例え大したことでなくてもすぐ駆けつけないとならないし、参観日や懇談、各行事も代わりがいないし、どうしても他の人より休みが多くなります。

今まで同じ子育て中のパートさんがいたのでギブアンドテイクでやってきていたのですが、その方が数ヶ月前に退職されてからは正直地獄ですね。

残ったのは育児は女の仕事思考の年配男性陣と、独身女性たちだけです…
持ちつ持たれつがどうしても成立しなくて困っています。

No.16 2025/05/02 00:00
お礼

>> 12 仕事辞めて育児している親も大勢います。 生きるって綺麗事じゃ無いんですよ。 辛酸舐めまくりです。 仕事を辞めても生活ができる方は育児に専念されて問題ないと思います…

ほんとに生きるって綺麗事じゃ無いですよね。しなければならない仕事と代わりのいない育児の両立が想像以上に難しいです。

No.17 2025/05/02 00:49
匿名さん17 

夫さんは何もしないの?
主がパートだから?

専業で子育てをしている人はね、切りつめて生活をしているか、
結婚相手を選ぶ時に経済力がある男性に決めてる。
お礼レス16の最初の1文、主はわかっていないな、と感じます。

結婚を決めた時点で予想できたことだから、頭下げるしかないやん。
夫さんに割り振りできないのでしょう?

No.18 2025/05/02 01:17
お礼

>> 17 夫は家事は微妙ですが、育児に関しては出来る時はやってくれます。お迎えとかも。
ただ、やはり職場からも「奥さんパートでしょ?頼まないの?」みたいな圧はあると思います。

結婚した段階で世の中がこんなにも仕事と育児の両立が難しいものだということは知りませんでしたね。

結婚相手の経済力云々というより、そもそもこんな板挟みになる生きづらさも育児のセットオプションだということがしんどいです。
そりゃあ子供産みたいと思う人減るよなーって話です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧