育児というより算数の話ですが…… 小5娘、数直線でつまづいています。 1mで…
育児というより算数の話ですが……
小5娘、数直線でつまづいています。
1mで30円のリボン、という数量関係を数直線に表す時、1と30を縦に揃える意味がわからないようで、何度教えてもバラバラに書いてしまいます。
1mのときに30円なのだから、1と30は同じところだよ、という説明だとはぁ?ってかんじです。私的には難なく解けていたところなので、どう説明したらいいか分からなくなってしまいました。
分かりやすい説明の仕方があったらお願いします。例え話など使って回りくどくなってしまうと多分娘は混乱してしまうので、端的な説明だとありがたいです。
「1mで30円はセット。だから数直線でも、
1の下に30をそろえるの。ペアだからね。」
言葉にするとこれだけです。あとは上下に数字を書いて見せれば、視覚でも理解しやすいです。「ペア」「セット」など、日常で
使ってる言葉を使うのがコツです。
私も子供も算数が苦手。で、教えた方法は「実技」です。
本当に1mのリボンを用意。
リボンの代わりにゴムひもでもマスキングテープでも。
本物の30円を用意します。
それを床に置いて絵に書くと数直線が出来上がります。
2mにしたら30円追加。
2.5メートルにしたら15円追加。
それを絵に書いたら、やっぱり数直線が出来上がります。
足し算引き算の頃から、チョコレートとか計量カップとか使いまくって、マイナス(-)が出てきたらお風呂に定規持って入りました。
自分にとって簡単なことを教えるのって難しいですよね。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧