保育園に何と言おうか悩んでます 今日保育園内、園児だけのお祭りがあったので…

回答7 + お礼4 HIT数 331 あ+ あ-


2025/07/26 06:47(更新日時)

保育園に何と言おうか悩んでます

今日保育園内、園児だけのお祭りがあったのですが
去年まで強制私服だったのに
今年は甚平や浴衣持ち込みオッケーで
娘は年長で唯一1人だけ私服だったと
迎えだったパパから聞きました。
私も夫も聞いてなくて見返したお知らせにもそのような変更は載っていませんでした。

そして当日夜更新された保育園のインスタには娘以外の年長の浴衣や甚平の集合写真があがっていて
娘はなんでいないの?と本人に聞いたら
みんなみたいな着替えがなくて悲しかった
泣いてたと言ってました

最後に保育園に行ったのは金曜日
その後何もお知らせなく、土日月(祝日)保育園が休み
火水が私と夫が休みで木曜日の今日が久しぶりの保育園でした。
保育園には小学校前でも親が休みなら絶対休んでと言われてるので週2から3日しか行けてません。
年少、年中を受け持った担任だった先生が4月で退職してしまって今年卒園なのに新人の先生だし
保育園に不信感しかないです。


又、年長のプールは月水金と言われてたのに
忙しかったので木曜日に変えました!と言われ
その時は火曜日に決めて保育園の入り口に張り出してたらしく
火水休みの私には伝わってませんでした。
水着を持ってないなら娘ちゃんは入れません!と玄関で言われ
娘号泣、私が会社遅刻して取りに戻って
新人の先生に謝って貰ったのが先週の木曜日です。
これからは予定変更はこまめにアプリで知らせますって言ってたのに…
手紙も連絡帳もお知らせもアプリだし
インスタ更新する暇あるなら
予定変更をアプリで知らせろよって思ってしまいます

ただ娘も今年卒園でもう終わりだし
我慢しようかなという気持ちもあります…

タグ

No.4336848 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

今後のイベント、卒園式も問題が起こりそうですね。

どなたか年長さんの保護者と連絡をとれる方はいませんか?

もしもの為に、LINEグループでもあると
誰かに教えてもらえるということが出来ますよ。

園側の上の保育士に相談されてはどうですか?
これからイベント変更のお知らせは、確実なのはどの先生に聞いたらいいのかも。

新人の先生では、アテにならないようなので。

一番困るのは、遠足とか一番肝心な卒園式。
何か持ってくるとか、作るとか。

ところで、他の保護者の方々は、どのように変更を知ることが出来たのですか?
スレ主さんのようにお休みの時は、分からないはず。
その辺りも聞いた方がいいですよ。

保育園の入り口に貼りだすだけでは、お休みの方には通じないことは
知っているはず。

アプリがあるなら、入り口に貼った紙を写メに撮って載せればいいのにと思います。
1度、提案されてみるのはどうですか?
変更されたことは、入り口に貼るのと、貼ったものを写メで撮り、アプリに載せることと。

今後、もし問題が起きたら、園側が責任をもって園児を助けるとしないと
理不尽です。

例、水着や浴衣、甚平の知らせを聞いてないなら、予備を準備しておいて着せてあげる。

No.2

お気持ち、お察しします。お話聞くだけで、娘さんの気持ちを思うと辛いです。

実は、私も似たようなことが年長の娘に起こったことがあります。

私の娘の経験からいうと、保育園には必ず伝えた方がいいと思います。できれば、口頭で直接伝えつつも、連絡帳など形の残るもので合わせて伝えた方がいいんじゃないかと思います。

例えばですが、

いつもありがとうございます、
など書き始めは日頃の労いや感謝を伝えた上で…

実はプールの水着の件や、お祭りの服が自分だけ違ったことががきっかけで、娘が大泣してしまい、家でも不安定になっているのではと感じています。保育園に今後も楽しく通って貰いたいと思ってるので、様子を気にかけてあげて欲しいです。また相談させてください。

というような感じで連絡帳で伝えた上で、
更に直接口頭で伝えてはどうでしょうか。クレームではなく、相談やお願い、というニュアンスで。

連絡帳に書くのは、園長先生など他の先生にも把握してもらうためです。(保護者から相談を受けたという記録が残るので)

我が家はですが
一つ一つのことは大人からすれば小さなことでも、娘の中で日に日に積み上がってしまい、最終的に年長の終わりごろに登園渋り(保育園に行きたくない)や、家での癇癪や夜泣きに繋がってしまいました。小学校にも行きたくない、と言い出すくらい、精神的に不安定になってしまいました。

アッケラカンとしてるタイプの子なら良いのですが、例えば先の見通しが出来る子、不安を感じやすい子、ちゃんとしたい子、の場合は

「先生は何も言ってなかったけど、明日はもしかしたら、また皆と服が違うかもしれない」とか「持ち物が変わるかもしれない」など、今後の運動会や劇の発表会、卒園式などでフラッシュバックして、不安定になる可能性があります。。前例があるので…。うちはそれで、かなり大変になってしまいました。

なので「必ず教えるからね。あの時はごめんね。大丈夫だよ」って、先生が娘さんと約束して安心させてあげる必要があると思うし、泣いてしまった娘さんに、謝ってあげて欲しいと思ってしまいます。保護者ではなく、子ども自身にちゃんと話して、安心させてあげて欲しい。

子供と先生の信頼関係が崩れてしまってる状況と思いますので、その点をお伝えする必要があると思いますよ

No.3

私ならば、ですが。

保育園の新人の先生には何も言いません
だって子供を人質にとられてるようなものです
親が強く出て、先生が平謝りして、
「以後気をつけます」といった流れが前回にもあった??のに

改善されてない、不信感しかない、と主さんも思ってるんでしょー

なら尚更、その園も先生も我々親には良いように対応しても
預けた子供と園の中で、密室で
誰も見てないところで
どんなイジワルされるかわからないでしょ

新人の先生というのだから、お若いのでしょうし。
その先生にも親がいて、家で愚痴るだろう
「保育園でうるさい親がいてさームカつくー
ストレスたまるよー、保育園やめたいわー」
すると親は
「モンペてやつね、ホント嫌よね〜
親も親なら子も子で可愛くないんじゃない?」
くらいに言って共感したりしてそうじゃないですか

そうなるとね

先生っていう人たち、何するかわからんもんね
つねられたり、イジワルされる、それを主さんの娘さんが親に言いつけないかビクビクするようになると、、、
…事件がおこるんですよ、きっと。

ちょっと飛躍しましたけど。

親は「子供を人質にとられている」という意識を強く持つことが大事ですよ
保育園幼稚園から小学校中学校くらいまでは
つまりは義務教育の間は
先生、教師てのを信じてはいけないです
だって、先生ていうのは
単純によそのお家の息子さんや娘さん、ですよ

浴衣の件ですが、長い年月生きてれば
そんなこともあるんですよ
フォーマルの場所に普段着とか
逆も然りで、情報や常識をキャッチミスはある

子供が小さければ親の不甲斐なさゆえ、子供が恥ずかしく悲しい思いしたと思うでしょうけど
そんなの、この先何度だってありますよ

娘さんには、くれぐれも新人の先生の悪口を言わないでください。
この先生に嫌われたらおしまいですよ
親が庇えると思うのは間違い。
かげで何かされたらたまらんと
怯えて親はうまく娘さんと新人の先生が仲良くなれるように

娘さんには、パパとママが先生からのお話をきちんと聞いてなかったのかもしれないね
ごめんね、でも浴衣は可愛いのがあるし、買ってあげるね!それを着てパパとママと花火大会行こうか!?
たくさん写真撮ろうね〜!と
そういうふうに娘さんには話してあげてほしいなと思います



No.4

>> 1 今後のイベント、卒園式も問題が起こりそうですね。 どなたか年長さんの保護者と連絡をとれる方はいませんか? もしもの為に、LINE… うちの保育園では親同士のLINE交換がトラブル防止のため卒園まで禁止になってます
又、保育園なので迎えの時間もバラバラだし

実は、去年園長先生が定年退職して
副園長が園長になるタイミングで
8割の先生が入れ替わり
4月で決まらなくて新人の年長の担任が年中の担任も受け持ってます
連絡帳やお知らせのアプリ移行やインスタ開設は新しい園長先生が始めたことで
1番の不信感は園長先生なんです。
ちなみに、新しい副園長は知ってる先生なのですが産休中で不在。
パート先生以外皆辞めちゃって他のクラスも知らない先生です。

次の保育園の送迎時会ったママ達にどうして知ったのか聞いてみたいと思います!

玄関に貼ったのをアプリでみられた方が良いですね!
ありがとうございます!

No.5

>> 2 お気持ち、お察しします。お話聞くだけで、娘さんの気持ちを思うと辛いです。 実は、私も似たようなことが年長の娘に起こったことがあります。… 4月から連絡帳が廃止になってアプリになり
なんだか軽いかな、それも送った履歴が見られない??仕様です。
ただアプリで送ったのは職員室のパソコンから皆見れると言ってたので証拠にはなると思います!

既に娘は早く小学校に行きたいんだけど
いつもより早く行ったり迎えが遅いと
タオル畳んでとかぞうきんやってとか
お手伝いさせられると嫌がってます。

ちなみに、泣いてる娘にはパートの先生が付き
お祭りだけど娘ちゃん家には甚平や浴衣が無かったのかもね、と言ってきたそうで
そんなはずねーだろとブチギレ寸前です。

娘はプールの件から毎日水着を持って行ってます。
今日も夏祭り会だから必要ないよと言いつつ
何があるか分からないから持ってき
玄関でやっぱりいらないですよねと会社に持って行ったのに
まさかこんなことになるとは…
まだ玄関で言ってくれればまた遅刻だけど取りに行ったのに…

どんな形でもとりあえず先生には言おうと思います

No.6

>> 3 私ならば、ですが。 保育園の新人の先生には何も言いません だって子供を人質にとられてるようなものです 親が強く出て、先生が平謝りし… うちの保育園では新人さんですが
お子さんも大きいので若くは無さそうです。

こまめに連絡事項を言われない時点で
嫌われてるし、嫌がらせなんじゃないと思ってます。
お迎えの時間が他と被ることもあるのに
我が家だけ伝わってないって不信感しかないですし

もう終わったことだから騒いでも仕方ないとは思ってますが
かげにおびえながら???は後半理解出来ません。

No.7

服ぐらいいいじゃん!って思いました。
水着は園に置いといてもらう。仕事を週5入れて毎日預かってもらう、などかな。
不親切とは思います。が安全確保が優先なのかなと思う。改善策は話し合い。

No.8

>> 7 仕事は私も夫も週5ありますが
公休日を合わせずに預ける頻度減らしてくれって言われて多く通えて週3なんです。
シングルの方なら週5でも言われないみたいですが。

服装だけですが卒アルとか考えると…

No.9

LINEとか、親同士が元々知り合いだったりとかで

たぶん横のつながりがあるんじゃないかな。
主さんが知らないだけかも。

そういうのに、しれっと混ぜて貰えば情報ゲットできます。

園に云うのは、私もあんまり得策じゃない気がします。

No.10

親のLINE交換禁止って…変な保育園。
そして、他の方もおっしゃってるけど、そんなの全員がクソ真面目に守ってるわけないと思いますよ。必ず親同士の横の繋がりがあるはず。だってLINE交換してるかしてないかなんて、保育園には絶対わからないし、保育園の連絡体制がこんなにポンコツなのに主さん以外の他の保護者にはきちんと連絡が回ってるっておかしいじゃないですか。

No.11

保育園のお祭りの行事自体は、もともとあることは分かっていたんですよね。
私は、甚平持っていたから、事前に先生に、確認して聞きましたよ。お祭りに甚平着せてきてもいいですか?と。
うちの保育園は、うちの子ともう1人くらいであとは私服の子がほとんどでした。保育園で、皆んなで上からおそろいのハッピきたりするので、違和感なかったです。
保育園としては、わざわざ持っていない子に買わせてしまうのは負担になっては申し訳ないから、服装のことはお知らせしないというか、保護者に聞かれたら答えてたのかもしれません。

水着の用意も不要でした。濡れた服を入れるビニール袋と着替え一式をプールバッグに入れておけば入れたので、プールバッグ持ち帰ったら、早めに準備して園に置いておきました。
7さんおっしゃるように水着などは園に置いておいて、いつプールになってもいいように準備しておけばいいと思います。

うちの子は、小規模の保育園と公立の保育園両方行ったのですが、小規模のほうは、お祭りなどで、甚平お持ちの方は着せてきてくださいみたいに送迎の時などに事前に言われました。
小規模の保育園では、皆んな甚平の子がほとんどでした。
私は、年長の時週5預けてましたよ。土曜日も仕事行くことあったから、6の時もあるかな。その年は、私が自治会の役員になってて、平日休みでも銀行行ったりとか、色々用事済ませたい時は預けてました。
お祭りの服装などは、主さんも事前に先生に確認してたら良かったかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧