何のために働き生きているのかわからず、毎日生きてるのが苦しい。これ以上生きてどう…

回答5 + お礼0 HIT数 69 あ+ あ-


2025/08/23 08:35(更新日時)

何のために働き生きているのかわからず、毎日生きてるのが苦しい。これ以上生きてどうするんだろ。

No.4351930 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

何のため、と聞かれると
辛〜く長〜い時間のあいまに、ぽっと有る自分の気持ちのほぐれる時間の為、かなぁ
その時の必要経費の為に働く

No.2

人間辛いことがあると、どうしても
それに耐えるための
理由探ししちゃうよね

守りの姿勢だと、それこそ耐えるばかり
だから、ちゃんと時間使って
やりたいこととか趣味とか
見つけた方がいいかもよ

俺は単純に寝るのが好きなんだけど
やっぱ寝てるだけじゃ身体もなまるし
脳も衰えるから
仕事はそのキッカケにしてるくらいで
そこまで背負い込んでもいない

ただ、最高に気持ちよく寝たいから
ちゃんと頑張るし、手は抜かない

「今日もお疲れさん!」って言って
最大限「寝る」という褒美を
自分にくれてやる

何のためというなら
この日常を守るために頑張るかな

No.3

何の為に生きているのかって哲学だよね。
答えって人夫々だけど、人生の目標があれば答えは明確なんじゃないかな。
何か目標を作るといいかもね。

目標が無い人は答えが出ないんだけど、そういう人って多いんじゃないかな、
私もそうだね。
答えが出ない事を考え続けると病むので考えないほうがいいかな。

No.4

幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番幸せを感じること
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。

仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力に関すること

を仕事にしましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。

人生の主=仕事
になってしまうとくるしくなるので、
人生の主=趣味
人生の副次=趣味のための手段=仕事
にすると楽になると思います。

No.5

わからない
全てがわからない
バカになってしまった

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧