旦那と仲良く、いい家庭を築くのはもう無理かもしれません。 最初は穏やかでポ…
旦那と仲良く、いい家庭を築くのはもう無理かもしれません。
最初は穏やかでポジティブな人だと思っていました。
結婚して子供が出来て気付いたのですが、穏やかにみえたのは何も考えていないからで、
ポジティブにみえたのは、自分に非があっても全て都合良く捉えるか、都合が悪い事は自分の中で勝手に無いことにしているだけでした。
そりゃ前向きだと腑に落ちてしまいました。
この性格だと独身ならよかったのですが、共に暮らす身としては、話し合いが成り立たないので、家庭持ちには向いてないと感じてしまいました。
更には都合良く捉えて、嫌なことはスルーして逃げようとする事を、こちらがそれだと困るので阻止すると、すぐ感情的に怒り狂う、開き直る、嘘をつくなどして意思疎通も上手くいかず、埒があきません。
しかし子供も旦那に懐いていますし、大きくなればまた変わるかもしれませんが、今のタイミングで離婚はどうなのかと悩みます。
私は本気でどうするべきか毎日考えていますが、旦那はただその時の感情で離婚と言うだけで、気持ちが落ち着けばそんな話はケロッと忘れて何事も無かったようになり、こちらが話そうとしても離婚しないと言うので本気では別れる気がないです。
とにかく大人と会話している感じがせず、協力し合える人ではないので、旦那がいたところで、結局は全て私がたった1人で考えて調べて判断して行動していかないといけず、旦那の邪魔が入らように常に先回りして対策をしていかないといけない未来が見えており、将来に希望なしといった状況です。
こんな状況でも、婚姻関係を続けた方がよいでしょうか。
話し合いができないのと、全て私1人で抱えてやっていかなければならず、夫婦で頼ったり支え合ったり出来ないのがストレスではあります。
タグ
そういう旦那をやりたい放題にさせている事実に呆れます。
主さんがなんでも言うことを聞くから、甘えてつけ上がっていると思います。
明らかに正しくないことを旦那が言うなら、言いなりにならず反論し、話し合いができなかったとしても主さんの主張は通さなくてはなりません。
相手が怒り狂うとか、そういうの無視してちゃんと主張しないと。
バカなことしているのはお前だ、と。
子供はいずれ父親の異常性を理解するようになります
なぜならそのような父親は子供にも同じことをやるからです
或いは、子供が旦那のやり方をコピーして、同じような人格になる可能性もあります
義父母も似たようなとこあると思いますよ、それコピーしたのが旦那さんかと
離婚はした方がいいですが、お子さんのことが気になるなら、お子さんが父親のヤバさにストレス感じる時でも良いかもです
このような父親は、死ぬまで変わりません
家族に何をやってもいいと勘違いしてるだろうしね
なんだか私の夫に似ています。
私が困っていたり怒っていたりしても気がついていないのか、気がついていないふりをしているのか…って感じです。
部屋に空のペットボトルを転がしているので
また捨ててなかったよ!
っと怒っても
捨ててくれた?ありがとう
って言うんです。
ありがとうじゃないでしょ!
っと怒ると
ありがとうって言ってるんだわからいいだろ!そんなことでいちいちぐちぐち言うな気分悪い!
と突然猛烈に怒ります。
私が諦めて終わりです。
辛いですよね…
あ〜ごめん!忘れてた!とか言ってくれたらいいのに
不貞腐れた顔で微かな声で謝られたことしかありません。
そして夜にはキスしようとしてきます
どんどん愛情が薄れていきます…
>> 21
ご主人義務は果たさないのにいっちょ前に希望を通すのですね?あなたもどっちがいい?とかどう思う?と意見を聞いてません?力関係を示し、選択権を与…
そうですね。
何も考えてないので、本当に夢みたいなことばかり言っています。
例えば家族が一つの船として、主人が船長で「アフリカに行きたい!絶対行きたい!そこ以外に行くのはバカ!アフリカ以外は無理!」
みたく言っている状態です。
具体的な話や理由やメリットを聞き出そうとしても、理由や考えは特に何もないのです。
アフリカ行き以外の考えをこちらがメリットや根拠を交えて提案しますが、アフリカ行きかどうかだけしか頭に入れてくれず、怒り狂うか鼻で笑います。
どんなに話し合っても旦那の主張は「とにかくアフリカ以外に行くのはバカ!アフリカに行きたい理由は自分が行きたいから!根拠は何もない!それ以外認めない!」これを繰り返すだけで埒があかないのです。
そしてアフリカに行くと決まれば、やる事は盛りだくさんですが、全て出来ないし考えられません。指示しても口ではやると言いますが出来ません。
なので、行くために必要な対応は全て私に丸投げで何もせず、アフリカに着いたら、自分が頑張って苦労してここまで来た!と本気で思い込んでいて、私に何の感謝も協力も無し。こんな感じです。
なので、俺の意向に沿わない事を私が勝手にやるのは許さない、
俺がどうするか決めてやったのだから、後はお前がやるべき、こういう思考ですね。
本人にそれを伝えても、大袈裟だと笑い飛ばされるだけで、自分のやっている事の理解すらも出来ていません。
何を言ってもわかんないんですよね。
わかったと言って1/10もわかってない、
考え過ぎ、ネガティブ過ぎと言って面倒な事は押し付ける、押し付けてる事も無自覚、
最終的には私がおかしい、俺は常識人、根拠は無し、これが続くだけです、、
離婚するにも、何で離婚するなのか意味もわからないのが想像つくので、私がおかしい、俺の意向にそぐわない!となるのも目に見えており、、
旦那は子供も溺愛しているので、俺が育てる!(現状でろくに家事も育児もしてないし絶対無理)と夢みがち思考のまま騒ぐだろうなと、、
そこを指摘しても、そうなったらやるに決まってる!!(考えなしに口先だけ言うが、結婚したら家事やると言って結局やらなかった人)という人なので、無理なのに引き下がらない闘いになると思います、、
>> 20
なんとなく、ご主人ASDかなと思います。
自分の前の上司も、前向きで明るくて一見良い人でした。
仕事を長年一緒にやるうちに、都合の悪…
何かおかしいですよね。
価値観の違いなだけ、という感じもせず、、
そうなんです。本人に悪気はないのだと思いますが、無自覚だけど根本的なところが身勝手な思考なんです。
でもその自覚がないし、それがずっと当たり前だと思って生きてきているから、自分の負担が増えるような事をしろというと、自分が苦しめられてると怒るんですよね。
私の負担が多いから、負担割合を半々にしようというだけなのに、俺の負担が増えてる、それをしろと言う私が酷い人だと思ってるみたいで。自分は棚に上げて。
約束も自分からやると言ったのにやらない事を指摘されるって普通の話と思うのですが、
私が悪者で俺は被害者だ、攻撃されている、と本気で感じているようです。
なので話が通じず、、
多分離婚となると、本気で「なんで?」と相手はなるので、本人が意味を理解出来ておらず、すんなりはいかないと思うのですが、
そのうち子供も色々気付き始めると思いますし、何より私もしんどいので考えてはいます、。
no.3さんは無視して良いと思う
人から相談された気分になって威圧的になってるから私も読んでいて不快です。
ただ、主さんのストレスの内容は同じ立場の人間として正直なところ「そんな事くらい」感は拭えません。
彼氏なら速攻別れるべきですよ。でも家庭を持つ身としては、主さんのように躊躇する程度のものだと思います。
旦那への愚痴なんて語らせたら山ほどありますよ…
でも私は、自分が努力して生活出来る状況である限り離婚なんてしないと心に決めてます。
例えばDVなんて身に危険があるから私の努力は意味がない
他には旦那の借金癖なんかも、私がどれだけ努力して稼いでも生活出来なくなる
あとは、重篤な精神病なんかは私の努力は意味がないので離婚します。子どもまで病むので。
それ以外は、離婚しないかな…
浮気だってバレないようにさえしてくれてたら私が我慢すれば済む話ですし。
今は離婚は珍しくないとは言われますがやっぱりデメリットもありますよね。。
私はその中でも離婚家庭の子どもへの影響が病むほどに苦しむと考えました。
主さん耐えられますか?
- 共感1
- ありがとうが届きました
離婚してシングルで育てるところを想像してみて、やっぱり離婚してでも別れたい方に比重が傾けば離婚に向けて調整していく。
どう、考えても一人じゃ無理だと思うなら、ご主人と話し合うしかないと思います。
- 共感0
- ありがとうが届きました
ご主人義務は果たさないのにいっちょ前に希望を通すのですね?あなたもどっちがいい?とかどう思う?と意見を聞いてません?力関係を示し、選択権を与えないようにするしかないと思いますよ。相談はなし(相談は受け付けるスタイル)、あるのは指示と事後報告のみでないとそんな人とはうまくいきません。相手は子供なんだから夢みたいなことばかり言います。決断には責任が伴うことを理解させて、そのプレッシャーから解放してあげるよと導くしかないです。まぁ、そもそも相談もできないような相手と一緒にいたくない!と思うなら離婚一択ですよ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
なんとなく、ご主人ASDかなと思います。
自分の前の上司も、前向きで明るくて一見良い人でした。
仕事を長年一緒にやるうちに、都合の悪いことは見えないだけ。指摘すると、こちらを責めてくるなど話し合う余地がない。自分の価値観を押し付けるだけ。
私は他人だったので、転職して離れましたが、結婚相手だとかなり大変でしょう。
私なら養育費しっかり約束して、別れるかなと思います。
主さんは正社員だし、今も家事全般やっているのなら、何も問題ないでしょう。
確かに父親不在の家にはなりますが、一緒に暮らして母親が大きなストレスを抱えることも、家庭としては幸せではないと思いますし。
- 共感0
- ありがとうが届きました
わたしはあんまり気にならないなー。よく言えば相談も特になく、自分で選んで決めて進めていけるし家の舵取りができるのでしょ?どこのエリアに住むのか、家を建てるならどんな?車は何に乗る、子供の学校はどうする、習い事は、しつけの方針は?保険はどう、貯えはどうするなど全部自分で決められるし。あなたが社長、旦那は従業員。その場合、働き蜂として旦那の給料は全部取り上げてお小遣いを与える方式にしないといけないけどね。
わたしの旦那も得意なことは遊ぶこと!というぐらいで生活舵取り能力はゼロですよ。働かせてお金全部取り上げて管理してます。生きていく上での面倒をみてもらって(そろそろ歯医者にいきなさい、髪切りにいきなさい。親戚の〇〇さんに電話してお礼を言いなさい。昨日は野菜が少なかったから、ラーメンは辞めてこれにしなさい。など全部指示してます)旦那はとっても楽そうですよ。遊びに行くときはお金もらって、何時に帰ってくる!行ってきます!!って子供です。全力で遊ぶので友達はすごく多くて好かれてますね。今さら好きとかなんとかそんな気持ちはないけど、チームとしてはバランス取れてると思ってます。子供達も(もう大きい)パパは何もできないけど、愛情たっぷりで好きだと言ってますしね。子供達には送迎と愛情という面で役にたってるからそれで十分。わたしが倒れたら泣いて泣いて役に立たないでしょうが、一生懸命誰かに助けてもらうんだろう、彼の徳でって思ってます。似たタイプだと思ったんですが、10年後の未来でそうは思えないですか??
- 共感1
- ありがとうが届きました
>> 15
関係しますよ、大いに。あなたは『家族のため』と言いましたね。離婚した後、仮に養育費は父親側から出るとして、そのお金だけでどうやって生活してい…
専業主婦で即離婚したい、という方のお悩みならまずは職探しというのはあると思います。
しかし私の悩みは専業主婦で即離婚のための準備の仕方というより、今後どうしていくべきかを慎重に悩んでいるという相談であり、子供についての考え方も含めて、あなたの思っている状況とは少し違います。
上手く伝わらなかった点は申し訳ないですが、他の回答者さんは意図が伝わっている方も多かったので、今回は他の方の回答を参考にさせていただこうと思います。
お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。
>> 14
今年、離婚しました。
離婚理由に主さん同様、相手と話にならんことが原因の一つです。私も息子のためになんとか離婚にならないよう何とかならない…
体調まで崩されて大変なご状況の中、今は無事に抜け出せて平和になったようで良かったです。
それでも耐え続ける必要はなかったと思います。
子供の為というのは、その状況によりけりとは思うのですが、
うちの場合は旦那に育児や子守を任せることは出来ない(スキル的な問題もあるが、私が少し出かけようと子守を頼むと怒り狂う、嫌味を言う)のはさておき、子供を可愛がっているのはあります。
なので子供もニコニコしていますし、まだ意思もそこまでない時期に、勝手に父親を奪ってよいのか、もう少し大きくなってから子供ともよく話して決めた方がいいのか悩んでいるのもありました。
体調を崩したり、何か身の危ない状況となればもちろんすぐ別れた方が良いと思いますが、
身の危険な状況や子供も苦しんでいるまでいってなければ、もう少し耐えて様子を見るべきか、悩む点ではありました。
関係しますよ、大いに。あなたは『家族のため』と言いましたね。離婚した後、仮に養育費は父親側から出るとして、そのお金だけでどうやって生活していくのですか?
あなたが働く必要が出てきますよね。
それを別れる前に(今が専業主婦だったら)、働き生活スタイルが大きく変わったら子供にどのような影響が及ぶかを知ることも出来るじゃないですか。離婚する前に今一度色々と考えることが出来るじゃないですか。
旦那さんと顔を会わせる機会も減って冷静になる部分が出るかもしれません。
その質問で、あなたが本当の意味で家族のことを考えているのか疑問になりました。
また、No13で、『子供もいるので』と、いう言い方をしましたね。子供もいるのでってどういう意味ですか?
家族のことを一番に考えているのでしたら、離婚においてまずそこでしょ?なぜ、二の次みたいな言い方なんでしょう。あなたにとって家族のためと言いながら、それ以外に重要視しているところがあるんじゃないですか?本人が気付いてないだけか分かりませんが。
なんというか、本心が垣間見えたような気がしました。
まぁ、どちらにしても離婚していいと思いますが、『家族のため』という言い方は物凄いおしつけなのでやめた方がいいかと。
- 共感1
- ありがとうが届きました
今年、離婚しました。
離婚理由に主さん同様、相手と話にならんことが原因の一つです。私も息子のためになんとか離婚にならないよう何とかならないか考えに考え我慢も沢山したのですが、ストレスで身体に不調をきたしケンカも増えて結局、離婚しました。
でも今はそれで良かったと心から思います。恐らく、相性が悪いんです。ストレスで身体に不調をきたすようなら離婚をお勧めします。子ども為というのは結局押し付けです。
- 共感0
- ありがとうが届きました
>> 7
コミニケーションを努力しても取るようにしないと家庭も外でも関係構築は出来ませんよね?
夫さんがコミニケーションを頑張れないとなると奥さんも…
私と正反対の環境で生きてきた人なので不明な点は多いのですが、
簡単にいえば旦那は常に大人数の中で生きてきて、私はグループよりも一人一人と個々に関わる生き方をしてきた違いがあります。
なので旦那からすると自分がコミュ力が高く、私が陰キャのコミュ症らしいです。
ただ、その中で旦那の親友というような個と個の存在は聞きません。
旦那と会話をして思ったのは、大人数だからこそ自分が頑張らずとも他の人が頑張ってくれたり、フォローしてくれたり、自分も周りも個で話しているわけじゃないのでそこまで気に留めなかったりしていたから成り立っていたのでは?と感じる事はありました。
私は数は少なくとも、1人1人とても大事な友達なので、量より質と質より量の価値観の違いがあり、そのため違和感があるのかもしれまさん。
義母と義姉にもいつも主人は怒られているのですが、全て聞き流しているのでなおらないんですね。。
私と同じ事をお義母さん達も言ってるのに、なぜなおそうとしないのか、本人に聞いたことがありますが、「それは俺が言われ役だから。俺が弟だから。家族だから。」と何故か、だから当然だと言わんばかりの堂々たる態度で言い返され、、
この人何言ってんだ、と思った事はあります。
義家族は本当に皆さん常識人でしっかりしていて、嫁にも気遣ってくれる方々で、決して息子に甘いとかはないです。
なので本人の生まれ持っての性格か、それこそ発達で何かあるのかもしれませんね。。
>こんな状況でも、婚姻関係を続けた方がよいでしょうか。
離婚しても大変ですし
結婚生活を継続しても大変だと思うので
どちらの苦労を選ぶか?の話かと思います。
>話し合いができないのと、全て私1人で抱えてやっていかなければならず、夫婦で頼ったり支え合ったり出来ないのがストレスではあります
離婚すると、完全に一人で抱えてやっていかなければなりません。今の段階でも孤独を感じたり、煩わしさを感じると思いますが
離婚すると孤独はきっと増しますし、大人の手が足りなくなります。旦那さんに子守を任せることができるのであれば、主さんは一人でスーパーに買い物にも行けますし、色々と身軽に動くことができます。離婚してしまうと、それさえ難しくなってしまいます。
離婚して良いことは、旦那さんのペースに巻き込まれないで済むことだったり、物事がシンプルになることかな?とは思います。旦那さんの機嫌や行動に振り回されることがなくなり、期待を裏切られることがなくなり。
今のところ、旦那さんがいて実害がない、のであればもうしばらく様子を見たほうが良いと思います。育休を明けて復帰し、子どもが保育園に通い、数年して生活が安定するまでは⋯と個人的には思います。
私にも子どもがいますが、少しの間でも子どもから目を離すことができない時期、は本当にたくさんの大人の手が必要でした。
- 共感0
- ありがとうが届きました
子どももまだ小さいのですぐ離婚はやっぱり安易かなと思います
とりあえず育休終わらせて働いて様子見しましょう、主さんには我慢することになるけど
子どもの成長と共に旦那さんの向き方も変わるかもしれないし、一人でやってく覚悟がいずれ来るかもしれないし、今は様子見だと思います
- 共感1
- ありがとうが届きました
コミニケーションを努力しても取るようにしないと家庭も外でも関係構築は出来ませんよね?
夫さんがコミニケーションを頑張れないとなると奥さんもそのようになるのも当然ですね。
夫さんの年齢にもよりますが、治らないかもしれません。それが素で、外では会話してる。
何かの発達障害もしくは性格の問題から主様との会話を諦めたや、甘えかもしれません。親御さんに経緯など雑談のようにお聞きになってその後変わらないとなればそのままの夫さんと暮らせるのか、事情も含めて、ありとあらゆる努力をして限界となれば別れるもしくは期待しないかになるかと。
- 共感1
- ありがとうが届きました
>> 3
抽象的な内容ばかりでよく分かりませんが、家庭に入っているということなので、1度正社員として外に出てフルで働いたらどうですか?
そもそもなのですが、専業主婦と正社員フルで働くのと、この旦那に対しての悩みはどう関係するのでしょうか?
私は家事が苦手で嫌いなので専業主婦は不向きでやりたくないというのは結婚前から伝えており、、
とはいえ基本は全般やっていますがね。
共働きなのに産休前も旦那は料理をしないですし、、働きながらも負担は私の方が常に多いのですが。。
完璧に家政婦さんのような家事は出来ないので、それができる専業主婦の方は本当に凄いと思ってますし、正直私にはただ外で働いてるだけの方がマシだなと思ってしまいます。
残業ばかりでどんなに仕事内容やら大変でも、
休憩や休日、退勤後のオンオフもあり、体調不良なら休めて、全て1人でやるというより組織で動いているのでフリーランスでもないなら周りと連携、分担、相談などもできて、お金まで毎月固定で貰えるから、働くだけならその方がいいなと。
何故外に出てフルで働くかどうかが、この悩みについて大事な点と考えるのでしょうか?
離婚に向け具体的に考えてますか。
結局は文章的に漠然とし過ぎていて
別れない前提で、ただ愚痴りたいだけの
人に感じます。
正社員なら、もっとしっかりしないと
勤まらなく無いですかね
ダラダラ旦那の不満書いて何になるか
考えてから書くか書かないか
考える頭は無いのでしょうか
それと別れないのを子どもや家族の
せいにする考え方も
あまりに自分だけ良く見せたく
性格悪いですよ
- 共感3
- ありがとうが届きました
抽象的な内容ばかりでよく分かりませんが、家庭に入っているということなので、1度正社員として外に出てフルで働いたらどうですか?
- << 6 そもそもなのですが、専業主婦と正社員フルで働くのと、この旦那に対しての悩みはどう関係するのでしょうか? 私は家事が苦手で嫌いなので専業主婦は不向きでやりたくないというのは結婚前から伝えており、、 とはいえ基本は全般やっていますがね。 共働きなのに産休前も旦那は料理をしないですし、、働きながらも負担は私の方が常に多いのですが。。 完璧に家政婦さんのような家事は出来ないので、それができる専業主婦の方は本当に凄いと思ってますし、正直私にはただ外で働いてるだけの方がマシだなと思ってしまいます。 残業ばかりでどんなに仕事内容やら大変でも、 休憩や休日、退勤後のオンオフもあり、体調不良なら休めて、全て1人でやるというより組織で動いているのでフリーランスでもないなら周りと連携、分担、相談などもできて、お金まで毎月固定で貰えるから、働くだけならその方がいいなと。 何故外に出てフルで働くかどうかが、この悩みについて大事な点と考えるのでしょうか?
- 共感3
- ありがとうが届きました
関連する話題
-
彼氏から結婚して欲しいと言われていて、今彼氏が住んでいる1kの賃貸物件…
-
新婚です。旦那は50代で私は30代です。 お互い子供は望んでおらず、…
-
同棲って難しいですね。 結婚を前提にお付き合いしているパートナー…
-
妻が以前に欲しがっていた食材を見つけたので買って帰ったところ、すごく嫌…
-
旦那に言われて違和感というか モヤっとしています。 私と旦那は…
-
高一です。私には自分の部屋がありません。プライベートがなくとてもストレ…
-
3年ニートのゴミのような兄がいます。殺したいです。 バイトは週に…
-
夫と二人暮らし。自分の思うように休日が過ごせないのがストレスです。どう…
-
子供は可愛くて仕方なく愛情もあります。 でも24時間365日ずっと付…
-
家に帰るとミシュランマンが台所で料理を作っています。 妻の体…
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧