旦那と仲良く、いい家庭を築くのはもう無理かもしれません。 最初は穏やかでポ…

回答9 + お礼6 HIT数 133 あ+ あ-


2025/09/06 04:03(更新日時)

旦那と仲良く、いい家庭を築くのはもう無理かもしれません。

最初は穏やかでポジティブな人だと思っていました。
結婚して子供が出来て気付いたのですが、穏やかにみえたのは何も考えていないからで、
ポジティブにみえたのは、自分に非があっても全て都合良く捉えるか、都合が悪い事は自分の中で勝手に無いことにしているだけでした。
そりゃ前向きだと腑に落ちてしまいました。

この性格だと独身ならよかったのですが、共に暮らす身としては、話し合いが成り立たないので、家庭持ちには向いてないと感じてしまいました。

更には都合良く捉えて、嫌なことはスルーして逃げようとする事を、こちらがそれだと困るので阻止すると、すぐ感情的に怒り狂う、開き直る、嘘をつくなどして意思疎通も上手くいかず、埒があきません。

しかし子供も旦那に懐いていますし、大きくなればまた変わるかもしれませんが、今のタイミングで離婚はどうなのかと悩みます。
私は本気でどうするべきか毎日考えていますが、旦那はただその時の感情で離婚と言うだけで、気持ちが落ち着けばそんな話はケロッと忘れて何事も無かったようになり、こちらが話そうとしても離婚しないと言うので本気では別れる気がないです。

とにかく大人と会話している感じがせず、協力し合える人ではないので、旦那がいたところで、結局は全て私がたった1人で考えて調べて判断して行動していかないといけず、旦那の邪魔が入らように常に先回りして対策をしていかないといけない未来が見えており、将来に希望なしといった状況です。

こんな状況でも、婚姻関係を続けた方がよいでしょうか。
話し合いができないのと、全て私1人で抱えてやっていかなければならず、夫婦で頼ったり支え合ったり出来ないのがストレスではあります。

タグ

No.4359441 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 私の感情だけでいいなら別れたい一択です。
しかし母として、家庭に入っている身としては、自分ファーストにならず、
子供の今の環境、将来的な事も見据えて、またいくら話が通じない旦那とはいえ何か向き合い方がないか模索して、何が自分を含め、家族全員にとって最善なのかを見極めて結論を出さなければならないと思っています。

No.3

抽象的な内容ばかりでよく分かりませんが、家庭に入っているということなので、1度正社員として外に出てフルで働いたらどうですか?

  • << 6 そもそもなのですが、専業主婦と正社員フルで働くのと、この旦那に対しての悩みはどう関係するのでしょうか? 私は家事が苦手で嫌いなので専業主婦は不向きでやりたくないというのは結婚前から伝えており、、 とはいえ基本は全般やっていますがね。 共働きなのに産休前も旦那は料理をしないですし、、働きながらも負担は私の方が常に多いのですが。。 完璧に家政婦さんのような家事は出来ないので、それができる専業主婦の方は本当に凄いと思ってますし、正直私にはただ外で働いてるだけの方がマシだなと思ってしまいます。 残業ばかりでどんなに仕事内容やら大変でも、 休憩や休日、退勤後のオンオフもあり、体調不良なら休めて、全て1人でやるというより組織で動いているのでフリーランスでもないなら周りと連携、分担、相談などもできて、お金まで毎月固定で貰えるから、働くだけならその方がいいなと。 何故外に出てフルで働くかどうかが、この悩みについて大事な点と考えるのでしょうか?
  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.9

>> 5 離婚に向け具体的に考えてますか。 結局は文章的に漠然とし過ぎていて 別れない前提で、ただ愚痴りたいだけの 人に感じます。 正社員なら… 誰にも相談せず、自分の中で答えが決まっていたとしたら、お悩み掲示板なんて誰も必要としないと思いますよ。

No.11

>> 7 コミニケーションを努力しても取るようにしないと家庭も外でも関係構築は出来ませんよね? 夫さんがコミニケーションを頑張れないとなると奥さんも… 私と正反対の環境で生きてきた人なので不明な点は多いのですが、
簡単にいえば旦那は常に大人数の中で生きてきて、私はグループよりも一人一人と個々に関わる生き方をしてきた違いがあります。

なので旦那からすると自分がコミュ力が高く、私が陰キャのコミュ症らしいです。

ただ、その中で旦那の親友というような個と個の存在は聞きません。
旦那と会話をして思ったのは、大人数だからこそ自分が頑張らずとも他の人が頑張ってくれたり、フォローしてくれたり、自分も周りも個で話しているわけじゃないのでそこまで気に留めなかったりしていたから成り立っていたのでは?と感じる事はありました。
私は数は少なくとも、1人1人とても大事な友達なので、量より質と質より量の価値観の違いがあり、そのため違和感があるのかもしれまさん。

義母と義姉にもいつも主人は怒られているのですが、全て聞き流しているのでなおらないんですね。。
私と同じ事をお義母さん達も言ってるのに、なぜなおそうとしないのか、本人に聞いたことがありますが、「それは俺が言われ役だから。俺が弟だから。家族だから。」と何故か、だから当然だと言わんばかりの堂々たる態度で言い返され、、
この人何言ってんだ、と思った事はあります。

義家族は本当に皆さん常識人でしっかりしていて、嫁にも気遣ってくれる方々で、決して息子に甘いとかはないです。
なので本人の生まれ持っての性格か、それこそ発達で何かあるのかもしれませんね。。

No.1

続けたいの?
やめたいの?
率直にどっちよりなの?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

>> 3 すみません。家庭に入るって言い方が悪かったのですが、それは世帯を持った責任がある立場という意味で言ってしまいました。
正社員共働きで、今は育休中です。
専業主婦になる予定は私の意思としても今のところありません。
復帰時は園のお迎え時間の関係で1時間時短勤務予定です。

No.5

離婚に向け具体的に考えてますか。
結局は文章的に漠然とし過ぎていて
別れない前提で、ただ愚痴りたいだけの
人に感じます。
正社員なら、もっとしっかりしないと
勤まらなく無いですかね
ダラダラ旦那の不満書いて何になるか
考えてから書くか書かないか
考える頭は無いのでしょうか
それと別れないのを子どもや家族の
せいにする考え方も
あまりに自分だけ良く見せたく
性格悪いですよ

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6

>> 3 抽象的な内容ばかりでよく分かりませんが、家庭に入っているということなので、1度正社員として外に出てフルで働いたらどうですか? そもそもなのですが、専業主婦と正社員フルで働くのと、この旦那に対しての悩みはどう関係するのでしょうか?

私は家事が苦手で嫌いなので専業主婦は不向きでやりたくないというのは結婚前から伝えており、、
とはいえ基本は全般やっていますがね。

共働きなのに産休前も旦那は料理をしないですし、、働きながらも負担は私の方が常に多いのですが。。

完璧に家政婦さんのような家事は出来ないので、それができる専業主婦の方は本当に凄いと思ってますし、正直私にはただ外で働いてるだけの方がマシだなと思ってしまいます。
残業ばかりでどんなに仕事内容やら大変でも、
休憩や休日、退勤後のオンオフもあり、体調不良なら休めて、全て1人でやるというより組織で動いているのでフリーランスでもないなら周りと連携、分担、相談などもできて、お金まで毎月固定で貰えるから、働くだけならその方がいいなと。

何故外に出てフルで働くかどうかが、この悩みについて大事な点と考えるのでしょうか?

No.7

コミニケーションを努力しても取るようにしないと家庭も外でも関係構築は出来ませんよね?
夫さんがコミニケーションを頑張れないとなると奥さんもそのようになるのも当然ですね。
夫さんの年齢にもよりますが、治らないかもしれません。それが素で、外では会話してる。
何かの発達障害もしくは性格の問題から主様との会話を諦めたや、甘えかもしれません。親御さんに経緯など雑談のようにお聞きになってその後変わらないとなればそのままの夫さんと暮らせるのか、事情も含めて、ありとあらゆる努力をして限界となれば別れるもしくは期待しないかになるかと。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8

子どももまだ小さいのですぐ離婚はやっぱり安易かなと思います
とりあえず育休終わらせて働いて様子見しましょう、主さんには我慢することになるけど
子どもの成長と共に旦那さんの向き方も変わるかもしれないし、一人でやってく覚悟がいずれ来るかもしれないし、今は様子見だと思います

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.10

>こんな状況でも、婚姻関係を続けた方がよいでしょうか。

離婚しても大変ですし
結婚生活を継続しても大変だと思うので
どちらの苦労を選ぶか?の話かと思います。

>話し合いができないのと、全て私1人で抱えてやっていかなければならず、夫婦で頼ったり支え合ったり出来ないのがストレスではあります

離婚すると、完全に一人で抱えてやっていかなければなりません。今の段階でも孤独を感じたり、煩わしさを感じると思いますが

離婚すると孤独はきっと増しますし、大人の手が足りなくなります。旦那さんに子守を任せることができるのであれば、主さんは一人でスーパーに買い物にも行けますし、色々と身軽に動くことができます。離婚してしまうと、それさえ難しくなってしまいます。

離婚して良いことは、旦那さんのペースに巻き込まれないで済むことだったり、物事がシンプルになることかな?とは思います。旦那さんの機嫌や行動に振り回されることがなくなり、期待を裏切られることがなくなり。

今のところ、旦那さんがいて実害がない、のであればもうしばらく様子を見たほうが良いと思います。育休を明けて復帰し、子どもが保育園に通い、数年して生活が安定するまでは⋯と個人的には思います。

私にも子どもがいますが、少しの間でも子どもから目を離すことができない時期、は本当にたくさんの大人の手が必要でした。

No.12

気持ちは別れたい
現実は別れられない

残念だが、自身の選択の結果
選択は自己責任
全うするしかないのだろう

ただし全てを諦めて投げ出す
これもまた、手である

No.13

>> 8 子どももまだ小さいのですぐ離婚はやっぱり安易かなと思います とりあえず育休終わらせて働いて様子見しましょう、主さんには我慢することになるけ… やはり様子見が安牌と思いますか。
子供もいるのでそうですよね、、
私としても、結婚するならなるべく離婚しないで上手くやっていく道を考えるべきとは考えていて。
しかし、結局私1人でやるなら旦那がいない方が、いるよりもやりやすいのでは?という考えも浮かんできてしまって。

いずれ時が来る、、そうですね。
確かにと思いました。

No.14

今年、離婚しました。
離婚理由に主さん同様、相手と話にならんことが原因の一つです。私も息子のためになんとか離婚にならないよう何とかならないか考えに考え我慢も沢山したのですが、ストレスで身体に不調をきたしケンカも増えて結局、離婚しました。
でも今はそれで良かったと心から思います。恐らく、相性が悪いんです。ストレスで身体に不調をきたすようなら離婚をお勧めします。子ども為というのは結局押し付けです。

No.15

関係しますよ、大いに。あなたは『家族のため』と言いましたね。離婚した後、仮に養育費は父親側から出るとして、そのお金だけでどうやって生活していくのですか?
あなたが働く必要が出てきますよね。
それを別れる前に(今が専業主婦だったら)、働き生活スタイルが大きく変わったら子供にどのような影響が及ぶかを知ることも出来るじゃないですか。離婚する前に今一度色々と考えることが出来るじゃないですか。
旦那さんと顔を会わせる機会も減って冷静になる部分が出るかもしれません。
その質問で、あなたが本当の意味で家族のことを考えているのか疑問になりました。
また、No13で、『子供もいるので』と、いう言い方をしましたね。子供もいるのでってどういう意味ですか?
家族のことを一番に考えているのでしたら、離婚においてまずそこでしょ?なぜ、二の次みたいな言い方なんでしょう。あなたにとって家族のためと言いながら、それ以外に重要視しているところがあるんじゃないですか?本人が気付いてないだけか分かりませんが。
なんというか、本心が垣間見えたような気がしました。
まぁ、どちらにしても離婚していいと思いますが、『家族のため』という言い方は物凄いおしつけなのでやめた方がいいかと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧