育児疲れもありますが、一番は理解してくれない、する気のない自分の事しか頭にない旦…
育児疲れもありますが、一番は理解してくれない、する気のない自分の事しか頭にない旦那といるのがしんどいです。
育休中ですが共働きですし、育休手当で生活費も払っているので、邪魔に思ってしまいます。
支える気がない人と暮らすのがストレスです。
私も最初は支え合いたいと旦那が疲れていたり大変な時は自分が支えたいと寄り添ってきたり、旦那の意向に沿うように合わせたりしてきました。
でも与えるばかりで私が辛いときはどんなに伝えても話し合っても何も支えてくれない。
これは見返りを求めることになるんですかね。
辛い事があっても大変な時期でもお互いに支え合いたいって私の気持ちは、自分勝手な旦那と同じ事で、見返りを求めるような汚い心と言われる事になるんでしょうか。
当たり前にお互いに気遣ったり、支え合えればここまで辛くないし、精神に負担がかかる事もない程度の苦労だと思います。
信頼できれば支え合えれば私はなんだって頑張れます。自分の負担の方が多くても頑張れます。
普通にまともな家庭が築けるのに、旦那に苦しめられます。
それを求めるのは見返りですか。
心がとにかく辛いです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
分かります。
現状がどれだけ自分の理想とはかけ離れていても、期待できないと分かっていても、同じ家の中で物理的に存在されると「当てにしたっていいはずなのに」と思ってしまいます。
その感情って別に間違ってないですよね、夫婦なんだから、それも共働きなんだから、家庭の事もお互いに協力して気遣い合って初めて平等なはず。
まして育児においては2人の子供であり、旦那も親なんだから。
結構こういう問題多いんです。
「産後クライシス」と名付けられているようですが。
共働きのお母さん、産後にボロボロの身体にムチ打って夜泣き対応で全然寝られない中で昼間も家事も育児も予防接種や保活や書類の処理やらで疲労困憊の中、産前と変わらずに休日は昼間で寝てゲームして夜はボロボロな妻に相手をしろと求めて断れば拗ねるキレる、もはや支え合うどころか妻に更なるダメージを与える旦那…
とにかく本気でぶつかることが大事
本気でぶつかって、してほしいことや気持ちを伝えて「は?大げさw大したことじゃないのにヒステリックだね〜」と鼻で笑うようならもういらない。
諦めると楽ですよ。
そして、旦那の事は必要最低限の事しかやらなくていいんです。
自分がしんどい状況の時は、自分の事は自分でやらせて放っておけばいい。
気づいて、本人が困るだろうなと思っても、イライラするくらいなら、やってあげなくていいし、何かやってもらうことを期待もしない。
忙しくて出来ない時は、「今は、忙しくて出来ない。申し訳ない(本音は嘘でも)けど、自分でやって」と1言。
ちゃんとできたら、当たり前と思ってても、助かる〜、嬉しい〜、ありがとう〜、で褒めて感謝。
最初は、かなり腹が立つけど。
男の人って察するの苦手で、プライド高い人多いです。
おだてて、自分の事は自分でやらせるように仕向けて、子育ては2人で分担する。
主さん働いてるなら文句言う権利なし。
いない方がマシと思うなら離婚だけど、腹黒く嘘でも、感謝とお願いスタンスで、上手くコントロールして育てると、いずれ本当に感謝できる存在に成長することもあるよ。
自分のとこがそうだった。
私は主さんと近い心境だったので現在3さんのを実行している最中です。
夫婦だから、二人の家庭だから、二人の子供だから、支え合うのが当前だと思います。求めることは悪いことではない。けど期待してしまうとやってくれない時のダメージが大きくて心までズタボロになるから、期待するのをやめる。求めない。諦める。ならばいなくても良くない?ってなるんですけどね。旦那なんかいなくても一人で子供とやっていけるやーで、夫の世話は必要最小限。なんなら多少自分のこと自分でできる子供がもう一人いるわくらいの感覚。
上手く言えないけど、
>辛い事があっても大変な時期でもお互いに支え合いたいって私の気持ちは、自分勝手な旦那と同じ事で、見返りを求めるような汚い心と言われる事になるんでしょうか
いいえ、そうは思いません。でも心の健康のためにその願いは実現困難な理想であると受け止めた方が楽です。改善には繋がりませんが、改善したいなら衝突覚悟ですね。
2さんおっしゃる通り、どの家庭でもあるあるです。ここで愚痴って乗り越えるものテですよ!!!
主さんが抱く気持ち、ほとんどの世の女性が抱く感情なんだと思いますよ。
だから、普通の感情で汚い心でもなんでもない。
周りの女性でも、同じような愚痴や悩み多い気がします。
主さん、優しい人で気遣いが出来る人なんだと思います。
だから余計に、旦那さんの自己中的な言動に腹が立ったり、悲しくなるんだと思います。
放っておけばいいと言いましたが、ただどうしても許せない事は、ちゃんと話し合いした方がいいです。
お互いに冷静に話できるタイミングで、正して欲しいことについて、自分の辛い状況や悲しい思い等を伝える。
やはり伝えないと伝わらないので、話し合いが大事なのですが、伝え方が重要で、とにかく冷静にです。
旦那さんが主さんの気持ちに理解を示してくれなかったり、突っぱねる態度をするようならば、一緒に協力して子育てしていく自信がないと言ってみてください。
その1言で旦那さんが耳を傾けてくれなかったなら、あとは主さんの判断で今後どうするか判断すればいいと思う。
旦那さんはいない方が楽な存在か、いないよりいてくれた方がマシな存在か。
結婚して家族になると、気を使わなくなる男性多い気がします。
良く言えば、気を許してるのかもですが、親しき仲にも礼儀ありですから、本当に許せないことは話し合いした方がいいです。
そうやって、お互いの価値感を擦り合わせいくしかないのかなと思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
皆様、相談にのってください。 今度旦那の親と兄夫婦と、1泊2日の旅行…
-
彼氏から結婚して欲しいと言われていて、今彼氏が住んでいる1kの賃貸物件…
-
新婚です。旦那は50代で私は30代です。 お互い子供は望んでおらず、…
-
同棲って難しいですね。 結婚を前提にお付き合いしているパートナー…
-
妻が以前に欲しがっていた食材を見つけたので買って帰ったところ、すごく嫌…
-
旦那に言われて違和感というか モヤっとしています。 私と旦那は…
-
高一です。私には自分の部屋がありません。プライベートがなくとてもストレ…
-
3年ニートのゴミのような兄がいます。殺したいです。 バイトは週に…
-
旦那と仲良く、いい家庭を築くのはもう無理かもしれません。 最初は…
-
夫と二人暮らし。自分の思うように休日が過ごせないのがストレスです。どう…
-
家に帰るとミシュランマンが台所で料理を作っています。 妻の体…
-
子供は可愛くて仕方なく愛情もあります。 でも24時間365日ずっと付…
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧