世界の少子化問題の原因がなんとなく分かった気がするのですが、これどう思いますか?…

回答6 + お礼0 HIT数 156 あ+ あ-


2025/09/22 06:26(更新日時)

世界の少子化問題の原因がなんとなく分かった気がするのですが、これどう思いますか?

まず、文明レベルが高く便利な環境になると動物で言う所の「野生動物」から「ペット」に自然と変化すると思うんです。

幾ら自分で稼ぐとはいえ便利な家電、便利なTV、便利なスマホ、衣食住に問題が無い
これってペットに近い状態だと思うんですよね。

色々不満はあれど1人でも既に衣食住に問題が無くて、結婚して子供が出来ても生活に不満があるままなら子供が欲しいとはなりにくい
しかも子供が出来た後の事を考えると不安になって余計に。

スマホでちょっと検索すれば性処理も楽に行えるので男女共に異性を以前ほど求める人が減ったし。


田舎の人は野生動物に近いけど、肝心の若者が都会に出る人が多くて結果過疎化
文明レベル高い所に住む人はペットや家畜に近いのに、文明レベル高いからこそ強制結婚からの子供を強制的に産ませる事はせず、けれど環境が子供産みたくなる環境じゃ無いから子供が増えづらい。


そりゃ少子化にもなると思う…
文明レベルがそこまでの所は人口増えてるんですがね…
例えるなら今の文明レベル高い場所は「家畜に子供を産ませる事を強制せず、それどころか常に透明な板の仕切りを置いてる様なもの」だと思う。

タグ

No.4367652 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.6

4さんの仰ることにほぼ同意、というか参考書のように綺麗に分かりやすく要因をまとめてくださっています。
ただ、
>上の2つの要因はどこの先進国でも当てはまるが、それ以外の要因は日本以外では当てはまらない国もある

「当てはまらない国」も確かにあるんですが、「日本以外に当てはまっている国々」もあります。
中国や韓国、台湾など、東アジア地域で発展した地域は共通して日本以上の教育費の高騰ぶりと教育熱で、結果として少子化でも猛スピードで日本を追い抜き、日本よりも出生率が低い数値になっています。
更に、日本ほど不況が長引いているわけではないのに、養育費どころか結婚費用すらも捻出が困難な場合が増えて非婚化も進んでいる。

このことを見ると、恐らく先に挙げられた2つの要因と、後述の3つは相関している、因果関係が深い問題でもあるのだと思います。

No.5

「ユニバース25」ですね。
アメリカの動物行動学者ジョン・B・カルフーンが1968年から1972年にかけて行った、マウスを使った大規模な社会行動実験。
食料、水、そして繁殖に十分なスペースが無限に供給される「理想郷」のような環境を用意し、そこでネズミがどのように社会を形成し、やがて人口が爆発的に増加した後、社会構造の崩壊とともに集団が滅亡していく様子を観察したものです。

No.4

いや、少子化の要因はもう答えがハッキリ出てるよ。
出生率に関する事について、海外や日本の研究機関がそれをまとめているからね。

先進国で文化レベルの高い国や地域では出生率が低くなる。
これは当然の話しだよ。

一番の要因は医療の発展と多くの子供を作る必要がない文化になったからだよ。

医療の発展で子供の死亡率は大幅に激減した。
これによって生んだ数がほぼそのまま成人を迎えられるから、無理に子供の数を増やす必要がなくなった。

そして文化の面も影響が大きい。
昔しの文化では子供をたくさん作って一族を繁栄させる事が夫婦の義務みたいなものだった。
海外の中世や日本の武士がいた時代なんて、子供を産めない女性はひどい差別を受けるほどだった。
また近代化が進んで世界大戦が起きていた頃は、各国とも子供を増やして人口を多くする政策を盛んにしていた。
日本で有名なのは『産めや増やせや富国強兵』だね。
当時の女性はたくさんの子供を産む事が存在価値そのものだった。

今の時代は先進国ならそういうことは女性に強制していない。
人権を尊重して、あくまで子供を産むのは自由意思。
昔では考えられない事だよ。

大きく捉えて、医療の発展と文化の変わり様が最も少子化に影響しているんだよ。

後は、日本ではそれに追い討ちを掛ける様に、
・近年は結婚しないという新しい選択肢が増えた。
・子供一人当たりの養育費が高騰した。
・長く続く不況で高騰する養育費を夫婦が支えにくくなった。

などの理由が挙げられる。
しかしこれらは先の2つに対して、あくまで二次的な要因に過ぎない。

その根拠としては、上の2つの要因はどこの先進国でも当てはまるが、それ以外の要因は日本以外では当てはまらない国もあるから。

スレ主さんの理屈も間違いとは言わないけど、それは二次的要因に過ぎないもので決定的なものではないね。
先の説明の通り、スレ主さんの理屈は他の国では当てはまらないところもあるから。

具体的に例えると、日本と同じく少子化に悩む中東の国々ではイスラム教の戒律が厳しく、スレ主さんの理屈には当てはまらない環境だよ。

No.3

生活が近代化して便利になったから少子化?は、なんか違う気がする

周りには、結婚はしなくても恋愛はしたいとか、結婚願望はないけどパートナーは欲しい、て人がごまんといるから
便利な世の中だから恋愛もパートナーも不要、て思う人は多くないのでは

結局、どれだけ便利グッズがあっても、人って、人恋しいのかもしれない、とは思う
(まずはパートナーがいないと、子供はその先の話で、個人的には、選択的子ナシと晩婚が増えた背景や社会経済の悪化の方が少子化の原因だと思ってます)

私は小学校の時に担任から「人間は地球上で生物界の頂点にいる。もし頂点じゃなくなったら、人間はその頂点の者にペットのように飼われるようになる」と教わりました
私たちは、スマホにも便利な近代グッズにも飼われていない。少なくとも今は、操作する立場。
そんな話をずっと覚えてる私は、ペットという感覚は全くピンと来ません
色んな感じ方の人がいるのね、とは思いますが

No.2

面白い着眼点だけど

「子供に大金注ぎ込んで送り出す慈善事業」
という現代と

「叩き上げた子供らに稼がせて老後を過ごす将来設計」
という過去の文化の差も大きいと思う。

発展途上国で子供が増えるのはお金が有るからじゃなくて、お金が無いからだからね。

だからって児童労働を容認する気はないしこればかりが原因とも思わないんですけど。

>環境が子供産みたくなる環境じゃ無いから子供が増えづらい。
結論これだと思うんですよね。
かかる手間。かかる費用。想定されるトラブルの種……デメリットばかりで、子供を授かるメリットが愛だの遺伝子の継承だの宗教じみてますからね。
加えて社会貢献ですか?

個人利益にならない事を進んでやる個人は少なくて当然。
野生動物は快楽に釣られて増えて、ズルズル責任を負うかもしれないけど
最初の一歩が重すぎる

No.1

簡単に言うなら金の問題だと思うよ
やしなっていけないなら結婚しないし
家族をやしなっていけるなら結婚する人は多いと思う
今って派遣とか多いじゃんそしたら給与少いよね
そんな状況で結婚なんかしたら破産だよ
正社員にして金を払ってやれば良いんだよボーナスとかもね

と、俺は考えます

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧