半年程前に酷いパニック発作を起こして以来、自律神経の働きが狂ってしまっているよう…

回答6 + お礼6 HIT数 137 あ+ あ-


2025/10/04 08:16(更新日時)

半年程前に酷いパニック発作を起こして以来、自律神経の働きが狂ってしまっているようで睡眠障害に悩んでいます。パニック障害は抗うつ剤で治療するようですが、日常生活をまともに送れない位酷い副作用でとても継続して飲めませんでした。以来、睡眠薬と漢方で治療するようになったのですが色々試してみていますがピッタリな漢方になかなか巡り会えません。しかし、そうは言っても酷いパニック発作は起こさなくなったし、不安感や焦燥感は無くなりました。あとは睡眠障害だけなんですが、なかなかよく眠れるようになりません。自律神経を整えるために今生きています。生活リズムだったり、食事だったり、自律神経が整うと言われている事数々やってます。修行僧に近い生活してます。元々若い時からよく眠れない体質でパニック発作起こした辺りは全然眠れない日々が続いていました。睡眠障害を放置してしまった結果がパニック発作に繋がったようなのでまた再発しない為にも何とか良い睡眠取れるようになりたいです。睡眠薬で何とか眠れているような状況ですが、日によっては睡眠薬飲んでも全然眠れない日もあります。出来れば睡眠薬無しで眠れればと思って修行僧のような生活してるのですがそれも段々と疲れてきて我慢ばかりの生活もとてもストレスに思うようになってきてしまっています。もう諦めて睡眠薬飲み続けていくしかないのでしょうか?

タグ

No.4372343 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.12

>> 8 運動不足 走れ はしってます

No.11

>> 5 ストレスがあると脳がストレスホルモンを出すんです。 これが不眠も体の不調も太るのもこいつのせい! ストレスって今までメンタル的なものだと… ありがとうございます。

ストレス無くすのは難しいですよね。発作起こす前よりはストレスを回避できているけど、生きていれば色々ありますよね。お風呂の入り方やサプリ、ストレッチの情報ありがとうございます。特にサプリが気になりました。探してみますね。

No.10

>> 4 好きな音楽、リラックス効果のある音楽などを聞くのはどうでしょう? 常に不安による過緊張状態にあるのでは? ありがとうございます。

そうなんですよね。調子のいい時はいいのですが、調子の悪い時はうまく力抜けないです。そんな時は音楽聴きながらストレッチしています。

No.9

>> 3 考え込む事により発生するストレス、 今の苦しみに対する不安感、心配症が悪循環になっていると思います。 身体的不安は心身に影響すると思って… ありがとうございます。

お陰様で今は不安感などはあまりありません。考え込みすぎるというのも落ち着いています。マインドフルネスも日々取り入れています。まだまだな部分もあるので眠れないのかもしれませんが。
眠れない事による身体症状や仕事自体がとてもストレスな事から仕事はセーブしています。でも、主治医は仕事増やす事を勧めてきます。こんな状況じゃ働けないと思っていましたが、最近はもう少し増やしてみようかという気持ちも出てきました。がむしゃらに働き過ぎてきて今に至るのでそこまではしたいと思いませんが、働き方を見直してみようと思います。

No.8

運動不足
走れ

No.7

>> 2 眠れなくて死んだ人はいない ここでそんな事聞いても無駄 医者に聞け ありがとうございます。眠れない事が直接的な原因で死ぬ事はないかもしれません。でも、睡眠が取れないと様々な不快な症状が出てきます。その一つに精神症状があります。実際私も死んだ方がマシだ。死にたい。と何度も思いました。睡眠って大事ですよ。医者には散々聞いています。

No.6

>> 1 病院は睡眠外来ですか? 精神科よりも睡眠外来ですよね とりあえず人は運動するとへとへとになって必ず眠るようになってるのですが どうでし… ありがとうございます。
睡眠外来はここら辺にはないんですよ。
普通は疲れてないから眠れない。運動でもすればいいって思いますよね。自律神経が狂ってるとどんなに疲れていても眠れない。体は悲鳴を上げてるのに頭は冴えて眠れないって事があるんですよ。運動もしすぎると交感神経のスイッチが入ったきり切り替わらなくなっちゃうんですよ。勿論、適度な運動は毎日しています。

No.5

ストレスがあると脳がストレスホルモンを出すんです。
これが不眠も体の不調も太るのもこいつのせい!
ストレスって今までメンタル的なものだと思われたけど、体に及ぼす害が半端ないんです。
薬は対処療法です。
原因になってるストレスホルモンの影響を治すものではないです。
ストレスそのものを無くすかストレスホルモンの影響に働きかける栄養を取るかしないといけないです。
キリン?から出てるギャバのサプリが高容量で効果があったという口コミがありました。
トリプトファンなど色々試したりしたけど何も効かず最終的にこれだったみたいな。
ギャバだけではなく効果があった人は他にも色々やってる可能性はありますけど。

私のおすすめのストレス解消法はお風呂。
お風呂の湯船にゆっくり浸かること。
塩風呂、エプソムソルトなどが良いですよ。
汗をかいてデトックス、肌ツルツル。
全身に血流が巡ります。

腕をグッと上にあげて背伸び、首回しだけでも気持ちいいです。
肩や首が凝ってるなら腕回し。
凝りは緊張の証拠です。

ストレスを解消するには嫌々なことをすると逆効果です。
自分が楽で気持ち良くないと意味ないです。


No.4

好きな音楽、リラックス効果のある音楽などを聞くのはどうでしょう?
常に不安による過緊張状態にあるのでは?

No.3

考え込む事により発生するストレス、
今の苦しみに対する不安感、心配症が悪循環になっていると思います。
身体的不安は心身に影響すると思ってます。
私も去年、自律神経異常から過敏性腸症候群、目眩立ち眩み、血圧の乱高下、呼吸困難、急な焦燥感、震えなど経験しました。
その最中、身内が亡くなりました。
それにより、自分が頑張らないと生活していけないレベルになり、仕事も無理やり復帰してがむしゃらに働きました。
体の不安ところではなくなった為、その事を考える時間がなくなり忙しくしていたらいつの間にかすべて改善されていました。
あくまで私の例ではです。
このことから考えると、負の思考のスパイラルに陥ると良くないのだなと思いました。

No.2

眠れなくて死んだ人はいない
ここでそんな事聞いても無駄
医者に聞け

No.1

病院は睡眠外来ですか?
精神科よりも睡眠外来ですよね
とりあえず人は運動するとへとへとになって必ず眠るようになってるのですが
どうでしょうか
朝から晩まで重労働で体力仕事の人達は、家に帰ったら、速攻布団に突っ伏して倒れるように眠ったりありますね

  • << 6 ありがとうございます。 睡眠外来はここら辺にはないんですよ。 普通は疲れてないから眠れない。運動でもすればいいって思いますよね。自律神経が狂ってるとどんなに疲れていても眠れない。体は悲鳴を上げてるのに頭は冴えて眠れないって事があるんですよ。運動もしすぎると交感神経のスイッチが入ったきり切り替わらなくなっちゃうんですよ。勿論、適度な運動は毎日しています。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧