生後4ヶ月の赤ちゃんとどれくらいお出かけしましたか? 少しずつお出かけの時間を…
生後4ヶ月の赤ちゃんとどれくらいお出かけしましたか?
少しずつお出かけの時間を長くしたいと思っていましたが、SIDSの記事をみて不安になりました。
京大かどこかの研究結果でルーティンが崩れることがストレスになるといった内容です。
先輩方のお話を参考にしたいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
上の子の時は決まった時間にベビーカードをおして、30分くらい散歩してたと思う。
下の子の時は上の子に合わせて動くので、規則正しいお散歩は無理。いつもいろんな子どもが遊びに来て、玄関先や裏庭でウロウロしていることが多かった。
理想の育児ってのはあるのかも知れません。
でも大人がそうであるように
赤ちゃんにも個性があります。
4か月だとまだ体力的な問題は多いです。
でも2人目3人目だとかなり無理もさせちゃいます。
エライ教授さんに言わせたらストレスってなりますが
机上の空論かよくて理想論。
本当に育児をしていたら違う意見になると思う。
大切なのは数字に惑わされて
ママがストレスにならないことです。
赤ちゃんの体力内でママも楽しく
笑顔で過ごすのがベスト。
生後4ヶ月は、意図的に出かけようとはしませんでしたね。
少しずつお出かけの時間を長くしたい理由は?必要性を感じません。
育児書に、早めに体内時計を整えるために出かけよう・とか書いてあったのでしょうか?
私はせいぜい買い物に行かなければいけないとかやむを得ない時や、自分が散歩したい時、子供がむずがっている時など家にいるのが苦痛になった時だけでしたね。
育児書の通りにやらなきゃと思ってもうまく行かないことはありますし、それが主さんのストレスになり、それが子供のストレスになります。2さんおっしゃる通り、主さんのストレスにならないことがベスト。生活リズムまでマニュアルにとらわれなくて大丈夫。ルーティーンを考えるのは保育園に通わなきゃとか、親のためにも生活リズム整えなきゃとか、そういうのを考える1歳手前くらいからでいいと思います。
それは別に良いストレスなのでは?
うちは1人しかいないので、4ヶ月目は近所の買い物くらいでしたが。
ちょうど昨日、3人目が4ヶ月、という友人が、車で2時間かけて遊びに来ましたよ。
赤ちゃんの方はたぶん大丈夫。
出かけたいのに怖い、ならむしろ、ご自分の回復が追いついてない、という可能性もあると思います。
もし怖さがあるなら
・自分がよく寝る
・土日に家族に付き添ってもらう
・まだ無理と判断して辞めとく
とかでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧