長文で申し訳ありません。父の人間性が受け入れられないのですが、これは私が悪いでし…

回答5 + お礼0 HIT数 74 あ+ あ-


2025/10/09 02:01(更新日時)

長文で申し訳ありません。父の人間性が受け入れられないのですが、これは私が悪いでしょうか?父は70代、私は30代です。

父母僕そしてパートさん数名で飲食店やってるのですが、パートさんたちが退勤し親子だけで閉め作業してる時。
常連さんが来られて、その方のお母様が亡くなったという話をわざわざ母に言いにきてくれた時に、父が自分のケータイで店の電話を鳴らしました。
ものすごく腹が立ちお客さんが帰った後、そのことを問い詰めるとそろそろ帰らせろって意味で電話したと。母とお客さんの話の内容は知らなかったと。
百歩譲って知らなかったのは仕方ないとして、話の内容を知って「心は痛まないのか?」と聞いても「知らなかったからしょうがない」の一点張り。
このこと以外でも自分を正当化する言い訳ばかりの人間で、愛想は尽きてるので仕事中も最低限の会話しかしてない状態なんですが、父は自分がそんな態度を取られる筋合いはないらしく、普通に喋ったり出かけたりしたいようです。
もちろん育ててくれたことは感謝してますが、それ以上に父の人間性が受け入れられません。これは私がまだまだ未熟だからでしょうか?相談できる相手が母以外おりません。厳しいご意見でもいただけると幸いです。

タグ

No.4375299 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

小さい事が積もって父親をかなり嫌いになってるみたいだね。

他所に就職して家を出るのも悪くないかもね。

No.2

立ち話の長さにもよりますがお父さんの知らなかったからしょうがないの気持ちわかります。でも事情が事情なのでせめて一言謝罪の言葉をかけてくれてたら違うだろうに…とも思います。
70代の性根を変えるのは難しいかと思います。頑固親父として受け入れましょう。

No.3

他人だったら大目に見れることでも
親だと受け入れられない事もありますよね。
身内フィルターというか、バイアスカが掛かります。

親と子は精神的にも物理的にも距離感が近いので、客観的に相手を見れない場合も多いです。

積もり積もった、これまでのアレコレもあるのだと思います。

なによりも、親には尊敬できる人であって欲しい、と思ってしまいますしね。

一つアドバイスがあるとしたら
お父さんへの接し方、対話の仕方を変えてみたら良いと思います。

例に上がってる電話のことだと

「心が痛まないのか」とお父さんを責めている言い方に感じられますが

「僕は心が痛んだよ。もう少し話を聞いてあげたかったかな。」と自分は◯◯だと感じた。という伝え方(Iメッセージ)をされると良いかもしれません。相手に素直になってほしい、と考えてるのなら、相手が受け取りやすい言葉をなげる必要があると思います。

また、「早く家に帰りたかっってことだよね。疲れてしまったから?」など、冷静に相手の状況や気持ちを聞くのも大事だと思います。

お父さんの年齢的に、疲れ果ていたのかもしれないし、お母さんや主さんも早く帰りたいのでは?という気遣いもあったのかもしれません。(話の内容が分からなかったから)

お父さんも、コミュニケーションがあまり得意ではなさそうです。何の話?と輪に入ればよかったのでしょうが、察すること(非言語コミュニケーション)が不得意な方なのでは。

よく、対話とかコミュニケーションはキャッチボールで例えられますが

心が痛まないのか!と
豪速球投げつけてしまうと

相手からも豪速球カが返ってくるかと思いますし、ボールも見当違いのところにアチコチに飛び、何のためにキャッチボールしてるのか分からなくなったりします。ただただ、お互いに痛いだけで。

人間性が悪い

と決めつけて判断するのではなく、
対話をされてみては?と思いました。
それは、これ以上お父さんを嫌いにならずに済む唯一の方法かな、と思うので主さんにとって楽になる手段かもと思います。

No.4

うちでも話が長過ぎるお客様に、穏便に話を切り上げるために、電話をかけることがありますよ。

知らなかったなら、それやっても仕方ないと思うし、お父さんが電話しなくても、他の誰かから電話がかかることだってあるわけです。電話がかかったからって、常連さんを傷つけたわけでもないですよね。

もー! 大事な話をしてたのよ!って文句言うの分かりますが、人間性を疑うほどのこととは思いません。

No.5

残念だけれど
お父様は○ぬまでそういう方だと思います。

優しい言葉で表現するなら
「元来性根は優しい人で、愛情もある。
ただ不器用な男なだけよ…年齢のせいだろう」などということでしょう。

でも残念だけど“そういう態度の人”って
何歳になってもずっと“そういう人”です。
お母様は苦労されたと思います。
人の性分はそんな簡単に変われません。

「付き合い方や対話の仕方によって変化が生まれる」なんてwごもっともな事アドバイスしてくる人いるけど
そんな単純な話じゃないです。
それで片付くなら誰も苦労してませんから。

愛情を持って育ててくれた親であることと
親個人の性分は全く別の話です。

主さんが大人になってきて、親のことを俯瞰で見る事が出来るようになる時期が来た
ということだと思います。

お父様に理解を求めるのは置いといて😛
主さんが上手にこなして捌いてしていくうちに
きっと何かが見えてきます

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧