何でも嫁に聞く義母について困っています。 義母が自分で何も考えない人で…

回答16 + お礼13 HIT数 188 あ+ あ-


2025/10/16 19:40(更新日時)

何でも嫁に聞く義母について困っています。


義母が自分で何も考えない人で会うとストレスになります。
先日、夫と義母と3人で遠出をしたのですが、道中ずっとイライラして楽しめませんでした。

例えば
①雨が降りそうな天候だったため「これから雨降る?傘いる?」と聞いてくる

②公園に行ったら「ここ熊出ないよね?」と聞いてくる
(初めて訪れたので私も知りません)

③買ってきた2個入おにぎりの中身の具がわからなくなり「これどっちが鮭?」と聞く

などです。


いつも義母の家に行って食事をした時も「からあげってラップしてレンジするの?」とか「この料理盛るのに、お皿はどの大きさがいい?」「お肉はどれくらいの大きさに切る?」などと自分で考えたり、常識でわかることも聞いてきて、前からすごく嫌でした。

夫は義母を好きで庇うので「相手のことを考えてわざわざ確認してくれる優しい人なんだよ」と言うのですが、おそらく、常に誰かに確認をして安心したいタイプなのだろうとは思います。

私は以前勤めた職場に何でも私に確認をして、それが間違っていたら私のせいにする先輩がおり、その経験から「人に何でも聞く人=責任転嫁したい人」という認識があり
義母の態度も、その先輩と重なりすごくイライラしてしまいます。

こういう人への対応はどうしていますか?
10年以内には義母と同居することになるので(長男の嫁で義母が独居のため)不安です。


タグ

No.4379054 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんの心が狭い

No.2

間違えなく子供は持たない方がいいタイプ

No.3

義理のお母さん、付き合い方を間違えてないか、不安なんじゃないの?気楽になれない様子があるとか?

No.4

>> 1 主さんの心が狭い 心が狭いのかもしれません。なんで私より30年以上も長く生きているのにそんなこと聞くのだろう?という疑問や失望も大きいです。

No.5

>> 2 間違えなく子供は持たない方がいいタイプ お察しのとおり、自分でも子ども育てられる器ないな、と思っていて子どもは産んでいません(産むつもりもないです)子どもなら「子どもだからわかんないよねー」って納得できそうですが、義母にいろいろ聞かれると「なんでそんなことも聞くんだろう」「どうやって生きてきた?」と疑問に思うのです。

No.6

>> 3 義理のお母さん、付き合い方を間違えてないか、不安なんじゃないの?気楽になれない様子があるとか? 不安を感じているというのもありますよね。でも、ちょっとは自分で考えないとぼけますよ?と将来が不安でならないです・・・。でもそんなこと言えないですし、夫もこの通りなので我慢するしかないかもしれないです。

No.7

よくいるタイプの人だよね、普通に対応してたらいいと思いますが、主さんは人付き合いが苦手なのかな。
責任転嫁してくるとは普通は思わないけど、知ったかぶりで答えてたらそりゃ言われるよね。知らない事はわかりませんと答えていたらいいだけじゃない?

これから雨降る?傘いる?→降ったら困りますし一応持っていきましょうか。
ここ熊出ないよね?→聞いた事ありませんし出ないんじゃないですかね。
これどっちが鮭?→すみません、私にもわかりません。

簡単な受け答えでいいし、責任を負う内容ないし、相手の事を想って確認してる部分もありそうなので実際優しい人なんじゃないですかね。

No.8

>> 7 ちょっとトラウマになっている部分もあるかもしれません。
結局熊なんて、予想もつかないから「出ないと思いますよ」と言うしかないけど人によっては予想を裏切られた場合「出ないって言ったじゃない」ってなる可能性もあり、そうやってこちらが回答を吟味する時間をとられ、不毛だなと思ってしまいます。義母とは会話が難しいと感じます。

曖昧に「すみません、わかりません」と答えるのが無難かなと思いました。ありがとうございます。

No.9

将来的なこともあるから痩せ我慢も大事だと思う。

No.10

>> 9 将来を考えると我慢も必要ですね・・・。まだ一緒に住んでいる訳でもないので、我慢しながらうまく交わすしかないって思うようにします。

No.11

賢い判断だと思います。少しでも気を悪くさせると常にモラハラ、パワハラ、逃げ道無し、になりますから。

No.12

>> 11 余計なことは言わずに、曖昧に答えて「私は何でも答えません」という暗黙のルールを確立させるべきかなと思いました。結局夫も義母側なので、孤立する可能性もありますしね。

No.13

主さん責任感があるんですよ。だから正確に答えようとする。それは疲れるしイラつきもしますね。因みに子供も質問攻めにしてきますが、
正解を与えなくていいんですよ。どうだろうねぇ、とか曖昧で。本人の考える力になりますし。義母さんは歩み寄ろうとしてくれる、基本優しい人に思えます。適当に返事すればいいと思います。

No.14

嫌われないように気を使ってるんじゃないの?

熊は心配なら降りるのやめておきましょうか?っていえばいいし、
でも子供産むつもりないなら結婚もなしでいいんじゃない?そしたら同居も心配なし。

No.15

義母はたんなる親しみの表現で、イライラさせてるなんて夢にも思ってないよ。
ずっと黙ってりゃいいってことか。
逆に義母が気の毒。

No.16

>> 13 主さん責任感があるんですよ。だから正確に答えようとする。それは疲れるしイラつきもしますね。因みに子供も質問攻めにしてきますが、 正解を与え… 聞かれたら答えなきゃという姿勢は、確かにあります。
「間違えてたら「違うじゃない」って責められるかも・・・と思うといい加減なことも言えないし、考えないと・・・ってなんで私がこんな考えさせられてる??」とイライラしている感じです。
本人にもう少し考えさせるよう、私が何でもかんでも答えないようにしてみます。

No.17

自分は同等ではないと確立させて置くと楽だと思います。スムーズに進むかと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.18

>> 14 嫌われないように気を使ってるんじゃないの? 熊は心配なら降りるのやめておきましょうか?っていえばいいし、 でも子供産むつもりないなら… 嫌われないように・・・というのはあるような気がします。
でもそんなに気にされると、疲れるなーというのが本音だったりします。他人なので仕方ないですね。

No.19

まあ他人だから疲れるでしょうけど。同居でどっちが主導権とるか決まれば自然に形ができてくるかもね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.20

>> 15 義母はたんなる親しみの表現で、イライラさせてるなんて夢にも思ってないよ。 ずっと黙ってりゃいいってことか。 逆に義母が気の毒。 夫が言うには優しさから、ということなのでそれもひとつあるとは思います。

ただ、毎回義実家でご飯をいただくたびに「からあげってラップするの?」はコミュニケーションとは思えないです・・・。あとは聞き方の問題かなと感じます。(私の捉え方の問題ももちろんあるでしょうが)
「熊出るって言うから不安だよねー」とか「雨降りそうだけど傘持ってく?」とか確認するならわかるのですが、義母は相手に答えを求める聞き方をするので、こちらも気疲れするということです。

No.21

>> 17 自分は同等ではないと確立させて置くと楽だと思います。スムーズに進むかと思います。 この人は私とは違う生き方をしているんだな、と思うようにします。なんでこの人はできないんだろうと思ってしまっていました。

No.22

>> 19 まあ他人だから疲れるでしょうけど。同居でどっちが主導権とるか決まれば自然に形ができてくるかもね。 今は完全に「私の不安を取り除く人」という位置付けになっているので、形が決まったら楽かもしれないです。それまでうまく付き合えるように、曖昧な関係にしておこうと思いました。

No.23

ナチュラルな悩みだと思います。つい、思うのが自然だと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.24

優しさです。コミュニケーションの1つだと思えば。育ってきた環境も違いますし性格はそれぞれです。適当に答え間違えても義母は怒るタイプの人ではないのでしょうから歩み寄る事も大切。記憶力も学習能力も様々だからね。意図的に意地悪してきてるのでしたら問題ですがそんな感じでもないでしょう。優しさを持って接しましょう。

No.25

高齢者には多いですよ。
記憶や行動に自信がなくなり、人に確認すること。
元々の性格もあるでしょうけど、10年後にはもっと酷くなると思います。

これ何?これどうやるの?から始まり、
ここ何処?今日なん日?あれ誰だっけ?って。

加齢に伴うので、良くなることはないと思います。
同居ということは介護も覚悟の上でしょうから、早めに慣れておかなと大変ですね。
本格的な認知症の人に対応する時、無視したり否定したり責めるのはタブーなので。


No.26

>> 24 優しさです。コミュニケーションの1つだと思えば。育ってきた環境も違いますし性格はそれぞれです。適当に答え間違えても義母は怒るタイプの人ではな… 優しさを持つ余裕がなかったのは反省します。ある程度適当に返してみて、どんな反応かを見ながらコミュニケーションとってみます。私も厳しすぎる価値観だなと自分で感じてます。

No.27

>> 25 高齢者には多いですよ。 記憶や行動に自信がなくなり、人に確認すること。 元々の性格もあるでしょうけど、10年後にはもっと酷くなると思いま… 義母は68歳なので、加齢に伴う認知の問題かなとも思いました。どうしても人それぞれなのに「私の母と年あんまり変わんないけど、こんなぼーっとしてない」「義母は生ぬるい生き方してきたんだなー」と厳しい目を向けてしまいます。
認知症はある程度覚悟しているので、もう少し温かい目で見ようと努力します。

No.28

いじわるな感じは出さないようにしつつ、
うーーーんどうしましょうね〜」
「私にもわからないですね〜◯◯さん(旦那さん)に聞いてみてもらえますか?」
「お義母さんの好きな方で決めちゃってください〜」
と相手に委ね返しをしてみたらどうでしょうか?

No.29

返す言葉はいつも1つですよ。

お義母さんはどう思いますか?

です。

否定も肯定も提案もしない返事が一番難がありません。
それどころか、自分で決めたり考えたりする力がついて認知症予防になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧