私が妊娠したら、義母から10万円お祝い金をもらいました。貰っておきながら言うのも…

回答58 + お礼5 HIT数 1659 あ+ あ-


2025/10/24 19:30(更新日時)

私が妊娠したら、義母から10万円お祝い金をもらいました。貰っておきながら言うのもあれなのですが、初孫ができてるのに10万円って少なく感じてしまいます。

もしかしたら、叩かれる内容かもしれないのですが、率直な意見として絶対少ないですよね。両親からは50万円もらいました。

タグ

No.4381628 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

変な風習

日本にそんな風習ないよ

中国か韓国にはあるのかな?

No.52

>絶対少ないですよね。<

そういう風習が私の地元では無いので「絶対少ない」かどうか分かりません
そういう事をする主さんの周りに聞くのが一番いいと思います

一つ考えられるのは義母からしたら妊娠したのは「嫁」だからじゃないですかね?
嫁に行ったとしても実娘(居るなら)なら 主さんの実家の様にもっと出すのでは?
嫁の事は嫁実家が尽力すればいいと思ってるとか

今後 出産お食い初めお宮参り七五三幼稚園入園小中高大入学就職結婚等々…

両家でお祝い合戦ですね
主さんは 都度どっちが祝い金多いとか比べそうですね

No.53

>初孫ができてるのに10万円って少なく感じてしまいます。

妊娠のお祝い、というのは一般的にはしません。妊娠中にお祝いを贈るのは避けましょう、と逆にタブーになっていたりします。やはり、無事に産まれてからお祝いを贈るのが一般的です。なので本来なら0円なところ、10万円という大金を頂いているので、有難いことです。

また、今回は親族からのお金なので出産支度資金の援助、という名目が強いのだと思います。ご両家もそのつもりでしょう。両家合わせて60万の援助で、本来なら援助なしでも普通なところ、ご厚意で頂いているので感謝されるのが良いですね

>もしかしたら、叩かれる内容かもしれないのですが、率直な意見として絶対少ないですよね。両親からは50万円もらいました。

貰えるだけ、有り難いはずです。絶対少ない!は否定します。主さんの両親の50万やお友達の100万が異例です。

>友達の話を聞いても100万貰ったとか聞いたことがあるなか、どうしても比べてしまうのです・・・。

そういう癖が主さんにあるのだとしたら、それは自身を不幸にしてしまうマインドです。

どうしてそう感じてしまうのか、ご自分の心の不安などや、抱えてる問題に向き合うと良いと思います。

なぜなら、今後も同じように何かあるたびに、比較してネガティブな感情を抱き苦しむ⋯を繰り返されてしまうからです。それは人間関係を壊しますし、何よりも主さんがモヤモヤしたりガッカリしたり、悩んだりを繰り返しストレスになってしまいます。

この先の皆さんからの出産祝い、友達からのご厚意、旦那さんとの夫婦関係、子どもが大きくなってきてからのママ友関係などを思うと、お話聞いていても主さんが心配になります。切りが無いですよ。

何かあるたびに何かしらの不満を抱いてしまう⋯は精神を消耗しますし、自分の幸せに気付けずいつも満たされない人になってしまいます。特に子育てでは、他所と比較する癖があると本当に病みます。

主さんの今回のお悩みの本質は
義実家からのお金が少ないよね?
ということではなく

「幸せや愛情を与えられても、他と比較してしまい不満を感じてしまう体質」

「環境に恵まれていることに気付けない視野の狭さ」

「十分に足りているのにも関わらず、無いものばかりに注視し、大切にされていないと感じて不幸を招いてしまう認知の歪み」

だと思います。

No.54

お祝いするのは妊娠ではなく出産ですよ。
これは、そんなことも分からない男子学生の書いた釣りスレですな。
答えるだけアホらしい。

No.55

お子さんが
大人になり、その時の出産祝いは
どのくらいの金額になっているんですかね?

お子さんや相手の子(結婚相手)が
同じように思ったら、何か嫌やなあ

No.56

お金貰っといて最低かよ。

No.57

世の中、30代どころか20代のうちにでも親が亡くなってしまう人もいるのに、何歳になっても親の金で生きてる奴、とことん甘え放題な奴もいるので

比べてもキリがないけど、

このスレはさすがにフザケだと思うよね。特に、「少なくない」に対して「やっぱそうですよね、少ないですよね」とか。

まあ、本気で言ってるというなら、義母にハッキリそう言えば?絶縁されそうだけど。

そして。自分が義母の立場になったら、もちろん50万円ぐらい、ポンとあげるんだよね?

No.58

削除されたレス (自レス削除)

No.59

妊娠祝いは初めて聞きました。
主が50万お友達が100万というのを読む限り相当富裕層の方なのかなといった印象です。
私みたいな低所得層からみると価値観が違ってちょっと異常にみえてしまう(まずそんな大金持ってない)

個人的には
貰えるだけありがたいし
祝って貰えるだけありがたいし
喜んで貰えるだけありがたいし
生まれた子供を受け入れて貰えるだけありがたいと思うよ。

何より自身の実家と義実家の経済状況は異なる。
あと、その時の状況によるかな。

金にがめつく醜い嫁にならず。
祝って貰える事を素直に喜べる。
可愛い奥さんになってくださいね。

あとネットで出した【出産祝い】の相場だと以下の通りなので、貴方がいただいた金額は一般的だと思います。
出す方も金額についてはどうしようと悩むものです。少なすぎてもダメ。多すぎてもダメと言うし。ネットで調べたりするものです。
もしかしたらネットで色々調べた結果、相場の金額が波風たたないと判断されたのかもしれません。
少なくとも私はそういうタイプですね。

【出産祝い】
関係性別の目安
友人・同僚::2~3万円
会社の上司::3~5万円
親族(兄弟姉妹・いとこなど)::3~10万円(関係性や年齢による)

No.60

実家と義実家を張り合わせて、金額をつり上げたいの?

そもそも妊娠祝いに大金出すって初めて聞いたよ。

No.61

そうやって、自分の価値観と相手の価値観をすり合わせて理解を深めていくしかないですね。
今まで赤の他人だったのが結婚を経て家族になるわけですから。

自分が当たり前に思っていることが、相手にとって有り得ないことかもしれませんし。

>率直な意見として絶対少ないですよね。
自分の価値観に対して【絶対】とか言わない方がいいですよ。

相手の価値観についてモヤッとした時は、
『自分を客観視すること』『俯瞰して考えること』を意識してみてください。

特に『金の切れ目が縁の切れ目』と言いますから、
頂いたお金が多かろうが少なかろうが嫌な顔はしないように。

それが『親しき中にも礼儀あり』ですよ。

No.62

ばかなの?

No.63

10万って多いですよ。
もっと金額少ない人もいるのにありがたいじゃないですか。
うちは貧乏なので息子夫婦が子供産んでもそこまでお祝いの額をあげられません。私達の生活で必死ですから。

主の家は金持ちなんですね。
金かけて大事に育ててもらったから金銭感覚も狂い、貰えることへの感謝もできない我儘娘に育ったんですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧