【貧乏生活 最新版】 ⚪解決策 ①貧乏に慣れる ②貧乏を楽しむ…

回答8 + お礼0 HIT数 259 あ+ あ-


2025/10/31 18:39(更新日時)

【貧乏生活 最新版】

⚪解決策

①貧乏に慣れる

②貧乏を楽しむ

③貧乏は正しい

⚪貧乏脱出節約術

💴固定費の見直し

💴家計簿の管理

💴緊急時のための貯金

⚪貧乏人の特徴

👴家の「モノ」が異常に多く断捨離ができない

👴「ポイントカード」を異常に多く持っている

👴100円ショップを異常によく利用する


⚪貧乏生活マニュアル

😀読書はお金をかけずに楽しめる。図書館で本を借りて読書する。図書館は無料で利用できるし自分の興味のある本を探せる。
そして冷暖房完備!!!!!

🙂最もコストパフォーマンスが高い貧乏飯はバナナだ。見切り品のバナナは50円。コスト面で非常に優れた選択肢だ。

😀年間100万生活

車や旅行や趣味は厳禁。
服や靴は限界まで使用。

⚪年収100万円の税金

・所得税
年収100万-(給与所得控除55万+基礎控除48万)=0円

・住民税
年収100万-(給与所得控除55万+非課税限度額45万)=0円

・国民年金
納付免除

・国民健康保険
5,000円~6,000円 

年収100万÷12=83,333円(1か月予算)

⚪月8万円生活する場合の内訳(地方都市)

家賃➡35,000円
食費➡25,000円
水道光熱費➡10,000円
保健医療➡5,000円
交通&通信➡5,000円

支出合計80,000円

🍴食費一万円生活

①三食⇨食べる。
②食費⇨月一万円
③安栄養のあるメニュー

🍴スーパー⇨鶏胸肉、小松菜、
大根、キノコ、もやし、ポン酢

それらを鍋で煮る。(水炊き)

🍴🍝大量の安売りパスタを買って野菜やキノコの低カロリーで食物繊維が多い食材を具材にする。

🍴🍙ごま塩お握りとツナ缶

💴総論

日常を過ごすには金銭が必要。無ければ家賃も光熱費も払えないし食べ物を買うことも不可能。

💴衣食住

衣➡服は清潔であれば何でもいい。
食➡完全自炊
住➡最低限の家賃に住む。

💴必需品

①スマホ📱
②トイレットペーパー
③寝具
④照明器具
⑤冷蔵庫
⑥洗濯機
⑦エアコン

💴借金まみれ

日本人の10人に1人は何らかの借入をしている。借金がある人のなかでの多重債務者、「借金まみれ」の人の割合は36.1%。

💴借金まみれのままでいると起きること

①遅延損害金が発生する
②電話や書面による借金の催促が来る
③信用情報機関に事故情報が登録される
④催告書が届く
⑤一括請求の通知が届く
⑥訴訟を起こされる
⑦財産が差し押さえられる
⑧家族や友人に見放される
⑨闇金や犯罪に巻き込まれる

🍫チロルチョコでも喜びはある!

💴世界の総資産と億万長者

💰世界の資産

2022年末時点で世界の金融資産は335兆ドル。

日本円で51,544,773,660,000,000円👉5京円

300兆ドル👉4京1500兆円

💰世界の億円長者

⚪億万長者14人👉資産300兆円
日本の国家予算規模

⚪保有資産額が10億ドル(1500億円)を超える「ビリオネア」👉2781人。



タグ

No.4383780 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

😀読書はお金をかけずに楽しめる
→DVD、CDも借りてフル活用させてもらっています。
あと玄関には近隣市民から募集した絵画やアートが展示されていたりしてじっくり鑑賞させてもらったりしています。
それを観ながら通りすがりのお婆ちゃんと世間話をしてホッコリしたり。
図書館は心を豊かにしてくれますね。
私もいつかあの玄関に絵を飾るほうになりたいです。絵を描くの好きなので(描画もほぼ無料で出来る趣味)

🙂最もコストパフォーマンスが高い貧乏飯はバナナだ

・砂糖を焦がし焼きにしたとこへバナナをブチ込んでバナナキャラメリゼ
・100均のホットケーキミックスにバナナを練り込みバナナケーキ♡
・輪切りバナナを冷凍して、ピノみたいにたべるバナナアイス
・ただの食パン1枚でも輪切りバナナを乗せただけでちょっとオシャレでリッチに見える
バナナ最高🍌

もやし、豆苗(3度食べ)、納豆、鶏むね肉、鶏ミンチ(半額時に買って冷凍)もさり気に優秀なのです。

多分また続きのレスします

No.3

日経平均株価が史上初めて5万円の大台を突破。 バナナが安く買えるといいですね。

No.5

食費一万円生活

→うちも3食必ず食べるようにしていますよ
なんなら休みの日はおやつも。
100均のホットケーキミックス良いです
ふなやき(小麦粉と砂糖を水で練って薄く焼いたもの)
パン耳のフライ
朝ごはんはトーストとバナナくらいなんですが
朝は最初に白湯を飲むのが大事と聞いて一杯の白湯も必ず

鶏むねとモヤシはマジ優秀ですね
栄養価の面では納豆も。
挙げられているツナ缶も、様々な和え物に使えるしツナ丼というメインメニューにもなり、ツナマヨおにぎりにして仕事のお弁当にもなる有能な保存食ですね。

それでも月一万は厳しいような??

衣類は基本、アウトレットです
関西ローカルの半額雑貨屋で200〜500円の服を買ってます笑

最低限の家賃に住む。
→築年数が古くて駅から遠目のとこに住んでますがかなり安いです。
古くても死にゃしないし、駅まで遠くても自転車があればどうとでもなる

💴必需品
→掃除機とテレビがないのは納得です。
案外ほうきとチリトリで掃除できるし、娯楽と情報源はラジオとスマホで事足りる!
ちなみにティッシュがないのは…?
トイレペで代用でしょうか?

私の密かな0円趣味は、たまに道端に咲いている花を1〜2輪摘んで一輪挿しに飾ることです。
…路傍の雑草も摘むのは窃盗になるから厳密にはダメなんですが。

No.4

雑誌の目次ですね、編集長様

No.6

私も年収120万ですが何とか健康で文化的な生活をしています。✌️

No.2

何?貧乏をどうしたいのか論点がいまいち分からないです。
冒頭にある"貧乏を楽しむ・正義"というのがサッパリ分からない…。

貧乏人の特徴も、それは貴方個人の話しであって貧乏人とは関係ないことばかりなんですが…?

貧乏人の「特徴」というのは当てにならないですよ。
人それぞれですから。

でも貧乏人の「条件」というのは簡単に分かりますよね。
・大きな債務を抱えていて生活が困窮する額を返済していること
・収入が低くて生活の基盤が不安定であること

まだいくつかケースはありますけど、最も多いのはこの2パターンだと思います。

借金を何億円もしてても派手な暮らししてる事業主とかいるから、借金=貧乏人とは言えないし。
高額な住宅ローンを抱えても暮らし自体は裕福な家庭も多いし。

貧乏というのは楽しくもないし、正義でもないですよ。
そう思って精神的に参らない様にする考え方はあるかもしれないですけど、それって結局は現実逃避なだけですね。

No.7

ほう、勉強になります。

No.8

標準体型、健康体、大食漢。

YouTube「一食300円以下、ボリュームレシピ」とか2倍は余裕で食べれる。すると1食500〜600円。

基本、節約レシピは量少ない。一家分の量(4人分)を一食でペロリ。で他も食べる。

そうすると野菜、副菜、ご飯、スープおかわり自由で700円〜900円のランチ定食でしっかり食べて、夜少なめのが私には節約だし健康的。
賞味期限間近で激安購入とか以外は基本、自炊が高い。

大喰らいで月1〜2万の食費できる人いるんかな?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧