妹の反抗期の対処法と大学進学について 妹は中1で私は中3です。 小学生の…

回答1 + お礼0 HIT数 41 あ+ あ-


2025/11/10 22:50(更新日時)

妹の反抗期の対処法と大学進学について

妹は中1で私は中3です。
小学生の頃から妹はキレやすく、ワガママでしたが、中学校に入学してそれが更に強くなりました。
妹と私の中学校は異なり、妹が行ってる中学校は大企業の社長の娘や息子が沢山います。
なので友達もうちの家と比べお金が沢山あり、周りと比較してしまって辛い状況の中にいるのかなと思います。
ですが、最近は細かな約束が守れなくなったり、なんというか生意気で、欲しいものを買ってもらえないと意見や話を聞かずに、家族の話すことが私と反対意見で傷つける言葉と認識しているのか話を聞かずキレて泣きます。
情緒も不安定で気分がいい時は本当に少しあるのですが大体機嫌が悪く、朝コンタクトが入らなくて泣き喚いて壁を叩いたりします。
基本的に家族を見下しており、本当に同じ家族として嫌です。
 
妹とはどんな関係を築き、どう向き合うべきですか?

大学進学について
 私はできた人間ではないので早く大学進学先を決めて、できるだけ遠い場所に行きたいです。でも、
私の家は母子家庭でお父さんがいません。
お金は全く足りないし、遠くに行くとしても家を借りることも難しいです。
高校入試で県内3番目のとこが希望ですが、今の段階の偏差値は56です。希望しているところが61か62でこのままで届くのが分かりません。

どうしたら遠くの大学に行けますか、学力があればどこへだって行けますか?

かなり長い文章で読みづらいと思います。
ここまで読んでくれた方々には感謝しかないです。どうか私に教えてくれませんか。

タグ

No.4390452 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

こんばんは。主さんのお話を聞く限り、きっとここには書ききれないほど色々あったし、今も色々あるのだと思います。

>妹とはどんな関係を築き、どう向き合うべきですか?

妹さんも、主さんも、二人ともに必要なのは居場所だと感じます。

学校、家庭、お二人の世界は
この2つしかない状況下かなと感じます。
なので、どちらも大切にして欲しいのですが

妹さんの場合は、学校でも居場所がない
家庭でも居場所がない
それだとどんな人も、辛くなりますし、荒れてしまいます。自分には価値がないとか、劣等感や孤独感で苦しくなるかと思います。

見下している、ワガママだ、
という妹さんに対する表面上の印象は上記になりますが、想像すると

・不安が強いタイプ
・感情を語源化するのが不得意なタイプ
・溜め込みやすいタイプ
・人一倍寂しかったり孤独を感じやすいタイプ
・無理をしてしまうタイプ

かもしれません。
強い劣等感や焦燥感を抱えてる可能性があるなと感じます。

なので、妹さんが自己主張する場面では、聞く耳を持たずにすぐに正論でねじ伏せたり押さえつけようとするのではなく、落ち着いて話して大丈夫だよ、全部聞くよ、と心の奥に隠してる弱音を吐き出してもらったり、家族の寄り添いや共感が必要かもしれません。

これは、主さんも同じです。
お母さんや妹さんの前で、今の不安とか、気持ちを吐露できるようになれると良い姉妹関係、家族関係になれるかなと思います。

大抵の場合、癇癪を起こすときというのは
ワガママを言ってるのではなく、自己防衛だったりします。自分の心を守ろうとした結果の行動が他者にはワガママに映ったりします。なので、どういう心理状況下でこうなるのか?と見立てが必要だったりします。

進学に関してですが
将来進学したいなって考えることは素敵なことと思います。

私は専門家ではないから詳しくはないですが、
大学に進学する目的、が何か?にもよるかなと思います。

学費が免除になる特待生を狙う、看護学校なども学費免除になる方法もあります。これから先は大学に拘らなくても、選択肢は色々とある時代に変わってきたなとも感じます。
主さんは大学でどんなことを学びたいかな?

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧