人を信じることが難しいです。 特に、同級生。 小学校3年生の時に、一輪車を壊…

回答2 + お礼0 HIT数 31 あ+ あ-


2025/11/21 22:15(更新日時)

人を信じることが難しいです。
特に、同級生。
小学校3年生の時に、一輪車を壊した犯人に友達だと思っていた人が、当時の親友を巻き込み、
その親友を証人として、弁償させようとしてきました。
それからも、パシられたりして、人を怖く感じるようになりました。
当然、学校にも行きたくなかったし、怖かったけど、学校側もあまり対応してくれなかったりして、揉み消されました。
そして、昨日、お母さんと話している時、「約束を破られたら嫌でしょ?」と言われたんですけど、そんなことを全く感じていなくて、価値観の違い?があることに気づきました。
私としては、なぜ約束を守ってもらえる前提なのだろう、どうせ破るのに。と思っていて、
母は、約束だから、守るという考えらしいです。
どうしたらこのように人を信じれるようになると思いますか?
長文ごめんなさい。

タグ

No.4395383 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

人には何種類があるってことだと思う。
約束を守るのが当たり前の人もいるし、真逆の人もいる。
お母さんは主さんに言ったんだから、主さんはどっちの人なのかな?って話になると思います。
主さんは嘘つき共と同じなのですか?違うのならいいんだけど。

No.2

人を簡単に信じてはいけないよ
主さんが誰のことを信じるかは自由だし、家族でも信じれない人は信じなくていいの
それは冷たくなんかなくて、自分の心を守る手段だし、みんな表面だけ仲良くしているだけで自分が危ないと感じたら簡単に逃げるし嘘つくし裏切るんだよ
それはみんな、自分がいちばん大切だから。
本気で大切にしてくれて、心配してくれる友を見つけられたらラッキーなこと。
そうゆう相手を自分の経験で見極めて、ようやく信じようと決める。もちろん、自分も相手に信じてもらえるようにしないとね。

約束はね、お母さんみたいに守るためにあるものって思われがちだけど、逆。
“守れないからあるもの”
じゃあ、なんのため?
守ってくれたら、お互いに嬉しいし平和に仲良くしていられるからなんだよ。

世の中、大人の世界もルールを守らない人はたくさんいる。
それはみんなが自分の都合を考えて行動を選んでいるから。

友達と遊びに行く約束をしていたとして、必ず時間通りには行けないこともあるよね?
急に行きたくなくなるかもしれない、寝坊するかもしれない、電車が遅れるかもしれない。
その時に約束を破ったって怒るんじゃなくて、約束どおりに来てくれたら凄いこと。
「ありがとう」と「ごめんね」は、その為にある言葉なんだと思っています。
だから、何も間違ってないよ

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧