注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
もうすぐ52歳になりますが一度も結婚した事がなく悩んで知人にもいったがいい伝手がないから昨年ベテラン仲人さんがされている相談所へはいりましたがこの方の会員様は私

保険についてアドバイス下さい🙇

回答11 + お礼4 HIT数 1378 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
07/09/01 00:31(更新日時)

主人の生命保険の加入を考えています。

今は私の郵便局7000円、コープ女性保険3000円(出産を控えているので2000円から3000円に変えました。)

上の子供の学資保険10000円弱に入ってます。
9月末に二人目の子供を出産するので、上の子供に入ってる郵便局の学資保険にその子は入ろうと思っています。

主人の保険は、主人の両親が県民共済に入ってくれているのみです。
主人の入院の場合は頂けると思いますが死亡の場合は頂けないと思います⤵

私の保険は私の両親が結婚前からかけてくれていた物で勿体ないので満期まで頑張ろうと思っています💦
子供の学資保険も高いかと思うのですが貯蓄、積み立てがなかなか出来ないので⤵

収入はボーナスなしで月に手取り28万くらいです。
主人は31歳です。

二人目が生まれる事と家の購入も考えているので高すぎるのは難しいのですが、主人に何かあれば困るので、金額、お勧めの保険会社、何でも良いですのでアドバイスお願いします🙇💦

長文で申し訳ないです😢

No.474770 07/08/31 10:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/31 10:59
通行人1 ( ♀ )

子供二人でも学資保険は一つあればいいと思います。その分をプラスしてご主人が充実した保険に加入されたらいかがでしょうか?家を購入すれば保険には必ず加入しなければならないしご主人が亡くなった場合家のローンはなくなりましがあなたと子供が生活する為の分の保障が必要ですよ

No.2 07/08/31 11:21
お礼

>1さん

レスありがとうございます😃

学資保険は二人で一つの場合、上の子供にしか怪我等の保証がないのかなと思うんですが、掛け金を分けたり考えてみます😃


31歳の男性は月にいくらくらいの掛け金が妥当なんでしょう?宜しければ、また教えてください🙇

No.3 07/08/31 11:33
通行人1 ( ♀ )

うちは学資保険一つにして安い損保に加入してます、旦那は36歳で死亡保障トータル2千万で月16千円払ってます、高いですが三大疾病になれば保険料払込免除になるし一時金や年金もおりる最新のに加入し直しました、もちろん入院も一泊二日日帰り入院から出ます

No.4 07/08/31 12:16
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

子供が産まれたので最近旦那(32歳)の生保見直しし、AIUに加入しました。

生命保険料月額13,640円
ガン保険年契約の為年額5790円(月額で見ると482円なので一月14,122円程)
死亡保険金3000万
自己負担医療費の実費補償
セカンドオピニオンサービス
3大疾病診断給付金
ガン高額医療等保険金手術給付金

ちなみに事故の場合保険金は二倍貰えます😁


住友に知り合いが居て義理で旦那だけ加入しましたが、内容イマイチの上保険料高くて😂
会社の仕組みとしてもちゃんとしてないので辞めました😩
何故加入数No.1なのかが不思議です😨

No.5 07/08/31 12:43
匿名希望5 ( ♀ )

学資は辞めて、10年もの定期貯金にまわしましょう。夫に死亡保障のしっかりした最低でも2000万円に即加入しましょう。遺族年金とは別であなたも少し働くとして、その医療他教育費毎年100万円×20年。あなたの行く末を考えたら3000万円だとなんとか。お金の価値は時代で変わるので常に見極め大切です。

No.6 07/08/31 12:45
匿名希望5 ( ♀ )

学資やめるのは夫の保険に入ってからにして下さいね。

No.7 07/08/31 15:17
お礼

>通行人1さん

ご回答ありがとうございます🙇

やはり2000万くらいは必要ですよね😔

一年間に保険以外で積み立てを175000円はしないといけないので(ローン、生活費以外に
)学資保険を見直して主人の保険のシュミレーションを出してもらいます😫

ありがとうございました🙇

No.8 07/08/31 15:26
お礼

>4さん

ご回答ありがとうございます🙇

AIUですか?保険会社もあまり知らなくて💦
ネットで調べてみます😃

死亡保証3000万って惹かれます😫
主人が工事勤務なので事故で倍になるのも惹かれます☺

AIUというのを主人が帰ってくるまでに資料集めてみます✨
ありがとうございました🙇

あとご出産おめでとうございます🙌✨

No.9 07/08/31 15:43
お礼

>> 5 学資は辞めて、10年もの定期貯金にまわしましょう。夫に死亡保障のしっかりした最低でも2000万円に即加入しましょう。遺族年金とは別であなたも… >5さん

ご回答ありがとうございます🙇

定期の事は頭になかったです💦
勉強になります😃

主人にお昼休みに電話をしたら、とりあえず死亡保証が1000万くらいので良いって言うので、皆さんから頂いたレスを見せて説得しようと思っています😺

出来れば私も3000万くらいの保証がほしいので、学資保険、貯蓄等、見直していこうと思います😫

ありがとうございました🙇

No.10 07/08/31 16:25
匿名希望5 ( ♀ )

学資での必要分を夫の保障に追加しておきます。500万円×子2人というふうに。
定期は、住宅ローンの時、金利交渉有利だし、保険より万が一の時に頼りになる金庫番として。もちろん教育資金として、住宅資金とは別口座に。
子どもの保障は、手頃な賠償付き掛け捨てタイプを検討でいいと思います。その方が成長や家計状態で変更がしやすいです。

度々、おせっかいすみません。🙇

No.11 07/08/31 16:37
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

再です😃
ありがとうございます🙇
子供はもう9ヶ月になり、8ヶ月には伝い歩きが始まったので動き回って大変です😂

AIUですが総合保障(AIU+大同生命)=事故(2社の為倍貰えます)とメディカル保障(AIU)=病気の二種類の保険加入になります。参考に旦那の見積りを。

総合保障として
①死亡保険金3000万、保険料12055円
②死亡保険金3500万、保険料10330円
保障3000万以上の保険は喫煙者・非喫煙者共に病院での検査にパスすると健康体割引が適用になります。
喫煙者500~600円弱、非喫煙者1100~1350円弱割り引かれます😁

メディカル保険として参考に三種類
①治療費用保険金100万
入院日額5000円
3大疾病診断給付金100万
葬祭費用保険金100万
上記内容月額3460円

②:①から葬祭費用無し保険料月額3310円
③①から疾病給付金無し(葬祭費用保険金あり)月額3140円です。
日額の金額や給付金額を変えても男性は差ほど金額変わりません。

住友は似た様に見積り葬祭費用無し、死亡保険金3300万で3大疾病給付金は300万でしたが保険料14989円です。

No.12 07/08/31 18:05
通行人1 ( ♀ )

ご主人の保険に妻や子供の保障を付けるのはお勧め出来ませんね~万が一妻や子供が病気した場合、その保険は動かせなくなりますから更新型の保険の場合そのままの更新になります、保険は個々で一つずつ加入するのが理想ですが保険料の関係でなかなか上手くはいきませんがなるべくならその方がいいと思いますよ

No.13 07/09/01 00:20
通行人13 ( 30代 ♀ )

コープ共済の中に、
「あいぷらす」 という定期保険があります。
1千万で掛金が2千円程ととても手頃です。
今は2千万のプランまで広がりました。

No.14 07/09/01 00:26
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

住友です。介護状態が半年続くと年200万×20回介護年金が下ります。回復しても貰い続ける事が出来る。
三大疾病になれば300万、生活習慣病(五大成人病)も300万。
入院日額1万、成人病なら1万5千円、がんなら2万、通院2千円。一泊二日・日帰り入院でも4日分出るので4万貰えます。1⃣入院180日型。
手術は10*20*40倍。
(成人病・がんは15*30*60万)
三大疾病・五大成人病・介護状態になれば保険料免除。
骨折(ひび)5万、
顔の怪我50万

保険料13485円。
契約年齢22歳。

どなたか言ってましたけど高い保険料とはそれなりに内容が良いからです。

No.15 07/09/01 00:31
匿名希望14 ( 20代 ♀ )

付け足しです!
保障額4600万です。

わたしは大同生命5日目から5000円、手術10*20*40倍、保障50万で1305円です。
あとは生協の3000円コース。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧