精神発達遅滞について😢

回答11 + お礼4 HIT数 3326 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
08/06/27 05:39(更新日時)

2歳3か月の♂のことです👶赤ちゃんの頃からとにかく泣いていて、歩き出してからは手も繋がず走り回っている、気に入らないことがあると叫んで泣く、意味もなく泣き続けているなどの理由で精神面で何か問題があるのではないかと思っていました⤵昨日、心理士さんと面接をしたところやはり疑いがあるようです⤵⤵今後の息子の事で色々と不安で、どのようにこれから接したらよいか分からなくなってしまいアドバイス頂けたらと🙇お願いします🙇

No.710255 08/06/25 08:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/06/25 08:51
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

ここに相談した気持ちも分かりますが、主サンが『うちの子は変なのかな。私にはお手上げ』というメッセージは赤ちゃんの時からお子さんに伝わってきてない?

発達の障害の『疑い』があるんですよね。まだ確定ではない。それなら本で調べるのが先ではないですか?

お子さんの障害の内容は確定していないのに、不安になるのは子供の将来を思うからと、実際手がかかりすぎて疲れているということではないですか?

大変だから心理の人に相談したのだと思いますが、子供は障害の有無に関わらず親から様々なメッセージを受け取ります。

障害が具体的に確定してから同じ障害を持つ親御さんの会に参加するなり、保健師さんに相談するなり…

【誰か】詳しい人いたら教えてくださいってサイトに相談するのは、なんかおかしいと感じ気になったのですいません

No.2 08/06/25 09:02
お礼

ありがとうございます🙇そうですよね。検診でもそのつど保健師さんに指摘されていて今回は心理士さんの方を紹介され面接に行きました。また今後、再検査の予定です。色々調べて前向きに接していきます。ご意見ありがとうございます🙇

No.3 08/06/25 09:07
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

1さん主さんは不安だからじゃないですか?

調べられる事は調べたりもしてるかもしれないし、だから心理士さんに相談にも
言ったんだろうし・・・
それに母親だって疲れるときありますよ。
私は3人の子育てをしていますが、3人それぞれ性格も違うし行動も違います
子育て中悩んだり、どうしたら良いかは分からなくなることもあります。
育児書とかはさ、当たり前のことしか書いてない
育児書通りの子育てなんかできないし、だから障害の有無関係無しに
母親は悩んだりするし不安にもなる。

疲れてしまう事だってある。
自分の子育てが正しい、間違ってないと思ってる親の方が怖いと
聞いた事があります。
自分の子育ては間違ってないか?どうしたら良いのか?と悩む親の方が
子供の事を考えてるんだよって言われた事があります。
悩みながら自問自答しながら親も子供と一緒に育っていくんだと。

それと
確定してないからこそ不安なんですよ。 はっきりとわかれば、それなりに対処の仕方が見えてきます。 でも確定してないうちは親は不安になるもんではないかなと
私は思います。
だから少しでも情報が欲しいと思うものだと私は思います。

No.4 08/06/25 09:11
匿名希望4 

うちの子も遅れがあります。
今は10歳です。
主さんのお子さんの年齢ぐらいに全くしゃべらない。指示が伝わらない等「なんでこんなに大変なのか?」「なんでこの子は判らないの?」と悩んでました。
心理士へ思いをぶちまけたら「判るわけがないでしょ?だから、大変なんだでしょそんなことに悩んでも仕方がない」とあっさり言われてから、日常生活で大変な事から、一つ一つ一緒に解決していきました。
今は日常生活はほぼ自立してますから、調理関係を気長に教えてます。我が家では旦那や下の子よりも、疲れてたり、体調が悪いと「ママ大丈夫?」「僕がするよ」と心配して背中を擦ってくれるたり、片付けをしてくれる優しい子です。一人では大変だけど…一緒に考えてくれる人達て周りに沢山います。

No.5 08/06/25 09:20
通行人5 ( ♀ )

主さんの不安な気持ち、お察しします。
私もわからないときが一番不安で、結果が出るまでの一週間、ずっと落ち着かなかった。そればかり考えて‥
精神遅滞と名前は同じでも、症状は100人いたら100人違うので、対応の仕方も違うと思います。
仮に診断されても、心理士さんなど助けてくれますから、一人で抱えないで下さいね。

No.6 08/06/25 09:23
お礼

2さん、ありがとうございます🙇色々と大きな不安もあり2さんの言葉をみて涙が出てきました。自分の子は可愛いので何があっても受け止めていきます💨

No.7 08/06/25 09:25
お礼

3さん、ありがとうございます🙇私も今までのことを心理士さんに全てを伝えたら気持ちが少し楽になりました🙇私の息子も3さんのような優しい子に育ってくれたらと思います。

No.8 08/06/25 09:27
お礼

5さん、ありがとうございます🙇はい、結果がでるまでが凄く不安でたまらなくて😢😢息子にとって一番良い対応をしていきます。

No.9 08/06/25 09:59
匿名希望9 ( ♀ )

1さんの言う事もわかりますが、それを言うとこの『お悩み相談』自体の意味がなくなると思います。確かに本などを読んで得る情報もたくさんありますが、不特定多数の人が見る掲示板で同じような体験をされてる方の意見やアドバイスも大事な情報だと私は思います。

偉そうな事言ってごめんなさい🙏

主さん、うちの4才の子も1才半から言葉の発達が遅く落ち着きがないので、検診の度に引っ掛かりその都度心理療法士との面会など受けました。ハッキリと診断がつかず毎日のように図書館通ったりして色々調べました。うちの子の場合は結局ただの『言葉の遅れ』でした。特に病気とかではなく、4才になった今でも周りに比べたらうまく話せてませんが、随分落ち着いておとなしく座ってられるようになりましたよ。

No.10 08/06/25 10:11
匿名希望9 ( ♀ )

再です🙇
大事なのはお母さんが不安になったり、『病気かも』と考えたりすると子供にも伝わってしまうそうです。
私も毎日不安で仕方なかったです。1才半~言葉が出たした4才前までずっと悩みました。
お母さんが顔に出さなくても子供には伝わります。でも考えないようにするのは難しいですよね…
私は自分の中で少しでも不安な考えが出てしまったりした時に『大丈夫❗どんな病気でもこんなにかわいいじゃない😁私はこの子の全てを受け止める』と呪文のように心の中で思うようにしてました。そうするだけで自分の気持ちがすごく落ち着いて、穏やかな気持ちで子供と接する事ができました。

長くなってごめんなさい🙏

No.11 08/06/25 22:05
匿名希望11 ( ♀ )

私も悩んだ経験があるので、主さんの気持ちすごくよくわかります。
毎日毎日、疲れるし子供の成長の遅れが気になり不安だし。
誰に相談したらいいのかわからないし😢
悩んでも結果はすぐには出ませんしね。
うちは言葉の遅れや落ち着きのなさを心配していましたが、幼稚園に入園したら一気に成長してくれました!
今は小学生になりました😃
あの頃、心配のしすぎで余裕がなく心から可愛いと思えずイライラしていたこと、息子に謝りたいです💦
主さんも私みたいにはなってもらいなくないのでレスしました。
今を楽しんでくださいね。いつまでも小さい訳じゃないから💪

No.12 08/06/25 22:43
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

初めまして。

重度の精神遅滞の息子(9才)がいます。

お子さんの言葉の発達はどんな感じでしょうか?
一般的には単語~2語文になる時期ですが、なかなか思うように表現出来なくて、それだけで本人が苛ついて、当たり散らす事は普通にありますよ。
3,4才に成長してくると、自分の気持ちを上手く表現出来るようになって来るので、当たる事は落ち着いてくると思います。

精神遅滞は知的障害の事を言いますが、
現在お子さんは、自分で食事が出来るようになってきていますか?落書きや大人の真似をする事がありますか?

ベビーの頃のように身の回りの事全てに介助が必要な様子だと知的障害の疑いが考えられますが、ある程度出来始めている様子だとしたら、発達障害を考えてみると良いと思います。

言葉が殆んど無い・コミュニケーションが取りづらい場合は自閉症を、
言葉は標準並だが、暴行・暴言や落ち着きが無い等はADHDや広汎性発達障害を疑ってみてはいかがでしょうか?

でも、まだ2才ではしっかり診断できるまで年単位の時間がかかると思いますよ。

No.13 08/06/25 22:59
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

子育ての全体的に言えますが、必要以上には叱らない方がお子さんの自尊心を保てます。

特に障害を抱えていると、叱られる事事態にとてもストレスがかかり悪循環になります。
いけない事や危険な事をした時のみの最小限で十分です。

何かに失敗したとしても、直ぐには叱らず、片付ける方法を教え「これからは気を付けてね。」の1言で、お子さんは1つ成長出来ます。

子育てはどんな子でも大変ですよ。
高学年の娘がいますが、この数年は娘のメンタルな面の成長が著しいので、何でも話し合い、悩みを相談したり。最近は内容がとても難しいです。

息子の方は小さな時期からとても手が掛りますが、少しずつ自分のペースでゆっくりと成長しています。
最近は喃語からほんの少しだけ言葉になり始めてきていますが、そんな小さな成長でもとても嬉しかったです。

将来は自立が出来ていないと就職は難しいですが、自立出来なくても、一生家族の傍で過ごせる幸せもあるんじゃないかな とも思います。

No.14 08/06/26 08:57
匿名希望14 

市役所でやって居る検診行かれましたか。その時保健婦さんから何も言われなかたかな?一度相談去れたらどうですか。うち指摘去れて結果自閉症でした。

No.15 08/06/27 05:39
匿名希望12 ( 30代 ♀ )

まもなくレス受付が終了します。

こちらは時間制限があるので、ミクルの育児結婚板で時間を気にせず相談出来るので良いと思いますよ。

私は知的障害についてスレを出しているので、もし良ければ参加してみて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧