注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
レスです。 彼氏にしたいと伝えたら、することより、思い出作りしたいと言われました。 お互いの温度差で悩んでいます。 もう何も期待しないほうがいいのでしょう

死ぬほど悩んでます

回答11 + お礼12 HIT数 3391 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
08/11/12 22:48(更新日時)

2歳3ヶ月過ぎた子供がいますがまだ言葉を言いません。全て宇宙語か泣くか喚くかです。たまに気まぐれで何語か話しますが、見てると他にもいろいろ心配なことがあり発達相談をしました。だいたい1年くらい遅れているみたいで、普通の保育園に入れる前に療育をしながら集団に慣らし、それから保育園や幼稚園に入れるのがいいかと思うとのアドバイスを頂きました。私もその方がいいと思うんです。いきなり私から離すより私も一緒に行って集団の中でいろんなカリキュラムの中で刺激もあるし私と一緒という安心感もある。でも旦那は必要ないと言います。いきなり保育園や幼稚園でも大丈夫だと。それなりに言葉を話してコミュニケーションが少しでもとれてるなら私もそう思いますが、それができていない中で、担任一人の集団の中でやっていくのはこの子はまだ無理かと‥私もサポートしながら様子を見ていきたいのです。が、お金もかかるし、お金ないと生活できるのかと旦那は言います。それだけじゃないくせに、と正直思います。療育という部分に抵抗あるんだと思います。上の子の時健診で運動障害の疑いがでた時、受け止められず、‥すみません、長文続きます。

No.811387 08/11/10 13:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/11/10 13:27
匿名希望1 ( ♂ )

保育園では3歳までは3人の園児に先生が1人付きますから、そんなに心配いらないと思います。
一時保育で徐々に慣れた方が良いと思います。

たびたび保育する場所が変わると、お子さんにとってはストレスになります。
息子も3回二つの保育所を行き来しましたが、慣れるのに1週間はかかってました。

今の時点での発達の遅れはそんなに心配しない方が良いと思います。
おかあさんが神経質になってる事が一番の問題だと思います。

でも一番の問題はお母さんがお子さんから離れる事を怖がる事ですね。
最初は泣きますが子供はちゃんと何にでも適応するものです。

  • << 3 長くてすみません。障害があってもなくても、発達の遅れを縮めていくサポートはしていきたいし、家にいて遊んであげるにしてもやることに限界あると思うんです。家では1日のうち機嫌が悪いのがほとんどだし(結局、何をしてほしいのかわからずいろいろしてあげても騒いでばかり)、それなら保育園入れて仕事するのが一番かと思うんですが‥普通に保育園でも大丈夫でしょうか?やっぱり私は過去のこともあり神経質になってる部分はありますよね。小さい子のクラスは担任が複数いるみたいなので、そちらの方向で考えた方が丸く収まるのかなと思いました。1番さん、ありがとうごさまいました。

No.2 08/11/10 13:43
お礼

>> 1 レスありがとうございます。先生は一クラスに一人じゃないんですね。ほとんどの園がそうなんですか?少し安心しました。もちろん、保育園入ると絶対変わると思います。ただ心配は、声かけてあれ見てって言ってもしらんぷりだったり、何しても気に入らないのかずっとぐずり叫んでばかり。先ほどの続きですが、上の子は結局障害はなかったんですが、健診で引っかかってまた1ヶ月後に見せることになったと当時旦那に話したら、何で障害とか言われなきゃいけないんだ!医者から聞いたからってそれ全部伝えるのか?お前が言えばシャレにならねんだよ!お前の身内に一人そういうのがいるだろが!ってすごい剣幕で怒って。当然大喧嘩になりました。同じ親のくせに受け止められないなんて。障害児ならかわいくないの?とすごく悲しいし悔しかったので二度と障害の話なんかするもんかって思ってました。ちなみに身内は甥で自閉症です。あの言葉が許せなくて、だから今も療育の話はするかしないか迷いました。でもやっぱり不機嫌。ただ経済的にというだけじゃないのはわかっています。もしこの子に障害があったらまた大喧嘩になるのかな、私のせいにされるのかと‥

No.3 08/11/10 14:00
お礼

>> 1 保育園では3歳までは3人の園児に先生が1人付きますから、そんなに心配いらないと思います。 一時保育で徐々に慣れた方が良いと思います。 たび… 長くてすみません。障害があってもなくても、発達の遅れを縮めていくサポートはしていきたいし、家にいて遊んであげるにしてもやることに限界あると思うんです。家では1日のうち機嫌が悪いのがほとんどだし(結局、何をしてほしいのかわからずいろいろしてあげても騒いでばかり)、それなら保育園入れて仕事するのが一番かと思うんですが‥普通に保育園でも大丈夫でしょうか?やっぱり私は過去のこともあり神経質になってる部分はありますよね。小さい子のクラスは担任が複数いるみたいなので、そちらの方向で考えた方が丸く収まるのかなと思いました。1番さん、ありがとうごさまいました。

No.4 08/11/10 14:43
匿名希望4 ( ♀ )

私の息子は公立の認可保育所に入っています。3歳児クラスですが、先生は子供6人に対し1人付いています。
主さんのお子さんも保育所に来年度から入るなら、3歳児クラスなので、6人に1人では…と。

発達相談を受け療育を勧められたのなら、私なら療育から始めてみます。療育を通して、家庭での子供への対応の仕方等、自分自身が学べれば、発達の遅れに役立てると思うので。

後々、障害や遅れがなかったとしても、療育は無駄にはならないと思いますよ。一年の遅れがあるなら、スモールステップでお子さんが集団に慣れていけるようにしてあげたらいいかと思います。
ただ、やはり御主人の理解がないと主さんがお辛いですよね…。
発達支援は、親がまずお子さんの状態を受け入れることが、最初の一歩なのですが…難しい問題ですね😔

No.5 08/11/10 15:02
匿名希望5 ( ♀ )

私は、再婚なので 学生の子供達も 産んでいます。だから、悩んできました。今の主人との間に 3才の息子がいるのですが、言葉が遅い、する行動が おかしな感じがします。3才検診の時に 相談したら、後日の連絡で 保険センターで 話し合いをしながら 様子を見ると言われました。しかし、主人は 大丈夫だよ、言ってる事は、理解しているのだから!と、カウンセリングなど必要ないとの考えで、私も、そのままの状態です。四月から 保育園への申し込みをしていて、面接も近々あります。ウチの息子は、ホント、最近まで 単語ばかり話し、後は 手探りの様な感じで、キーッ キャーのカンシャクが すごいのです。上を産んで来ている私には、不自然で ならなかったんです。現在も、私だけは 把握出来る会話で、知らない方とでは、聞き取れない感じです。でも、明らかに、言葉が進んでいるのも確かです。これから 保育園に入れたとすれば ここからが 勝負という感じです。

No.6 08/11/10 15:02
お礼

>> 4 私の息子は公立の認可保育所に入っています。3歳児クラスですが、先生は子供6人に対し1人付いています。 主さんのお子さんも保育所に来年度から入… ありがとうございます。小さい子のクラスだとやっぱりまだ担任一人ということはありませんよね。ホッとしました。療育の費用は先ほど問い合わせした所、それほどかからないということがわかりました。(県から補助金が出てるということなので)幼稚園みたいにかかるのかと思っていたら違ったので、そこは大丈夫だと思うのです。旦那が帰ったら話します。今度は経済的なことを理由にはできないので、どういう反応示すか胃が痛いです。子供は最近やっとテレビの体操を真似たりし始め、スプーンで自分で食べるような仕草をし始めましたが、ほんとにたまたましているという感じで、これを使って食べるんだというのをわかってるか微妙なんです。かといってしつけようとすれば、注意されてるのがわかるのか、奇声あげて騒ぎ、一度騒ぐとほんとに長いんです。療育の先生もまずは通ってみることを勧めています。私もそれがベストだと思います。実は旦那には発達相談に行ったことは話してないんです。余計な心配や感情が湧くので、まずは通う必要あるかどうか診断してもらいたくて。旦那には療育は、障害がなくてもサポート的に通ってる子もいるし、と話してました。

No.7 08/11/10 15:39
通行人7 

保育士です😊


保育園は、0歳児は3人に1人、1歳児と2歳児は6人に1人の保育士です。
が、3歳児からはいきなり20人に1人です💦
主さんのお子さんは今2歳クラスにあたると思うので6人に1人になりますね。来年には20人に1人の先生です。

寮育を進められたのならそちらを優先するべきだと思いますよ😊
保育園にはいろんなお子さんがいらっしゃり、1人の子どもにずっと保育士がついておく事は不可能です⤵
発達障害の判定が出てるお子さんには補助をつける事は出来ますが、まだまだ3人に1人の割合です。
お子さんのためには、私は寮育は大切だと思います😃

保育園に通いながら、週に1回~隔週1回で寮育に行かれてる方もたくさんいらっしゃいますよ😊そういう場合は、保育士も寮育の先生にそのお子さんに必要な関わり方を教えて頂いて、園、寮育、家庭の3方向から支援しています。

No.8 08/11/10 15:45
通行人7 

すいません💦
主さんのお子さんは2歳3ヶ月という事は、今1歳クラスですね💦
来年は2歳児クラスだから来年もまだ6人に1人の保育士です😊

No.9 08/11/10 15:59
お礼

>> 5 私は、再婚なので 学生の子供達も 産んでいます。だから、悩んできました。今の主人との間に 3才の息子がいるのですが、言葉が遅い、する行動が … レスありがとうございます。男の人って(全てのパパさんがそうではないですが)発達に関しては、子供ってこんなもんだろ‥って思ってる所は必ずありますよね。私なんかは特に、身内に自閉症の子がいるので、その子を見てきてるだけに敏感に感じてしまいます。こちらの言ってることはわかっていても、症状はその子により様々なんですよね。だから、絶対大丈夫とは言えないし、単にのんびりやさんで発達がゆっくりな場合もあるし、絶対障害があるとも言えないんですよね。来年保育園なんですよね?いろいろと心配はあるとは思いますが、今がお子さんにとってもママさんにとっても踏ん張り時なのかなと思います。お互い、悩みがなくなればいいですよね‥本当にそう思います。保育園入るまでの間、療育通ったりは視野に入れてますか?他の方のレスにもあったように、療育は絶対無駄にはなりません。プラスにしかならないと思います。私も、上が言葉が早かったのもあり余計心配が募ります。

No.10 08/11/10 16:07
匿名希望10 ( 30代 ♀ )

私にも主さんと同じ2歳3ヶ月の息子がいますが、同じく毎日 宇宙語です。大体のニアンスで理解してます。私の場合は、その内うるさいぐらいに喋り始めるから大丈夫!と…まぁ~呑気に構えてますよ。親がドッシリ構えてあげてるのが子供にとったらいいのでわないでしょうか?私の意見ですが…。

No.11 08/11/10 16:10
お礼

>> 7 保育士です😊 保育園は、0歳児は3人に1人、1歳児と2歳児は6人に1人の保育士です。 が、3歳児からはいきなり20人に1人です💦 主さん… 丁寧にわかりやすく教えて頂きありがとうございます。保育園と療育を併用されてる方もいらっしゃるんですね。参考になります。発達相談に行った時、いろいろなお子さんを見てきました。一見、問題なさそうなお子さんもいて、このお母さんはどんな悩みを持っているのかな?と思いながら見てました。育児には様々な悩みがありますもんね。私のことも、今こんなふうに悩んでることは周りは想像もつかないんだろうなと思いました。療育は通えば絶対違ってくると思います。家でいるのも辛くて、ずっと騒がれてると本当に辛くて、外出て遊び場に連れて行っても、やっぱり集団で何かをするという幼稚園や保育園とは違って、私がしてやれることも限られてると思うので‥まずは胃が痛いけど、旦那の説得ですね‥

No.12 08/11/10 16:12
お礼

>> 8 すいません💦 主さんのお子さんは2歳3ヶ月という事は、今1歳クラスですね💦 来年は2歳児クラスだから来年もまだ6人に1人の保育士です😊 訂正ありがとうごさまいました🙇

No.13 08/11/10 16:23
お礼

>> 10 私にも主さんと同じ2歳3ヶ月の息子がいますが、同じく毎日 宇宙語です。大体のニアンスで理解してます。私の場合は、その内うるさいぐらいに喋り始… レスありがとうございます。本当に、神経質になりすぎは悪影響ですよね。私も、二歳半くらいには言葉出てくるかな?と、あまり気にしないようにしてました。ですが私の場合は、1日のほとんどがぐずり騒いでる感じだし、生活リズムも全然整ってなくて(努力はしてます)未だに新生児みたいに夜中起きるし、昼寝が最悪で、昼寝から目覚めると狂ったようにしばらく泣きます。毎日外には出てますが、前レスにも書きましたが、してやれることは限られてるし、遊び場でも同じくらいのお子さんとの触れ合いも、ちょっとしたやりとりだけで終わってしまうし、何より私の体力も気力も持たず辛いくらいなら、家計の為に働いて保育園預けた方がプラスなことばかりだと考えたのですが、正直このままだとものすごい周りに迷惑がかかるだろうな‥と思いまして。せめてもう少し、ほんとにもう少し落ち着いてたら別なんですが。

No.14 08/11/10 21:21
PCおっさん ( 30代 ♂ Bfs3w )

心配でしたら… 携帯で『発達障害』を検索してみて下さい。2ページ目に『発達障害の子供を育ている父母の…』があります。参考になるかわかりませんが 本日のスレで同じようなスレがありましたのでこの主さんにも紹介しました。

No.15 08/11/11 09:24
通行人15 ( 20代 ♀ )

あたしの息子今2歳と一か月だけどまだ喋らないしカンシャクもちだけど2歳前から保育園にいれてますよ!保育園の先生も人それぞれだから大丈夫ですよと言ってくださってます。一回試してみてわいかがですか

No.16 08/11/11 11:22
通行人7 

再です。


主さんはずいぶん悩んでヤキモキされてるのかな❓毎日育児が大変なんですね⤵
私が昔受け持ちさせて頂いたお子さんで軽度自閉症の子がいました。赴任して1年目の担任で当時年長さんでした。
お母さんは赤ちゃんのときから何か違う…育てにくい…と感じ、周りに相談してもみんなが「個性だから、個人差があるから」と言われ続けたそうです。
でも私は発達検査をすすめました。お母さんは発達検査を終え、やっと納得出来た。我が子を理解して下さり、ありがとうございますとおっしゃって下さいました。
寮育に通い、そのお子さんもずいぶん成長し普通学級に進学しました。

しかし、中には子どものためと思って寮育をすすめても、行くだけの方もいます。むしろ、何のために寮育いくの❓個人差あるんだからいいじゃんって方もいらっしゃいます。
また、お母さんはお子さんを受け止め、寮育に行き我が子と向き合ってるのにお父さんや祖父母は受け止めない方も意外と多いです。

主さんも今大変だと思います😔毎日しんどいですよね。理解者が欲しいですよね…。
ご主人も前向きに受け止めて下さる事を祈ります🙏

No.17 08/11/11 16:07
お礼

>> 14 心配でしたら… 携帯で『発達障害』を検索してみて下さい。2ページ目に『発達障害の子供を育ている父母の…』があります。参考になるかわかり… ありがとうございます。トップメニューから発達障害で検索したら、いろんなサイトが出てきまして‥申し訳ないですがそのスレは見つけられなかったです。家庭の医学というサイトにありますか?私の他にも、たくさんの人が悩んでいるんですね‥昔に比べたら、情報を調べるのも便利になりましたよね。だからこそ過敏になるような所はありますが、本当に必要で知りたい人にとっては有り難いことです。

No.18 08/11/11 16:42
お礼

>> 15 あたしの息子今2歳と一か月だけどまだ喋らないしカンシャクもちだけど2歳前から保育園にいれてますよ!保育園の先生も人それぞれだから大丈夫ですよ… ありがとうございます。そうですね、旦那は保育園でも大丈夫、子供はそんなもんだって思ってる所はあります。確かに、本当に大きくなるまでは個人差の開きは大きいですよね。いろいろ考えましたが、療育を進めていきたいと思います。必要でなくなるまではサポートしながら見守っていきたいです。ありがとうごさまいました。

No.19 08/11/11 17:00
お礼

>> 16 再です。 主さんはずいぶん悩んでヤキモキされてるのかな❓毎日育児が大変なんですね⤵ 私が昔受け持ちさせて頂いたお子さんで軽度自閉症の子が… 何度もありがとうございます。お母さんは向き合って、これから前向きに行こうと思ってても、周囲の人の理解がなければ辛いですよね。特に父親の理解は必要不可欠。私は、過去にあの一言を聞いた時から二度と障害の話なんかするもんか!って思いました。身内に障害者がいるから私のせい、シャレならないって、シャレでそんなこと言うバカはいませんし、私は甥を可愛がってたので、甥を否定するような言い方‥そういうのが一人いるだろって😒そういうのって‥?旦那は今は変わったかもしれないけど、表面だけで中身はまだまだ変わってないと思います。仮にその時は受け入れられても、先ずっと育てていく中で出てくるいろんな問題や障害を一緒に乗り越えていくにはかなり私が体力精神力いると思います。それははっきり診断された時に考えていけばいいことですが‥根に持つとかじゃなく、どうしても許せない言葉なんです。障害のことに触れないで今までやってきましたが。いくら喧嘩しても、時間かけて理解を求めていくしかないですよね。

No.20 08/11/11 17:25
匿名希望20 ( 20代 ♂ )

うちの子も主さんのお子さんくらいの頃は全然喋らなかったけど、3才になったばかりくらい突然喋りだして、今3才7ヶ月ですけど、来年から幼稚園に入園します✨面接とかもちゃんと受け答え出来てたみたいで一安心ですけど、正直不安だったので、主さんの気持ち分かります💦子どもって言葉溜め込んでから、一気に喋り出す子もいるみたいなので、心配しなくても大丈夫だと思いますけどね😉

No.21 08/11/12 08:43
匿名希望21 

身内の障害者に対して批判的な発言をされたのはつらかったですね😢。
私の夫も子供の発達がちょっと遅れているだけだと考えていました。子供は障害児でした。自分の子供に障害があるなんて考えられなかったのだと思います。
主さんの旦那さんもそうなのかなって思います。
寮育は親子にとって安心できる場です。子供の障害に合わせて適切な関わり方を教えてもらえます。子供も成長します。旦那さんに寮育に行くことを理解してもらえるといいですね😺

No.22 08/11/12 22:23
お礼

>> 20 うちの子も主さんのお子さんくらいの頃は全然喋らなかったけど、3才になったばかりくらい突然喋りだして、今3才7ヶ月ですけど、来年から幼稚園に入… ありがとうございます。お子さん来年入園ですか。おめでとうございます。発達面では、他は個人差だろうと思えても、言葉に関しては遅いとすごい心配になります。今はきっと、溜め込んでる時なんだなと思って見守っていきたいです。

No.23 08/11/12 22:48
お礼

>> 21 身内の障害者に対して批判的な発言をされたのはつらかったですね😢。 私の夫も子供の発達がちょっと遅れているだけだと考えていました。子供は障害児… ありがとうございます。お子さんの障害がわかった時、お母さんだってすぐには受け入れられないですよね‥いろいろ葛藤しながら強くなっていくんですよね。旦那様は理解を示してくれるまでやっぱり時間かかりましたか?‥あの一言は、うちの家系全てや、甥を否定されたように思えて、すごく悲しいし辛いし、また、旦那の本音がわかったので、がっかりしたのと‥いろんな気持ちが合わさって心理状態はめちゃくちゃでした。当時甥は小学一年生、そこまで育てるのに、ものすごい苦労と涙と葛藤があったのを見てきてるし、障害があってもかわいい所だってたくさんあるし、何よりも、甥は、好きで障害を持って生まれた訳じゃない‥自分がそうやって障害児だと見られてることさえわからないんですよ‥なぜ自分を周りがそう見るのかなということさえ理解することはない‥旦那の一言には、甥の無垢な笑顔を見てたら涙が出ました。もちろんそのことは身内には内緒です。私が墓場まで持って行きます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧