世界恐慌は?

回答18 + お礼9 HIT数 1938 あ+ あ-

匿名希望( 39 ♀ )
08/10/21 22:34(更新日時)

金融経済が不穏なこの頃ですが、世界恐慌は起こると思いますか?

もしよろしければ、起こると思われた理由、起こらないと思われた理由もお聞かせ下さい。

…ちなみに私はほぼ起こらないと考えています。理由は各国の対応が前回の世界恐慌時に比べて早かったからです。
でも、全く起こらないとは言い切れないと考えています。

皆さんのお考えをお聞かせ下さい

No.820301 08/10/20 00:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/10/20 00:49
匿名希望1 ( 20代 ♂ )

議論しても意味がないですよ☝
経済学者ですら答えがわからないんですから😥
ニュース+α程度の知識の私達じゃなおさらですよ😣

No.2 08/10/20 02:23
お礼

>> 1 レスをありがとうございます

議論をするつもりはありません。
この先どうなるか?なんて分かる人はいないと思いますので。

ただ、世界経済に関心があるかないか、自分たちなりに考えている方々がいらっしゃるかを知りたくてスレをあげてみました。

みなさんが、全く興味がない、もしくは意味が分からん、意味ない、と思われるなら、レスは期待できないということなのでしょうね…

No.3 08/10/20 03:06
匿名希望3 ( ♀ )

⤴波に乗りたいので大恐慌じゃない事を願っています🏄

米$以外の外貨が1日に5円くらい動いてるからポジション持つのも怖いんですけどね😨

No.4 08/10/20 03:06
通行人4 ( 20代 ♂ )

興味はあるし、意味もわかります。

ここで考えを言い合う意味は全くありません。

公的資金以上の金をどうか出来る立場なら議論する意味はあると思います。

公的資金も、税金なんだし市民の首が絞まるだけで、結果プラスなのかわかりません。

No.5 08/10/20 03:32
通行人5 ( 40代 ♂ )

世界恐慌と言うより アメリカ恐慌になるような気がしますね。アメリカとアメリカに依存する国が危ういと感じます。
そして経済から世界のバランスが崩れてしまうかもね。

No.6 08/10/20 14:44
お助け人6 

オバマとそのスタッフならなんとかなると期待してよさそうです。財政出動にアレルギーのないのが民主党系エコノミストなので。政府の借金を恐れないことがこの際切り抜ける分岐点でしょう。しかし考えてみるとアメリカは今後軍事予算に負担感を感じて北朝鮮や中東に弱腰化するかもしれませんね。

No.7 08/10/20 15:11
お礼

失礼な言い方をまず謝罪します。すみませんm(__)m


議論や話し合いをする気は全くないのは、私自身がリーマンショック以降から世界経済や日本経済について勉強を始めたので、詳しい方々にはとてもお話しについていけると思えないからです。

猛勉強をして、日本のニュースなどを見てみると、世界経済が危ういのに、ローカルな事故のニュースから流れたりしていて、危機感が薄いのかな…?と思ったので…

正直、相続した投信でかなりの損失を出してしまってから、ようやく自分たちの問題として私は考え始められました。

…そうか、アメリカの選挙も、確かに景気対策については外せない課題ですね。
日本はどうなのかな…

自分の勉強の為の質問ですので、議論はしません。色々示唆頂けると嬉しいですm(__)m

レスを下さった方々に感謝致します。
ありがとうございますm(__)m

No.8 08/10/20 15:17
お礼

>> 3 ⤴波に乗りたいので大恐慌じゃない事を願っています🏄 米$以外の外貨が1日に5円くらい動いてるからポジション持つのも怖いんですけどね😨 レスをありがとうございますm(__)m

今が株の買い時と言う方も多いですね。…まだ危ない気はしますが…
私も経済が盛り返してくる波に乗りたいですが、いったいいつ底をつくのでしょうね…

No.9 08/10/20 15:20
お礼

>> 4 興味はあるし、意味もわかります。 ここで考えを言い合う意味は全くありません。 公的資金以上の金をどうか出来る立場なら議論する意味はあると… レスをありがとうございますm(__)m


公的資金を投入した結果、赤字国債を発行してさらにその後の…
なんて事を、日銀は考えているのでしょうか…

負債大国日本の行方が不安です

No.10 08/10/20 15:25
お礼

>> 5 世界恐慌と言うより アメリカ恐慌になるような気がしますね。アメリカとアメリカに依存する国が危ういと感じます。 そして経済から世界のバランス… レスをありがとうございますm(__)m


私と一番近い考えな気がしました。

サブプライムの取り立て不可に陥った債券が世界中にまわってしまっているのを考えると、影響を受けない国は少ないでしょうね…

そこから世界的な不況に陥っていかなければいいのですが

No.11 08/10/20 15:25
通行人11 ( 20代 ♂ )

それこそ世界中の偉いさんは前回の徹を踏むのを恐れて必死なのです😨しかし何が要因で転ぶかも解らないし‥前回は世界大恐慌から10年でナチスがポーランドに侵入しました😱

今後は新型インフル、都市部での巨大地震などの天災が複合的に絡み合うかも😒弱り目に祟り目😣

No.12 08/10/20 15:29
お礼

>> 6 オバマとそのスタッフならなんとかなると期待してよさそうです。財政出動にアレルギーのないのが民主党系エコノミストなので。政府の借金を恐れないこ… レスをありがとうございますm(__)m


アメリカの選挙にも関心が高まる所ですね。

まだまだ勉強不足でアメリカ政権について詳しく分からないので、私自身の今後の勉強課題にしておきます。

示唆頂いて、ありがとうございましたm(^-^)m

No.13 08/10/20 15:42
お助け人6 

云いたいことをいうと、小泉竹中が引退したことはカミカゼ的救いだったと思います。麻生のリチャード・クーも民主党指示の榊原も竹中の天敵ですから、日本の選挙結果はどっちに転んでもなんとかなりそう。小泉チルドレンはこの際消えてほしい。

No.14 08/10/20 20:01
通行人14 ( 40代 ♂ )

世界恐慌に陥るか否かは、現時点ではGMの動向が鍵を握っているんじゃないでしょうか? GMがうまく立ち直らなければ、アメリカ経済がボロボロになりそうです。
ちなみに、今回の問題は、日本の問題ではなく、世界中の問題ですから、小泉・竹中改革とは直接の関連はないかと思うのですが?

No.15 08/10/20 20:30
お助け人6 

金融危機の時、減税と公共投資をやれば景気の底割れの下支えになります。小泉竹中は小さな政府、市場競争原理主義でバラマキに躊躇するからです。論争はしないんですよね。わからなければべつにいいですから。世界がそれぞれに対策しければならないので、アメリカまかせというわけではありません。小泉が原因なのではなく、対応が出来ないという意味。

No.16 08/10/20 21:31
通行人14 ( 40代 ♂ )

6さんへ
小泉・竹中が去ったことがカミカゼだというのならば、一時期彼らが日本をかき回したのも、カミカゼだと思う。少なくとも、不良債券を処理したという点において。
今、日本に小泉は不要だが、あの時は必要だった。同様に今のアメリカには、小泉・竹中が必要ではないのか?

No.17 08/10/21 01:33
お礼

9さん、6さん、14さん、
レスをありがとうございますm(__)m


政治についてになってしまうと、勉強不足で私には分からなくて、自分の意見が言えないのがちょっと悔しいです。

ただ、方法論は違うとしても、各政治家なりに正しいと思える方法で日本経済や世界経済を考えての行動と思いたいです。

小泉政権については、小さな政府の考えが中心だったのはなんとなく分かりますが、麻生内閣になってどうなのかが私にはさっぱり…です。

あと、考えてしまうのは…
私たちの日本であり、世界の一員なのに、私たちには何ができるのでしょう…


あまりの自分の無知と無力を恥じるしかできないのでしょうか…

No.18 08/10/21 01:37
お礼

⬆すみません、9さんではなく、11さんでしたm(__)m


天災も経済には影響してきますね。
エコもきちんと考えていかなくてはいけないのですね。


何もかもが繋がっているんですね

No.19 08/10/21 04:06
匿名希望19 ( 20代 ♂ )

もう既に世界恐慌は始まっていると思います。グローバル化が進んだ現在、海外輸出または海外を生産拠点としている企業はこの先倒産していくでしょう。
最近ノーベル賞をとった経済学者も言ってましたが今回の金融危機は、100年に1度起きるか起きないかというくらい珍しい危機です。
今年の新卒採用は既に狭められています。大学3年の私としては来年が心配です…。

No.20 08/10/21 07:39
お助け人6 

もちろん竹中本人か゛危機を作ったわけはないが「市場原理主義」で「財政緊縮派」なんだからいまのアメリカで政策担当したらまともに崩壊するな。小泉は自民党にとってのカミカゼだったが、日本にとっては派遣業法の改悪で格差社会のパンドラの箱を開けた人でカミカゼでもなんでもない。

No.21 08/10/21 09:20
匿名希望21 ( 30代 ♂ )

恐慌かは解りませんが、国内でも消費が冷え込み、生産縮小による失業者が増加してますよね。 国民目線で安心して暮らせるようになるにはまだまだ時間が掛かりそうです😖

No.22 08/10/21 09:31
匿名希望22 

主さん❗世界恐慌が起こっても下層庶民の暮らしはさほど変わりません。
上層階級や裕福層の暮らしが激減するんです。
だから歴史に残るんです。
いつの時代も底辺は主役になれない。

No.23 08/10/21 12:46
通行人23 ( 30代 ♂ )

すいません22さん、金持ちが困ってしまえば一般庶民にしわ寄せが来ます。既に世界大恐慌ですから。来年にはひどい事になってます。内需は既に終わってるしね

No.24 08/10/21 16:43
匿名希望24 

物がバカみたいに高くなる

誰も買わなくなる

買い手には納得できないいろいろな理由でさらに物が高くなる

これを繰り返し誰も買えなくなる

そのうちラーメン一杯3000円なんて事になるかもしれん

この冬何人餓死するかな?

No.25 08/10/21 17:10
お助け人6 

とうとう原油バブルがはじけたので2ヶ月後には漁業運送業の燃料コストはだいぶ楽になります。寒冷地の暖房コストも息苦しさがぬけるでしょう。

No.26 08/10/21 21:10
通行人14 ( 40代 ♂ )

25で6さんの仰せの通り、原油バブル・商品バブルは弾けたみたいですね。
モノの値段が下がるとともに、原価低減により、企業利益が増えて、賃金アップにとなればいいのですが!
今、日本の大企業は小泉改革の影響で、体力が十分にあり、かつ、アメリカを真似た経営ダメだとハッキリしたのですから(これが6さんの言う小泉ダメ論そのものですが)、今度は労働者に利益を還元して内需を延ばして欲しいですね。
政府も欧米追従ではない今の日本だから出来るような、国民を元気にする政策を考えて欲しいです。それが何かは判りませんが、従来の手法ではインパクトが少なくて効果がないように思います。

No.27 08/10/21 22:34
お礼

みなさん、レスをありがとうございますm(__)m


やはり詳しい方はすごく詳しいのですね。(すみません政治政策についてのお話についていけなくて(**;)

既に金融恐慌が起こっている、というのも、確かに一理ありますね。

政府の政策…
やはり中小企業向けの公的資金と金利の値下げで市場に通貨をまわしていかないと、不況は逃れられないし、それをすればラーメン一杯3千円なんて事にも繋がりかねないし…

打開策を打っていかないとダメですが、それがどうしていいかは分からない…ですね。


個人的にお礼をしようと思っていたのですが、さすが政治経済に詳しい方々のお言葉で、何をお返事して良いかで悩んでしまって、一括のお礼になってしまってすみませんm(__)m


…ただ感じたのは、やはり男性陣の社会人の方々は、色々詳しくてよく考えてらっしゃるのかな…と

あと、大学生の方のご意見に、すごいな…と…
私が社会人になったのもバブル崩壊後で就職難でしたが、何が起こっているか、理解できていないで就職しました。
大変だと思いますが、就職活動、頑張って下さい!

ありがとうございました。

…まだまだ勉強不足(/_;)
政治経済の勉強します(^^;

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧