多動症について教えて下さい

回答7 + お礼7 HIT数 6444 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♀ )
08/11/20 22:59(更新日時)

こんにちは。
2歳7ヶ月の息子がいます。
先日、知り合いの助産師さん(60代後半)に、息子の事を「落ち着きない子ね。多動じゃないの」と言われて、気になっています。

確かに息子は人見知りがなく(7ヶ月の時に団塊世代くらいのおじさん達に人見知りしてました)、人がたくさん集まる所ではいろんな人に話し掛け、一緒に遊ぼうとしますし、興奮してると思います。
自宅では落ち着いていて、私が手が離せない時は1人で本を読んだりオモチャで遊んだりしています。友達が来たら、一緒に上手に遊んでいます。
ただ、私と私の両親以外とは手を繋ぎません。
パパや義両親には甘えがあるのか、一緒に外出すると走り回ります。
スーパーで買い物する時も、私だけならきちんとできるのに、パパがいると追いかけるのに大変です。
もちろん、その都度言い聞かせてますが…

2歳だからしょうがないと思ってたのですが、他人から「多動」と言われると、どうしても気になってしまいます。
言葉は会話になりかけで、主に2語~3語文です。

ご存知の方、宜しくお願い致します。

No.827236 08/11/19 14:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/11/19 14:48
匿名希望1 

それだけでは、なかなか多動かどうかは分かりませんね💦しかもお子さんは二歳ですし、一番落ち着きがない時期だと思います。

多動症は中学生ぐらいにならないと、なかなか判断できないものだと思います。今のまま様子を見ながら育ててみて、学校などで明らかに様子がおかしい(クラス内で突然大声を出す、立ち上がるなど)でしたら、また考えればよいと思います💦

実際私の弟は高校生になるまで分かりませんでしたよ💧でも、主さんの話を読む限り、お子さんは大丈夫だと思います💡むしろ『多動なんじゃ…』って言った方が無神経ですよ💨

No.2 08/11/19 14:59
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

相手や場を選んで落ち着く事が出来るのなら多動ではないですよ。

多動の場合は、動き回ってはいけない場所だと分かっていても自分では抑えきれません。

この年齢なら落ち着きがなくて当たり前です。
年少さんになる頃には落ち着いて来ますよ。

多動など発達障害は、小学校へ上がる頃には何割か診断がつくようになってきます。

No.3 08/11/19 15:53
お礼

>> 1 それだけでは、なかなか多動かどうかは分かりませんね💦しかもお子さんは二歳ですし、一番落ち着きがない時期だと思います。 多動症は中学生ぐらい… レスありがとうございます。
他人から言われるという事が本当に辛かったです。
いつか落ち着くと信じます。

No.4 08/11/19 15:55
お礼

>> 2 相手や場を選んで落ち着く事が出来るのなら多動ではないですよ。 多動の場合は、動き回ってはいけない場所だと分かっていても自分では抑えきれませ… レスありがとうございます。
相手や場を選べるなら大丈夫ですか💦💦ありがとうございます!
落ち着くのを信じて待ちます。

No.5 08/11/19 17:34
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

その年齢だと落ち着きのない年頃だし判断つけにくいですね😥
心配なら3歳時検診か支援センターなどで相談してみてはどうでしょうか。

今は遅くとも入学前、もしくは入学してすぐ先生の指摘などで受診することがあるので、1さんのように中学くらいにならないとわからないということはありませんよ。

No.6 08/11/20 08:39
通行人6 ( ♀ )

園に多動症の子が いました。1さん 中学生にならないと 分からない‥は 間違いです。多動の子供は やはり 2・3歳から 落ち着きが ありません。2・3歳なら 走り回って はしゃぐのは 当たり前ですが 多動の子供は

食事していても 身体の 一部が セワシク動いてる(足をバタバタしたり )

食事の途中でも 席を立って 他の事をやりはじめる

すぐに 床に ゴロゴロしたがる。

注意してる最中にも 他に 興味が いき注意されてる意味が理解できない。

話を最後まで 聞けない。

他にも 特徴がありますが 長くなるので‥

気になる事 あれば答えますので‥どうぞ

No.7 08/11/20 10:11
お礼

>> 5 その年齢だと落ち着きのない年頃だし判断つけにくいですね😥 心配なら3歳時検診か支援センターなどで相談してみてはどうでしょうか。 今は遅くと… レスありがとうございます。
半年後に三歳健診がありますので…それまでに落ち着かない様なら相談してみます。

No.8 08/11/20 10:15
お礼

>> 6 園に多動症の子が いました。1さん 中学生にならないと 分からない‥は 間違いです。多動の子供は やはり 2・3歳から 落ち着きが ありませ… 詳しいレスありがとうございます。

多動だと、「今は落ち着いてるな~」と思える時間はあるのでしょうか?
それと、言葉に遅れはあるのかを教えて下さい。

No.9 08/11/20 10:39
通行人6 ( ♀ )

再です。多動の子供でも じっとしている時間は ありますよ。動き回ってれば 疲れますからね。

多動にも 種類があるので 言葉の発達も 様々です。例えば 矢継ぎ早に 話 こちらの話を 聞こうとしなかっり 言葉は出ても 相手と会話に ならない‥
親や先生が『分かってる?』と聞き 本人が『うん 分かってる』と 言っても 行動が止まらない

『止まらないと 危ないよ』と 声かけしても 止まらない

同じ注意を 何回しても 同じ事繰り返す(人の話を最後まで 聞けない為)

主さんの お子さんは 手を繋いで 歩く事が 出来ているみたいなので あまり心配ないと 思いますよ。

激しい多動の子供は 手を 振り払い 走ってしまうし 座っていなければ いけない場所(映画館など)でも ぴょんぴょん跳ねてたり 足をバタバタさせたり ゴロゴロ寝っころがったり 本当に 落ち着きが ないですよ。

No.10 08/11/20 13:02
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

言葉の発達については遅れるというよりは、言葉数はお友達と同じように出ていても、一方的に話し出して勝手に終っていたりと一方通行な会話の様子になります。
他に特性としては遊具の順番待ちが出来ないとか、指先が無器用・常に体のどこかをぶつけたり転んだりする様子があります。

No.11 08/11/20 19:34
お礼

>> 9 再です。多動の子供でも じっとしている時間は ありますよ。動き回ってれば 疲れますからね。 多動にも 種類があるので 言葉の発達も 様々で… 再レスありがとうございます!
6さんが接していらしたのは、何歳のお子さんだったのでしょうか?
まだ会話が完全には成立していないので、もうしばらく経たないと分からなそうです。

No.12 08/11/20 19:36
お礼

>> 10 言葉の発達については遅れるというよりは、言葉数はお友達と同じように出ていても、一方的に話し出して勝手に終っていたりと一方通行な会話の様子にな… 詳しいレスありがとうございます。
今はまだ会話が成立していないので、一方的な感じです。
もう少し様子を見てみる事にします。

No.13 08/11/20 22:05
通行人6 ( ♀ )

私は 二歳~三歳のクラスを 担当してました。この年頃は みんな 座らせる事さえ 難しいのですが、 多動の お子さんは 散歩に行くにも 他のお子さんと 違い 手をつないで一列で歩く 先生の支持(声かけ)『信号 赤だよ。止まれだよ。』とか『車が来たよ。はじに よろうね。』など お構い無しに 行動してしまうため 補助の先生がついてました。
園に帰ってから 手洗い うがい 食事なのですが 順番を守らない やりたくない事は 脱走するか 床にゴロゴロするか‥本人のプライドを 傷つけないよう 『次は⭕くんの 番だね。上手だものね。』と 励ましながら 次の行動に 移れるように 指導してました。彼なりに 決まりが あるらしく 散歩の後は床にゴロゴロ みんなが 終わる頃に 手を洗う しかし 園で流れる音楽(となりのクラスの おかたずけの ピアノの合図とか 食事の合図の音楽が流れると 確かめに行ってしまう)食事中も 食べ終わってないのに 立ち上がって どこかに行ってしまう‥などで 預かっている以上 怪我をさせないため 補助の先生が 付きっきりでした。他の お子さんも 保育しなくては いけないので 正直な話 疲れましたよ。

No.14 08/11/20 22:59
お礼

>> 13 レスありがとうございます!
大変なお仕事をされているんですね。
詳しい事例で、とても分かりやすかったです!
「信号、赤は止まれ」「車は怖いから危ない所では1人で走らない」という約束は、なんとか守ってくれてます。
6さんが言われている、床でゴロゴロ…などもありません。
オモチャとかを一列に並べる事は大好きですが…

多動ではないと信じて、見守りたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧