アイデンティティ(長文)

回答2 + お礼0 HIT数 647 あ+ あ-

深海魚。○( 15 ♂ Kq3Rw )
09/04/08 23:07(更新日時)

俺が悩んでいるコトは多分アイデンティティの達成が出来なかったコトです。俺は小さい時からの思考することが少なく、いつも外部の情報で頭をいっぱいにすることしかしてきませんでした。(毎日ゲーム、漫画、テレビを脳みそが腐るくらいやったり読んだり見たりしてました)小学校高学年からそれでは少しずつ人間関係が上手くいかなくなりだしました。中学を卒業するときまでにそれは酷く悪化してしまいました。例であげるとすれば物を食べても、ただその物の味が口に広がるだけで美味しいとも不味いとも思わないんです。「美味しい?」と聞かれなければその食べ物について全く関心がいかないんです。(何を食べても) どのコトにも恐ろしく無感動なんです。友達の話をずっと聞いても何も感じれなくて、いつもふーんと返していました。 何聞いても何も頭に入ってこないのでまともに話が出来ないんです。頭の中は空っぽで毎日を惰性に生きていました。空っぽではないと思うんですが、極端に思うことがないし、微かにしか何かを思うことが出来なくてそれを認知するのがとても難しいんです。 良い友達関係も全く出来ないし、嫌な思いもして何回も死にたいと思いました。
長いので続きます。

No.962618 09/04/08 20:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/04/08 20:52
匿名希望1 ( ♀ )

どうぞ。

だけど、アイデンティティの確立なんて15歳じゃまだまだだと思いますが…。
15歳じゃ、まだまだ心理的モラトリアムでもなんでもないんじゃないかと。
むしろ今は思春期だし思春期をくぐり抜けたあとに、アイデンティティ=自己同一性を確立していくんじゃないですか?
アイデンティティとは自己同一性。
どんなときもどこにいても、自分は自分だというずっと続く自己イメージ。まだまだですよ。これからですよ。

No.2 09/04/08 23:07
匿名希望2 ( 10代 ♀ )

泣いたことは?
怒ったことは?
負があるなら正もあります。

アイデンティティーというか、何に対しても無感動なんですよね。
バーチャルに慣れすぎて、リアルにリアリティがないみたい。
マジになるのに意味を見いだせないとかありますか?
周りが盛り上がってるのに、下らないなと一人冷めていたり。

あたしも受け身で育ったんで、主の話は同調出来る部分が多いです。
あたしは最終的には、必死にやる気がなかったんです。やって失敗するのが怖かったから、無関心ぶるのが習慣化してました。

発信することを極度に恐れていた、今も、恐れてます。
でもちょっとずつ発信していけばいいと思います。恥をかき、失敗し、たまに笑って、そうしたマジな体験がなきゃ、観察してるだけで感動なんか出来ません。
テレビとは違うんですから。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧