注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
新人がコミュ障です。雑談とか話しかけてもこないです。どうしたら良いですか?
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

息子夫婦の過失でペットの犬が亡くなりました。もうすぐ一歳になるトイプードルでした…

回答17 + お礼18 HIT数 2312 あ+ あ-

匿名さん
22/06/30 23:32(更新日時)

息子夫婦の過失でペットの犬が亡くなりました。もうすぐ一歳になるトイプードルでした。窓のブラインドの紐が床スレスレでワンちゃんが走り回り首に巻き付いての窒息でした。
以前にも絡まった事があり、危ないので紐を上げておくように注意したばかりでした。小学生の孫娘はショックで食欲もなくなり学校もしばらく休みました。

息子が小学生の頃、過失で小鳥を死なせてしまった事がありました。夫は物凄く怒りました。息子が反省していても更に叱り続け息子が嘔吐しても許しませんでした。

今回は平日の昼間の出来事で、犬をケージから出したまま嫁がソファで昼寝をしていた時に起こりました。

命の大切さを教えていた事、巻き付きが2度目である事、孫娘が学校を休むほどショックを受けた事などから嫁を注意をすると思っていました。(過去に息子を叱っていた経緯があるので)ところが嫁が可哀想だと動物火葬にまで付き添いました。2人の過失なのだから動物火葬まで夫がしゃしゃり出る必要はないと思いました。2人で良く話し合って2人で反省をして欲しかったのです。

犬が亡くなってすぐ、ウチに飾って欲しいとワンちゃんの写真を持ってきました。キレイにトリミングをして、かわいい服を着ている写真でした。表面ばかり着飾らせて、面倒はちゃんとみないことに腹が立ちました。「実家にも写真を飾ってください」って持ってこれるなぁと呆れています。

小学生の孫娘と未就学の孫息子がいます。安全に怪我のないよう育児をして欲しいと嫁に言いたいと夫に相談したところ、やめておけと言われました。嫁に注意をする事はいけない事なのでしょうか。嫁いびりになりますか?

22/06/27 18:52 追記
ワンちゃんが亡くなった後、夫は息子だけをウチに呼び「お前がちゃんとしてなかったからこうなった」と説教をしました。

「ちゃんとしてなかったのはお嫁さんでしょ。昼間をしたいならケージに入れておけば良かったのに。」息子だけを責める夫にも呆れています。

夫は1回目の巻き付きがあった時点で息子が紐を上に上げなかった事が悪いと言いました。
2人の責任なんだから2人を呼びつければいいのにと夫とも揉めました。

タグ

No.3570719 22/06/27 18:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.24 22-06-28 20:06
匿名さん24 ( )

削除投票

普段から関わり合いがあるのなら むしろ今回のことがどれだけのことだったのかをわからせるためにも【何も言わないこと】【距離を置くこと】これが一番効くと思います

お孫さんのことを想うならあくまで遠くから 過度に接しすぎないこと 変に甘やかさないこと
(お菓子やお小遣いあげまくったり なんでもかんでもいいよいいよならないこと)

一番かわいそうなのはワンちゃんです だけど過ぎたことを周りが責めまくったところで返ってくる命でもない
また同じことが繰り返されるとしたら そのときは動物ではなく我が子かもしれないこと これさえ理解してくれれば充分だと思います
理解してくれればの話ですけど

No.17 22-06-27 23:07
匿名さん17 ( )

削除投票

一番可哀想なのはワンちゃんですよ…
苦しかったでしょうに…
防げた事故なのに…
お孫さんも可哀想です…
私も嫁さんに怒り覚えるし、
信用ならないとか色々見方変わります
ね。
だけど、何も言えない。
それが精一杯かも…。

No.4 22-06-27 18:56
匿名さん4 ( )

削除投票

嫁に言うのはやめておいた方がいいです。
主さんがどんな言い方をしようがどんなつもりで言おうが、嫁いびりと受け取られるからです。
そもそも主さんの息子は実子ですが、息子の嫁はよそのお宅で育った他人ですよ。
我が子に言うように口出しして嫁に受け入れられると思う方が間違いです。
誰だって他人から言われたら嫌な事ってあるでしょう。

ワンちゃんはかわいそうだったと思いますが、そもそもそんなボケッとした息子がいるのになぜ犬を飼ったのかなと思います。
仮にかったとしても息子夫婦には絶対に任せるべきではなかった。
事故原因になったひもについて、以前注意したことがあり、相手がそういう息子なら、私なら絶対に息子夫婦をあてにはしません。
飼うなら自分一人で面倒を見る覚悟で飼います。

世の中には動物を飼う適性のない人もいると思います。
残念ながら息子さんにもその適性がなくて、その息子さんが連れてきた嫁にも適性がないのでしょう。
孫がどんなに泣いたとしても、主さん宅/息子夫婦は金輪際命を飼うことはやめておいた方がいいと思います。
小鳥を死なせ、犬を死なせたんだから、またやらかしますよ。
どんなに反省したところでそもそも適性のない人に命あるものの飼育は無理です。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 22/06/27 18:54
お礼

追記分の訂正
昼間ではなくて昼寝でした。

No.7 22/06/27 19:13
お礼

>> 4 嫁に言うのはやめておいた方がいいです。 主さんがどんな言い方をしようがどんなつもりで言おうが、嫁いびりと受け取られるからです。 そもそも… おっしゃる通りです。

息子は嫁が欲しいと言う物は買ってしまう性分で、今回のワンちゃんも嫁が欲しいと言って飼いました。嫁が悪いと思っていましたが、自分の意思も持たず嫁の欲求に応えて、いい格好しているのは息子だし、そのお嫁さんを選んだのも息子ですものね。

No.10 22/06/27 21:15
お礼

>> 1 黙って見届けたらいい話です どうして口を挟むのでしょうか? 孫娘が学校に行かないほどショックを受けたからです。孫娘が、かわいそう。

No.11 22/06/27 21:21
お礼

>> 2 嫁いびりかどうかはわからないですが…。 この場合、お嫁さんに言って良いのは、息子さん(お嬢さんのご主人)だけだと思います。 そこで何… 強く言えないのは自分が良い義父だと、思われたいだけかと。

今後、家の中で何か事故が起きないためにも言うべきだとおもいました。

もちろん、お嫁さんを責め立てる言い方はしません。前に紐が長過ぎたことが分かった。それを後回しにしたから今回悲しい結果になった。何事も後回しにしないで、特に小さな子がいる訳だから危険回避はしてね。みたいに言えばどうでしょうか。

No.12 22/06/27 21:32
お礼

>> 5 紐が長くて危なかったのならさっさと短くすりゃいいのに。 文章からは、息子嫁さんの事が個人的に嫌いで、旦那さんがキレてくれなかった事が不… 夫がお嫁さんにキレてくれなかった事が不服

確かにそこは引っかかってます。注意をしたいなら2人を呼んでしたらいいし。

そもそも夫が息子だけをウチに呼ぶと言い出した時に、「2人はいい大人なんだから今更注意とかやめときなよ」と言いました。
注意なんかしなくても反省してると思ったからです。

息子だけを呼ぶなんてまるで息子1人のせいみたいじゃないですか。紐を短くしなかったのは2人のせいだと私は思っています。

No.13 22/06/27 21:48
お礼

>> 6 息子さん夫婦のペットだったなら 主さんが責める必要はないです。 一番悲しんでるのは 息子さん夫婦、とくに 自分のせいで死なせてしまっ… 普通ならお嫁さんが1番苦しんでいるんでしょうね。自分を責めているでしょう。ケージに入れてから昼寝をすれば良かったと。

苦しんだり自分を責めている人が着飾ったワンちゃんの写真をお義父さんの家にも飾ってくださいって言いますか?
私なら自宅に写真立てを置いてその前にお水とワンちゃんの好きだった餌やオヤツを供えます。自分の心の中でお空でいっぱい遊んでねと手を合わせます。義両親宅には悲しみを押し付けているようだし、私(お嫁さん)は悲しみの中だからお義父さんとお義母さんは優しくしてよって感じがしました。

愛するペットが亡くなったら写真を見ることさえ辛いじゃないですか。それをわざわざ夫の実家に置くなんてしますか?

紐を短くしなかったのは2人のせいです。でも、お嫁さんが飼いたくて、かわいがっていたのなら率先して短くするのはお嫁さんですよね。本当に可愛がっていたのかな?ジャラジャラとアクセサリーを付けた服を着させて可愛いワンちゃんを飼っている自分に酔っていただけでは?と思います。

No.14 22/06/27 21:54
お礼

>> 8 そりゃお嫁さんに注意するのはやめておきましょう。自分だったら?と置き換えてみると良いと思いますよ。時代が違うとはいえ、お姑さんから家の中のこ… 孫娘のケアだけする事にします。孫息子は小さいので今回の事は理解できていません。(死が分かる歳ではないです)無邪気に遊んでいます。

No.15 22/06/27 21:57
お礼

>> 9 言うとしたら息子に、生き物はもう二度飼わないで。 子供を安全に育てて頂戴くらいだな。 あと、今の季節は水の事故だから 水の事故合わない… そのとおりですね。
水の事故、自宅の駐車場での事故いろいろ身近には危険があることを伝えます。

No.18 22/06/28 00:59
お礼

>> 16 スレを読んで、もう独立した息子の家庭に、主さんも旦那さんも首を突っ込みすぎだと思いました。 息子をよんで説教するとか、嫁さんも注意するべき… 息子の家庭に関わり過ぎは私も感じていました。
ワンちゃんが家族の一員である事も承知しておりますが、動物火葬にまで出席するのはいかがなものかと夫には言いました。息子夫婦に任せる方が良いと言いました。

関わり過ぎについて
下の子が小さいので家事も大変だろうからと月1〜2回4人を招いて夕食会をしています。夫の提案です。普段から頻繁に会っているので今回の件でもつい自分の考えを言いそうになりました。反省します。

No.19 22/06/28 01:08
お礼

>> 17 一番可哀想なのはワンちゃんですよ… 苦しかったでしょうに… 防げた事故なのに… お孫さんも可哀想です… 私も嫁さんに怒り覚えるし、 … 私も独身時代にワンちゃんを飼っていました。平均寿命より長生きしてくれましたが最後の数年は認知症の症状がでてトイレが分からなくなったり、徘徊が酷かったです。でも、最後まで看取りました。精一杯やったといいきれます。

ワンちゃんが亡くなったと聞いた時散歩中の事故かと思いました?でも違いました。

No.22 22/06/28 16:44
お礼

>> 20 >孫娘のケアだけする事にします孫息子は小さいので今回の事は理解できていません(死が分かる歳ではないです)無邪気に遊んでいます。 主さん… お嫁さんがそのブラインドがお気に入りで外す事を嫌がっています。カーテンにすると部屋の雰囲気が変わってしまうとかで。息子もお嫁さんの主張に負けているので、何も口出しするつもりはありません。

孫娘のケアと言ったのは心のケアの事です。

No.23 22/06/28 16:53
お礼

>> 21 お嫁さんが何をしても、気に入らない事がよく伝わる文章だ! お孫さんのフォローって、なんて言うの?昼寝さえしていなければ、、とか、紐を短… 20番さんにも書きましたが
ブラインドを外すことを嫌がる人を好きになれますか?常識から言って即、外すでしょう。

こう書くとじゃあ息子が外せばいいと言われそうですが「嫁はインテリアにこだわりがあって勝手に外せば怒るし、話し合いにも耳を貸さない」

なので、嫁の主張に負けていると書きました。

No.25 22/06/28 22:04
お礼

>> 24 ホントに理解してくれていたら何も言う事はありませんね。

しゃしゃり出ることはしないつもりです。孫の安全を願うばかりです。

レスを下さった方の中には「お嫁さんが気に入らないだけでしょ。文面から嫌いな事が分かる」などのご指摘がありました。

ご指摘通りお嫁さんは好きではないけれど、今回の事はもう触れない事にします。そして距離を置こうと思います。

他所のお宅で育った人なので価値観が違うのは分かります。悲しい事ですが子供の安全よりブラインドを含むインテリアのこだわりの方を重視する人とは付き合えません。

No.27 22/06/29 12:16
お礼

>> 26 叱る価値もない人です。どうせ右から左でしょうね。

息子があれほどブラインドを外すと言ってるのに嫌だと言い張る人ですよ。子供たちに何か(怪我とか)ないと気づかないんじゃないですか。

私がヤキモキしてもどうにもならない事が分かったし、言って嫌がられるのもね。損な役回りはやめときます。賢く生きていきます。

今は「息子夫婦、ご勝手にどうぞ」です。

No.32 22/06/30 22:20
お礼

>> 28 …ブラインドは、嫁のこだわり… 今もブラインド? 素朴な疑問なんですが、 今現在ぶら下がっている、そのブラインドを見て、お… 息子夫婦にウチに来ますが私達は滅多に行かないです。なのでその後ブラインドを外したのかは目で確認はしていませんが、息子が言うにはそのままだそうです。

ワンちゃんの死因についてもどこまで話したかは知りません。詳しく言ってしまうと大好きなママが、、、と孫娘が傷つくから息子は言ってないのかもしれません。

No.34 22/06/30 22:24
お礼

>> 29 息子さんのお嫁さんとは仲良いですか? もしあんまり仲良くないのでしたら『もしまた同じ事起こったら心配なので同居させて頂きます』と脅しておけ… 喧嘩はした事がないですが、お嫁さんと2人でランチに行ったりショッピングしたりとかはないです。

例でいうと、会社の同僚で仲が良いわけでもなく悪いわけでもない。表面上は当たり障りなくって感じでしょうか。

No.35 22/06/30 23:32
お礼

>> 30 >22 はい、心のケアでこちらも書いてます ブランドを見るたびに思い出してしまうのでは?と感じたので、そう書きました。 そ… ありがとうございます。

まぁインテリアだけじゃないんですけどね。

孫娘の誕生日プレゼントを買いに行った時、(高価なものではないですが靴が欲しいと言って)孫娘がその時も泣いたんですよ。
孫娘が気に入った靴。お嫁さんが「これいいわよ」と言った靴。趣味が全く違って。孫娘はシンプルな物でした。お嫁さんが選んだのは飾りのある靴。

孫娘はママが選んだ物は嫌だとハッキリ言いました。お嫁さんはじゃあこれは、それはと何足も持ってきました。

なんで本人がいいと言ってるのに決めないんだろ。自分の趣味のものがいいんでしょうね。結局、孫娘が泣いたので孫娘が選んだ靴に収まりましたけど。

そういう一面が、こだわりっていうんでしょうか、ある人なので、私には理解できません。

前にも書きましたが、環境が違う所で育った訳ですから価値観が違って当たり前です。
インテリアにしろ、靴にしろ好みの問題なのでどちらが正解はないです。でも、家族の気持ちに立って考えられる人だったらいいなと思っています。←心のつぶやきです。

もちろん本人には言いません。将来気付ける人になるのか、ずっと気付けないままなのか。10年後20年後に孫娘との関係で答えが出るのではないでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧