注目の話題
結婚願望がないのは人としてダメなことなのか。 周りは子どもいて家も買ってるのにお前と来たら彼女すらいないで…とネチネチ言われますが、願望ない身からしたら本当に
仲良しで好きだったら離婚しないですか? 私は夫のことが好きです。ずっと一緒にいたいです。 とても育児に協力的なパパ、出張中にはいつも電話をしたり気も
同じ職場の3歳年上の彼氏と別れました。 同じ職場で彼に恋をしていた女性(49歳)が私と彼氏がプライベートで一緒にいるところを目撃した日から女性は私を精神的に追

嫁とけんか

No.18 12/06/01 03:36
通行人18 ( 39 ♀ )
あ+あ-

私達家族はキリスト教なのと、私達夫婦の子供を亡くしているので少し違いますが…
喪主は当然、主人です。その横に私です。その後ろは主人の父母です。その後ろは次男夫婦家族、その後ろは、長女夫婦家族でした。
産まれて、すぐに亡くなった子供への悲しみを主人と分け合いました。周りの主人の親戚も慰めてくれました。
私は、奥様の手紙はおかしいと思います。喪主である、主さまの参列していただいた方々への感謝の挨拶だけで充分なんです。
その後の奥様の気持ちや子供さんの気持ちは、葬儀が終わってから、少しずつ主さんやお母様をそばで、そっと励まして上げれば良いだけなんです。
こういう時こそ、夫婦で寄り添うべきだと思います。
奥様が席に関して不愉快であったとしても、お父様が亡くなられた人に追い討ちをかける必要ない。まして、妻なら旦那さんの悲しみの涙を、そっと見守る事はできなかったのかと思います。お母様が背中をさすっていたとしても奥さんも『だいじょうぶ?』と声をかけてあげれば良いじゃないですか。そういう優しさが奥さんにあっても良いと思いました。
私は、主人と結婚する半年前に私の母を亡くしました。その時に、通夜にかけつけてくれました。葬儀はどうしても出席できない事情があり、当時、婚約していた主人のお父さんがかけつけてくれました。弔問までしてくださいました。
かなり取り乱して泣いてしまったのですが、主人のお父さんが泣いていたから慰めてやれよ…と言っていたそうです。
夫婦って悲しみの時も分け合うのが夫婦だと思います。
子供も大事だけど、ご夫婦の絆も深めないといけないんじゃないか…と思いました。
葬儀のやり方ではなく、大切なのは、悲しんでいる人に一声かけて上げる優しさは必要だと思います。

18回答目(115回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧