注目の話題
娘が、犯罪者と同じ名字、名前です 最近逮捕された、犯罪者と同じ名前で、 私の親は本名で呼ばなくなりました 私も旦那も、悲しくて 名前で呼ばなくな
義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。 彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年 彼氏の実家→彼氏の父、母
中途採用で入社しましたが放置されてます 最初の2週間くらいは何かやる事ありますか?お手伝い出来ることありませんか?など仕事について教わろうと積極的に聞いてまし

二年前の事ですが…気持ちが、おさまりません

No.17 14/04/26 09:03
専業主婦さん17
あ+あ-

1さんの仰るのが、見事に《的を射る》だと思います。


たとえ子供が言ったからって、2年も経ってるし、その2年前の事を今更持ち出して来て『話がしたい』『謝罪は?』というのも、教育上どうかと。

子供って、何か悪さをしたり、何か言ったりしたならば、その時にきちんと叱るなり注意するのが常識だと思います。

たとえ高学年で、理解力があったとしても、2年も前の事で叱ったり注意したりは絶対に良くない。

《昨日》や《一昨日》の出来事じゃないし、《昨日》や《一昨日》の出来事だったとしても、担任がきちんと対応しているなら、またその出来事を持ち出すのも非常識ではないですかね。

また、息子さんの話ししか聞けてないでしょ?

だとしたら、そこまで感情的になる理由も無いと思う。

相手の話しも聞けない状態で、お子さんの話だけを鵜呑みにするのもどうでしょうか?

私も子供がいるので、主の気持ちは理解出来ない訳ではないけど、普通なら、息子さんの話だけを聞いて、一方的に感情的になるのではなく、相手の話が聞けないから何とも言えないというのが本当だと思う。

ましてや、今となっては白黒ハッキリさせる事も出来ない事を。

もし、私が同じ状況になったら

・子供は『言ってない』と言うが、本当は言ったの〈かも〉しれない

・『聞こえなかった』と言った子供もいるが、実際には言われた本人にしか聞き取れないような小さい声で言ったの〈かも〉しれない

・子供はそんな子じゃないし、先生もフォローしてくれたが、自分の知らない子供の一面があるの〈かも〉しれない

・『言われた』と訴えた子供が、嘘をついてるの〈かも〉しれない


↑のように、感情的になる前に、ありとあらゆる《可能性》を考える事が先だと思う。

17回答目(84回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧