注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

いつか復讐を

No.9 15/01/26 23:10
ひな ( 40 ♂ nuHICd )
あ+あ-

主さん、復讐をしたい気持ちはいたいほどわかります。訴えることがあるなら訴えるべきだと私は思います。
でもね、気がついてますか?。
主さんがしようとしている事は復讐ではないんです。
主さんがしたいことは、自分のうけた被害を訴えることですね。相手に自分のうけた痛みを理解させるため、理解を得るために…。つまり、コミュニケーションをとりたいのと同じなんですよ。
主さんはお母さんに解って欲しかったのではないですか?。
親子に限らず、人同士は理解しあえないことだらけです。
それでも伝えたい!表現したい!解って欲しい!それでいいんです。それは正しい。
そしてお母さんは貴方の声を聴く義務が…親としての義務があると私は思います。問題解決するしないなど結果はあとでいい。今は伝えたいことを正確に伝えるべきだ。それが呪いのこもったものでも想いが、内容が正確なら、私は自然な言葉に感じるし仕方ないと思います。
機会を逃さず伝えましょう。


そしてお母さんも言いたい言葉があるかも知れない。ああだこうだと文句の言葉は無視して構いません。
お母さんはこういう気持ちだった!っという言葉をすくいとってあげましょう。

わかりますか?これは言葉の暴力ではない。言葉の戦争、復讐などという戦いではない。


言葉に漏れだす、気持ちの救いあいなんです。

向き合うことは大変な労力になると思います。
頑張って復讐…いや、復習をして下さい。

9回答目(39回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧