注目の話題
職場の数人で集まるお疲れ様会に理不尽な理由で行けなくなってしまいました。 職員さんのお家で集まってお疲れ様会をするため、幹事(家主さん)から家が近い職員同士で
同じ職場の3歳年上の彼氏と別れました。 同じ職場で彼に恋をしていた女性(49歳)が私と彼氏がプライベートで一緒にいるところを目撃した日から女性は私を精神的に追
やっぱ働いたら負けだな なんだよ面接って嘘ばっかりじゃねぇか 求人と全く違うこと書いてあるし やりがいなんて感じないし アルバイト掛け持ちでずっとしてた

当たり前のことをして浮き始めた娘の性格について

No.31 15/07/01 10:41
経験者さん31
あ+あ-

我が家の中学生の息子も、よく似ています!私も、正しいと思う事は、つらぬけ!と言って育てて来ました!例え独りになろうと、イジメなどに加担するような人間にはなるな…!と…しかし、中学生の年頃、息子が孤立する事もあるのではないかと、親心、心配する事も…当初は、煙たがられる事もあったはずの息子ですが、ずーっと信念を貫いての学校生活です!しかし、やはり、伝わるのだと思います…今じゃクラスのまとめ役、何かもめ事があると、最終、クラスのみんなが、息子に判断をゆだねて、解決して行く流れになりました!息子達も、中1の頃は、問題の学年と言われてた学年でしたが、中1、中2、中3と、学級委員長をして来た息子。今では、この学年、いい学年に成長したよね〜と、保護者も先生も、合言葉になっています!イジメが学校であっている時や、先生への反抗…いろいろありましたが、息子は、結構、ダメな事は、ダメやろう!と、はっきり訴えて、ました!独りででも…!担任の先生も、正しい事は、正しいのだから、孤立する事なく、みんながわかるんですよって言ってました!いつか、しっかり伝わる日が来るはずです!

最新
31回答目(31回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧