注目の話題
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

結婚式の謝辞の件です。 新郎の父親が体調不良で欠席となりました。前々からそうな…

回答5 + お礼4  HIT数 5532 あ+ あ-

悩める人
16/11/08 16:15(最終更新日時)

結婚式の謝辞の件です。
新郎の父親が体調不良で欠席となりました。前々からそうなるかもと話は出ていたのでうちの親が「謝辞は最悪こちらがやるから」と言っていました。
しかし今になって、新郎の母にそれを伝えたところ「こちらの叔父にやってもらう」となり、それをうちの両親に伝えたところカンカンに怒ってしまいました。

うちの両親いわく
①結婚式は両家のセレモニーであり、主催者側が最後挨拶する。それを来賓である新郎の叔父さんに任せるのはおかしい。
②色んな考え方のゲストがいる。血縁関係の濃い人がやるのが真っ当。
③こちらもある程度金額を出している。新郎一家なりの考え方もあると思うが、こちらもこちらの考えがある。

そして新郎いわく
①少なくともうちは柔軟に考えられる人ばかりだから叔父がやったところで変に思う人なんていない。
②結局おまえの親がやりたいだけでしょ。
③新婦は手紙のシーンとかで両親がスポットライト当たるけど新郎親はそういうのがない。

両者の言い分もわかるので、どちら側にたつこともできません。
ネットで調べて間をとって新郎本人でという提案をしましたが、うちの親は納得してないようです。。こうなるとどういうのが一般的か、体裁がよいのでしょうか。。

わたしは誰をどのように説得すればよいでしょうか。

※補足ですが、新郎親族はみな遠方です。式場をこちらの都合に合わせてくれております。向こうの親族は飛行機や新幹線を使って参列してくれます。だからこそ、うちの両親は「来るだけでも大変なのに叔父さんに謝辞を任せるのは負担」といいますが、わたし個人では、だからこそ最後は新郎側をたたせるのもアリなんじゃないかと考えております。

タグ

No.2396736 16/11/07 10:45(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧