注目の話題
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

先日、女の子を出産しました。 で、早速「雛人形」をどうするかで 揉めています。 私の両親:私の雛人形をあげればいい 私・夫 :アパートで収納が無い

No.2 17/01/20 11:09
専業主婦さん2 ( ♀ )
あ+あ-

確か、雛人形は一人にひとつ、と聞いたことがあります。
もともと厄除けの人形(ひとがた)で、その人形に厄を移して、川などに厄ごと流して供養したのが、雛人形の始まりだとか。
だから「流し雛」とかあるんですね。

主さんの雛人形は、ずっと主さんの厄を引き受けてくれていたものです。
それを娘さんに引き継ぐのは、あまりよくないのではと思います。

飾るところがなければ、壁掛け式の小さなものでもいいかもしれませんね。

ご両親が主さんの雛人形を送ってこられたら、今までの感謝を込めて人形供養に出されてはいかがでしょう。

ちなみに私の方では、雛人形は男側の親が、五月人情は女側の親がすると聞きました。
風習は、いろいろですね。

2回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧