注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

パワハラと言われました。 現在、通勤途中の怪我で休業しています。 役員から3月に中途入社した社員が私からパワハラを受けています、と通告がありました。 以前

No.30 17/04/28 13:02
匿名さん30 ( 37 ♂ )
あ+あ-

14だが再度読み返した。
やっぱりちょっとその役員というか会社は曲者感ある。
ただそういう会社の対応がないかといえばある。増えてきてる。何でもかんでもパワハラだセクハラだと過敏に騒ぎ立てる人が多くなってきたのが原因。

会社の冷酷な対応は会社がダメージ受けない為の防衛で仕方ない面でもあるの。
例えそれが実際は冤罪だろうが“会社はちゃんと対処した”という体裁をとる。でないと会社自体を守れないから。すると“アイツのせいで”と言われる「主さんの様な立場の人」に皺寄せがくる。謂われない事でも責任を取らされる形に追い込まれる事にもなる。
これは主さんが悪いという訳ではなく誰にでも起こりうる事なんだよ。

勤める側の立場が強くなってきたから、それが逆に勤める自分の首を絞める事にもなってるんだよ。主さんの立場ってそのせいでちょっと可哀想な立場なんだわ。
とかげの尻尾切りの尻尾の部分にもなるので。

にしても少し冷酷なんだよね、会社の対応。多分以前にパワハラかセクハラ系の面倒な問題に巻き込まれた経験あるんだよ。“警告だけする”“余計な事(ヒント)は言わない”“決して会社から辞めろとは言わない”という無慈悲な対応は経験上の防衛意識からしか出ない。
メンヘラ系の従業員雇っちゃってた所とかに多い。

そもそも主さんの立場は可哀想な立場なんだよ。まだ入社2年目の若い人で本来はそれで責任者もへったくれもない。「名ばかり管理者」そのものなの。

最低でも3~5年は勤めて仕事の色んな事を判ってきた人か他で経験してきた転職組とかじゃないと責任者や上司らしい事なんて無理。法律の場でもそれは認められてる。
だから上司の責任だとかいう言葉は気にしないでいい。

私は主さんに同情するし主さんは別に悪くないと思うよ。
「1か月休んでその間に考えろ」って何をそんなに考えるんだという話。
大抵それは会社としての体裁作りなんよ。
ただそういう会社でもそういう社会でも上手く泳いで生き残っていかないといけない。
今はパワハラだ傷ついただのとにかく簡単に言われちゃう社会だから。

弁護士への相談は何も深刻なものとして対処しろという事じゃない。今後何かある時の知恵とツテをつけておけって事。今後の勉強にもいい経験にもなるよ。行き慣れてない若い女子に産婦人科に行っておけというのと同じ。大丈夫だから。気軽に相談に行っときな。

最新
30回答目(31回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧