注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

私は大学入学後にオーケストラサークルでバイオリンを始め、3年ちょっとになります。 大人になってから簡単に身に付けられるような楽器ではないことは十分に分かっ

No.2 17/08/17 23:41
通行人2
あ+あ-

音楽関係ではありませんが、お笑いをやっていて相談者さんと似たような経験をしています。

アルバイトとの兼ね合いもありますが、
早い段階で大学のサークルには見切りを付けて、
相談者さんの近くにある他の大学のオーケストラ関係のサークルに参加するのも良かったのかもしれませんね。
お笑いでは年間で3人くらいですが、定期的に他大学から練習に来たり、修行のために練習風景を見に来る人を見ました。

似たような経験をしている。とは、実力不足の人間が、(実力者に可愛がられて?)発表に出ている事がある点です。

相談者さんは、サークル内におけるメンバー(似たような性格の人の集合体)のパワーバランスの差や、パワーバランスの加減による割りを喰らって不利益を受けていると感じましたね。
似たような人が少ないから過小評価されているのだと思いました。


私のサークルでは一番客から笑いをとれた人間が偉い。との風潮があったのですが、
一番笑いをとれた人がした意見が間違っていても、その人間の意見ばかりが採用されるような異常事態になり、入部してすぐにやめる人も多かったです。

実際に私が客に一番笑いがとれた(他のメンバーは客が異常なまでに笑っていたと言っていた)
が、客の感想欄による評価になると、あんなに笑っていたのに何故評価の段階になったら非常に厳しくなるのだろう。
と、客の笑った顔と評価の差に乖離があったせいで劣等感に苛まれたり、
次第に何をやれば良いのか分からない。と自信をなくしてお笑いをやめてしまいました。

長くなりましたが、大学生のうちに、他大学の人と繋がりを持つのはどうですか?
大学によっては大学の卒業生でも来ているかもしれませんし。(お笑い関係には居ましたね)

2回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧