注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

家庭の経済力があまりないのに 自分が私立大学に進学することになって 入学金を納めるのに苦労している親を目の当たりにしています。 お金のことで両親が喧嘩して

No.5 17/11/21 23:42
匿名さん5 ( 117 ♂ )
あ+あ-

そりゃもう勉強を頑張って将来出世払いで返すしかないよね。

・・・と言いたいところだが、現実的な話、
それが通じるのはせいぜい90年代くらいまでで、
今は大学に行ったからといって高給の仕事が保証される時代でもない。
医学部→医者のコースくらいじゃないだろうか。
英語の先生になるといっても、
例えば常勤の英会話教師の平均月給は額面で25~30万というところらしい。
私立大学の学費をかけるのに割に合う月給かどうか、金額だけを見たら微妙と言わざるを得ない。
他にも英語を教える仕事といえば
学校教師、ネットを利用した英語講師など。
平均給与を自分で調べてみるといい。

しかしいずれにしろ、
英語力プラスアルファの能力を開発し、何かもっと割に合う仕事を探さないと、
こと金銭面ではあまり意味が無いだろう。

私はさっきから「こと金銭面では」「金額だけを見たら」と言っているが、
勿論学ぶことに意義があるとか
将来の夢にコストパフォーマンスを持ち込みたくないという気持ちも分かるので
そういう部分には触れない。
少なくとも「金銭」という非常に限られた見方からだとそうなるよ、というだけ。

5回答目(31回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧