注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

夫からの信頼を失ってしまいました 妻の私が26歳、夫22歳。交際1年、結婚2年目。 夫は私の父と養子縁組を組み、婿として父と祖母と同居、交際1年目から実家に

No.18 18/01/11 21:32
お礼

≫15

父が夫のことを息子のように思って近い距離で接していることは良いことだと思っていました。ただ、夫からすると考え方があまりにも違い過ぎて嫌で仕方がないようです。価値観が合えば、息子のように近い距離でも良かったのかもしれません。
つい1ヵ月前までは自分から父と一緒に買い物に行きたい等言っていたのですが…
アルバイト(採用までの間)を始めてから肩身の狭さが軽減して不満が爆発したと言っていました。とにかく価値観が違い過ぎてこれから先も嫌な思いをするだけだから一緒にいたくないとのことです。

「相手がまだ未熟なところまで主の罪にする必要はないし主が背負う必要はない」
こういう考え方もあるのですね。でも夫の話を聞くと私が悪いとしか思えないのです…
私がもっと夫の気持ちを一番に考えていれば、夫は家を嫌いにならなかったし、私への信頼も消えなかった、そうとしか思えないのです…
もちろん否定ばかりしていたつもりはありませんが、お前はいつも否定ばかりだと言われました。夫がそう感じたならそうなんだと思います。嫌な記憶程、強く残りますから。

自分が悪かっただけでは上手くいかない、仰る通り、それでは信頼関係は築けませんよね。私の言動次第だ、と常に緊張して気を遣わなければいけないのも事実です。
そんな状態で信頼関係が築ける訳がないということはわかっています。言動を間違えたら夫に嫌がられるキレられると恐れている自分がいますから。でも夫に都合の良い私でいることで一緒にいられるならそうするしかないと、今はそう考える事しかできない状態です。
このスタンスで関係がずっと続く訳がないとはわかっていますが、もうどうすればいいのかわかりません…。
夫がいつか少しでもわかってくれる日が来たら一緒に暮らせる日も来るかもしれません…そう願いますが、夫は頑固なところがあるし、悲しいですがきっと価値観の違いで無理、その一言なんだろうなと思います…

18回答目(30回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧