注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

知的障害者を介助するスタッフって本気でやりがいがあってやってるものなんですか? 将来介助スタッフやりたいいう人がいますけど、やめとけって言いたいくらいです。

No.17 19/03/05 21:12
匿名さん17
あ+あ-

1度だけ 重度の障がい者の方のいる施設で実習をしたことがあります。私も最初はとても衝撃でした。食事や排泄の介助なにもかもが嫌でした。
唾を飛ばす方や、視点がどこを見ているか分からない方、イスを投げたり、食べ物を手づかみで食べたり、べったりとくっついてくる男性入所者(私が嫌がったり、手を離すと大声を出す)がいたり。嫌悪しか感じなかったのは事実です。人間の形をしている何か、と思ってしまったのも事実です。非常に怖くて、逃げたくなりました。
だけど、何かに熱中して楽しそうに笑ったり ご両親が面会に来る日を待ち遠しく待っていたり。時には 私が分からないことを指さしで教えてくれたり。彼らの中にもちゃんとした感情が生きているんだって思ったんです。子どものように無邪気で、温かい優しさがあるんです。

障がい者の方は言葉にして言いたいのに上手く言葉に出せずに葛藤して、思う通りにいかず物を投げたりしてしまう。彼らも辛いんですよ。
私がそう汲み取れるようになったのは障がい者の いい所を見たからです。確かに第一に思うことは怖い、汚いだと思います。要するに、あなたは悪い一面しか見れていないと思います。深く知らないのに 第一印象で物事を決めつけるのは浅はかだと思いますよ。何事もそうです。

ちなみに、支援員の方は入居者の方を家族のように大切にしていました。やはり長くいると 障がい者の言葉にならないあー、ぅーという言葉でも支援員の方はなにを考えているか理解できるんです。
支援員の方の相当な努力と 大きな心と余裕があるから楽しく仕事ができるんだと思います。容易な仕事ではありません、だけどやり甲斐は誰よりも1番支援員の方が感じていると思います。
価値観は人それぞれです。幸せと感じることも人それぞれです。
あなたがどう思うかは自由ではありますが、友だちが挑戦しようとすることに関して無知なあなたが物事を言える立場ではないということは確かですね。
友だちもその道に進んだら辛いこと、楽しいこと、辞めたくなることも沢山あるでしょう。それでいいんです。挑戦せずに終わるより、挑戦することに意味があるので 貴方も友だちのやりたいことを素直に応援できるといいですね。

17回答目(24回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧