注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

今にして思えば、なぜ(昔の)小学校教師というものは給食完食主義かつ、休み時間には外遊び至上主義なんでしょうか? 小学校低学歴時代の通信簿を久しぶりにたまた

No.4 19/05/18 00:11
お礼

今でもまだそんな教師も居るんですね。今のこの、令和のご時世に…。

「(子供は)よく学び、よく遊べ」と言いますが、実際は小学校教師は「(子供は給食を)よく食べ、よく(外で)遊べ」を押し付けがちな気がします。本当に。

モリモリよく食べる&みんなでよく外遊びする=それだけでなんだか明朗で快活なイメージだからでしょうか。

ただ、「学校探検」なるものが遊びとして推奨されていたり(休み時間に、校舎の造りを見て回ること)、大休憩・昼休憩は雨の日以外は外遊びしろというのを押し付けがちな先生も、

大休憩・昼休憩に校舎内に居ても廊下やトイレに居た子にはそれを知ってても先生は大概あまり叱らないことが多かったので、

みんなで外遊び=健康な身体作りのためとか社交性作りのためというのは名目で、本当は教師が休み時間にまで児童に教室内に居られると大概、うるさいし何かと業務などの邪魔になったり煩わしいからというのが理由だったのでは? と思います。

万が一、休み時間内に教師が見てない外遊びで児童がケガしても教師は親に責任問われにくいでしょうが、休み時間に教室内に居てケガや問題が起きたら親に責任問われる可能性もありますしね。

というのは考えすぎかもですが。

4回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧