注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

専業主婦の場合、夫が育休とらなくても、いいと思いますか? 未経験なので、きちんと一人で子育てできるか見通しが分かりません。 保育園行く時期になったら、で

No.16 19/08/30 07:23
匿名さん15
あ+あ-

つづきです。

三大困ったことは「おっぱい、抱っこ、自分の情緒不安定で休めないこと」です。

■おっぱい
これが一番困ったし、焦りました。
産んだら出るものと思っていたら、そうでもなかった。
でも後から調べたら、平均的な出方だった。

「出るしくみ、くわえさせ方、姿勢、増やし方、減らし方」くらいは、妊娠中に勉強しておけばよかった、と深く後悔。
病院だと詳しくない場合もあるので、助産院で聞いてくるのがいいと思います。
私は「ちょっと理系な育児」というサイト(本もあります)にお世話になりました。
(セックスと同じで)最初からうまくはいかなくて当たり前で、息が合うまで3か月ほどかかる、と聞き救われました。

■抱っこ
うちの子は縦抱っこがダメだったので、4か月目まで全く両手が空かず、腱鞘炎に。
事前に用意した抱っこ紐も使えず、急きょ横抱き対応のものを買いました。
幸いお膝でも良かったので、膝に置いたまま、私もよく昼寝してました。
ベビーベッドは当然のように置くと泣くので、けっきょく和室に布団で抱っこorお膝抱っこからの添い寝、が一番楽でした。

■自分の情緒不安定で休めない
赤ちゃんのお世話作業自体は、客観的にみたら、ぜんぜん大変じゃないです。
なぜ大変なのかというと、自分が体にダメージを負っていて、かつ、情緒不安定だから。
大変なのは、疲れるからじゃないです、休めないから、です。

産後はホルモンの関係で、数か月ずっと、体は大ダメージくらってるのに、心はハイになって神経過敏になってます。
・寝たいのに、赤ちゃんのことが気になって落ち着かない(これもあって添い寝が一番マシでした)
・赤ちゃんの泣き声が異様に気になってイライラする
・周囲の人が手伝ってくれようとしていても、やり方が気に食わなくてヒステリックになる
・もっとちゃんとやりたい、できるはず、と思うのに、体がついていかず、ものすごく不安が襲ってきて挫折し、挫折したことで劣等感と罪悪感が湧いて苦しい

このへん全部、体力が戻ってないのに、ハイで休まらない、っていう体の問題でした。
「ああ、だから物理的に上げ膳据え膳になる、知った環境で、知った年配女性に赤ちゃんごと身を任せられる、里帰りが有効なのか」と納得。
でも、一人でも、この点だけ自覚しながら、できるだけ体を休めようとすることで乗りきれますよ。

続きます。

16回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧