注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

専業主婦の場合、夫が育休とらなくても、いいと思いますか? 未経験なので、きちんと一人で子育てできるか見通しが分かりません。 保育園行く時期になったら、で

No.17 19/08/30 07:44
匿名さん15
あ+あ-

つづきです

繰り返しますが、赤ちゃんのお世話自体は、大したことないです。
回らないのは家事のほうじゃないかな。

旦那さん、休日しかやる気がないなら、ちょっとヤバいです。
平日もやってもらうことが増えることを自覚してもらいましょう。
あと、いまのうちから家事を特訓しておいたほうがいいです。

うちのパターンで実母が来なかったり、夫が家事できなかったりしたとすると…でも、食事は宅食で、洗濯物は乾燥までかけて積んでおく、掃除は週1ファミサポや家事代行を頼む、、で、いけると思います。

ファミサポの登録だけは、妊娠中にしておけばよかったと後悔しました。
なんかあれ、来てくれる人の面接2回とか必要で、産後からでは使いたい時に使えませんでした。

3か月までは週1~2回ファミサポに来てもらうのがいいと思います。
外出できるようになったら、月1~2回は一時預かり利用があるといいですよ。
そのあたりの費用は見込んでおく必要があると思います。

旦那さんに対してニーズが高いのは「ちょっと抱っこしてあやしてて(=ちょっとみてて)」ですが、コレ、男性には難しいみたいです。
「あやす」「みてる」の意味が分からないみたい。

うちも最初は「一緒に赤ちゃんを愛でる」という夢を見ていましたが、うちの旦那は理系で、どうも頑張って可愛いと思おうとしてもダメだったみたいで。
「療養中の奥さんが夢中になっている猫のようなものが家に」くらいの認識だったそう。
うちの弟は生まれたとたんにメロメロになって、抱っこもあやすのもできてたタイプだったのでギャップがありました。
(その分、奥さんには「もっとこうしたほうがいい」など色々口出ししていたようでしたが。)

おむつ替え、沐浴、ミルクなど一通りの手順は覚えてもらいましたが、けっきょくは育児よりも家事のほうをお願いした方がお互いストレスなく回りました。
育児の中で、上手だし頼みやすかったのは、おむつ替えと哺乳瓶の消毒と適温のミルクを作る(あげるのはやりたがらなかった)でしたね。

かわりに、私をねぎらってもらいました。
「君はがんばってるよ、よくやってる」「大丈夫、体重増えてるから順調だよ」等々、言ってもらってました。

主さんの旦那さんがどういうタイプかは分からないですが、そうやって新しい夫婦の形ができていくのも、良い経験でしたよ。
参考になれば幸いです。

17回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧