注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

子どもへの虐待やネグレクトなどで事件が起こると、時々「その親もそのようにして育った」という背景が出てきます。 私は思うのですが、普通はそれが嫌、辛かったの

No.19 20/07/12 18:47
お礼

≫15

確かに、虐待の発端や理由は色々だと感じます。おっしゃる通り、親から虐待を受けていたせいで子どもの愛し方を知らない、溺愛から虐待にすり替わってしまう、そんなこともあるでしょうね。

誰しも親ならば、しつけには手を焼くと思います。なぜなら正解が人によって違うから。
いい学校に入って成績優秀でさえいればいい、お友達が多くていつもにぎやか元気であればいい、食べ物の好き嫌いが全くなければそれできい、見た目が整っていればいい、特定のスポーツが万能であればいい…親によって、「子どものため」が一体何を重視することなのか?は本当に違います。

でも、少なくとも食事を与えない、暴力だけは、どの親も「いけないことだ」と分かっていてもいいのではないでしょうか。そりゃ一度くらいは、子どもを引っ叩いてしまった親もいるでしょう。でも、命の危険にさらされる程繰り返したり、食事を抜く行為は決して「しつけではない」と本当は誰だって分かっているはずです。そこまでくると、最早子どものためなんて大義名分は通用しない。そしてそのボーダーを超えてしまったときに、「その親も虐待された過去がある」という事実を言い訳にしてほしくないと思うのです。

19回答目(29回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧