注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

子どもの夢を否定するのはダメなんですか?本気で否定しているわけではありません。 娘が二人います。一人は看護師に、もう一人は教師になりたいと言っています。どちら

No.59 20/10/25 17:39
匿名さん59
あ+あ-

私の親はこれでしたね。私は小学生のときは漫画家に、中学生のときは声優になりたいと言っていました。
でも、どちらも話したら鼻で笑われたなぁ。狭き門だし、そもそもそれで成功するのも一握りだから、そういうのは趣味にしておきなさいって。
私の父も母も苦労人で、どちらも親に頼らず自分たちで何もかもしてきた人。だから、金になるかもどうなるかも分からない仕事なんか目指すよりも、きちんと将来を見据えた堅実な仕事を選ぶのが当たり前と思ってたみたい。
たしかにそれは「親にとっては」愛だろうね、実際苦労すんのは子どもだし。

でも、私はそれ以降夢が分からなくなった、したいこともなくなった。子どもにとってはさ、親が1番親しくて、信用してる身近な大人なんだよ。その大人からダメ出しされると、とても不安になる。反対に、応援してもらえたらとても安心する。
やってみてダメだったとしても、悩んで苦労したとしても、それは子どもにとって無駄なことなのかな。
やる前からダメだ無駄だやめろと言われて何もしないままでいる方が、子どものためになるのかな。
私は今親の立場になったんだけど、やっぱり子どもが苦労するところなんか見たくない。それはよく分かるよ。もちろんその夢の大変さや苦労は教える。でもその反面どんなに素晴らしい夢かも一緒に考えたいし、子どもの意見だって聞きたい。
私は自分が全否定されたからこそ、子どもの夢は応援してあげたいけどね。

親のすべきことってさ、子どもの前を歩いて、つまずきそうな道をならしてあげたり、危ない道を通さないように通行禁止にして、親が安全だと思う道を準備してあげることではないと思う。
常に子どもの一歩後ろを歩いて、危ない道を選んで、目の前でこけても子どもと一緒にグッと耐えて、子どもがどうしても自力で起き上がれなくて助けを求めてきたときに手を差し伸べてあげられる位置にいてあげることではないかな。

59回答目(67回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧