注目の話題
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

私は受験生なのですが、ここ最近まで行きたい大学が見つからずみんなに置いていかれているような焦る気持ちと成績がなかなか上がらないという不安から鬱のような状態でした

No.4 20/11/19 06:05
会社員さん4
あ+あ-

将来、就きたい具体的な職業を意識して受験に臨む高校生は
本当に少数ですよ。何も心配いりません。

受験する大学ですが、主さんは、自身で文系か理系か位は、
成績とか好みとかで、多少は分かっているでしょう?

で、自宅通学したいのか、他の地方に行きたいかといった、
大学生活の拠点になる住処という事も、かなり重要ですよ。

そして、受験難易度についてですが、経済的に国公立でないと
いけないとか、親御さんが多少の学資を確保して頂けるなら
私立でもいいですよね。今はあまり差が無くなっていますから。

知名度の少しでも高い、偏差値が1でも上の大学をとか、
どうしてもそういう所に受験生や親御さんは目が行きがちですが、

実際のところ、企業の採用側から見ると、医学系を除くと大学の
レベルは、5段階しかないんです。

 王者校 :東大・京大(理系のみ:東工大)
 超優秀校:超有名国公立・私立超有名校
 優秀校 :偏差値65以上の有名校
 それなり:偏差値55以上の準有名校
 気にせず:上記以外

無責任に感じるかもしれませんが、企業の採用って出身大学での
選別って相当大手の会社でもこのレベルでしか見てません。本当に。

で、あとは学部絞りですが、具体像がつかめなかったら、
文系なら法学部・経済学部、理系なら工学部・情報科学部

これは高校先生も言われていると思いますが、所謂潰しの利く
学部を選んでおけという事です。
(今は名前は色々ですが中身は系統的に似たようなものです)

大学入学後に何か違うと感じたら、一般教養課程の2年次迄に
学内で転部するという道だってあります。

だから、現実的に今、選択できる条件で絞り、頑張れる範囲で
受験校を選べば良いです。
就職先とかの事は、今、いくら考えても先の事は分かりません。

1つだけ確証もって言えるのは、目的が明確でない限りは、
「専門性の高い大学や、学部を選ぶのは避けよ」という事だけです。

最新
4回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧