注目の話題
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

アダルトチルドレン。楽になりたい。 カウンセリングを受けたらアダルトチルドレンと言われました。 調べたら本当に自分に当てはまりすぎてて、 今までの人間

No.14 20/12/26 19:31
通りすがりさん14
あ+あ-

ちょっと長い話になるんです。
気に入らない場合は跳ばして下さい。

アダルトチルドレン(AC)というのは、アルコール依存症の治療現場から生まれてきた言葉です。(アメリカでの話です)
アメリカでアルコール依存症の治療現場で外せないのは、AA(アルコホーリクス・アノニマス)という自助グループです。

このAA(アルコホーリクス・アノニマス)というグループは、ほんと面白いグループで、アノニマスとは?無名のという意味で、本名は名乗らないし会費もないし、献金ですべて補ってるグループだし、住所や電話番号の登録もないし、リーダーは「しもべ」だというグループ。
病院や行政などに属していない独立したアルコール依存症者だけのグループです。

このグループが誕生したのは85年前です。たった2人のアルコール依存症者の出会いから生まれたこのグループは、現在では180ヵ国以上の国々にグループがあって世界200万人のメンバーがいるとされている。(なんせ無名のグループだから、名簿なんてないし、正式なメンバー数なんかわからない)

アルコール依存症というのは、昔は病気の概念なんかなくて異常者扱いでした。
悪魔憑きとか?キチガイの類だった。
回復するためには次の一杯に手を出さないことですが、それこそが困難。
鉄格子のある部屋で監禁するか護衛を雇わなければならないなどと言われるほどだった。

ところが、このAAがアルコール依存症者の同じ仲間を集めて、12ステップという回復プログラムを考えたり、毎日ミーティングをして仲間と話しあったりして、回復者を次々に生み出していきました。
(「アラノン」というアルコール依存症者の家族のグループもある)

精神科医やソーシャルワーカーが、それをみて「奇跡だ!」と言い、「なぜ?こんな回復ができるのだ」と、AAやアラノンを研究していくほどだった。

その研究で「アダルト・チルドレン・オブ・アルコホーリク」という言葉が生まれたのがアダルト・チルドレンの始まり。意味は「アルコール依存症者のいる家庭で育った人」だ。
共依存症(イネイブリング)という言葉も生まれて、当時の意味は「アルコール依存症者の世話をする人(助けてしまう人、世話を焼く人)だった。


続く、、、

14回答目(20回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧